理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

レッドリスト

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/05(月) 07:09:37.11 ID:CAP_USER9
絶滅が心配されている食虫植物イシモチソウ(モウセンゴケ科)が、和歌山県紀南地方の土手や草むらなどで白い花を咲かせている。腺毛の生えた三日月形の葉で昆虫を捕らえる。

イシモチソウは、茎の高さが10~25センチほどの多年草。腺毛から出る粘液で捕らえた虫を葉で巻き込んでゆっくりと消化吸収する。

続きはソースで

画像:
【白い花を咲かせ腺毛の生えた葉で昆虫を捕るイシモチソウ(和歌山県田辺市で)】
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=334558&p=img

紀伊民報
(2017年6月3日更新)
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=334558&p=more
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【絶滅危惧種】イシモチソウひっそりと咲く 絶滅危惧の食虫植物 [無断転載禁止]©2ch.net

イシモチソウひっそりと咲く 絶滅危惧の食虫植物の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/01(月) 12:12:24.17 ID:CAP_USER
西日を浴びて飛翔するサシバ=4月19日、東京都日の出町・二ツ塚廃棄物広域処分場(東京たま広域資源循環組合提供)


 東京たま広域資源循環組合が管理し、不燃物埋め立てをしている二ツ塚廃棄物広域処分場(東京都日の出町)で、絶滅が危惧される猛禽(もうきん)類サシバが撮影された。
組合職員が4月19日に撮影したもので、処分場内で撮影に成功したのは初めてという。

 サシバはタカの仲間で、夏鳥として渡来する渡り鳥。環境省のレッドリストで絶滅危惧II類、東京都の同IA類に登録されている。

続きはソースで

(2017/05/01-10:20)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050100313&g=soc
ダウンロード (1)


引用元: 【社会】 絶滅危惧種サシバの撮影に成功=東京都日の出町〔地域〕 [05/01] [無断転載禁止]©2ch.net

絶滅危惧種サシバの撮影に成功=東京都日の出町〔地域〕の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/08(木) 20:06:27.87 ID:CAP_USER
速報
2016年12月08日 19時31分 更新
キリンが絶滅危惧種に 「レッドリスト」最新版に掲載

国連自然保護連合が「レッドリスト」の最新版を発表。過去30年で個体数が4割も減ったというキリンを絶滅危惧2類に指定した。

[ITmedia]
 国際自然保護連合(ICUN)は12月8日、絶滅の恐れがある動植物のリスト「レッドリスト」の最新版を発表した。
キリンが新たに絶滅危惧種に加わった。農地の拡大や鉱山開発で生息地が失われたり、密猟が横行したりして数が減っているという。

続きはソースで

Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

関連リンク
ニュースリリース(英文)
https://www.iucn.org/news/new-bird-species-and-giraffe-under-threat-%E2%93-iucn-red-list
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/08/news137.html
ダウンロード


引用元: 【速報】キリンが絶滅危惧種に 「レッドリスト」最新版に掲載[12/08] [無断転載禁止]©2ch.net

キリンが絶滅危惧種に 「レッドリスト」最新版に掲載の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/16(金) 12:26:50.20 ID:CAP_USER
ホホジロザメが子宮で「授乳」、サメでは初の発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091500350/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091500350/01.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091500350/02.jpg


 映画『ジョーズ』の大ヒットで一躍サメの代名詞になった一方、その生態は多くの謎に満ちたホホジロザメ。そんなホホジロザメのメスが、妊娠初期に子宮のなかで子どもに「ミルク」を与えていることを沖縄美ら島財団総合研究センターの佐藤圭一氏らが発見し、9月16日付けのオンライン科学誌「Biology Open」で発表した。サメで子宮ミルクが見つかったのは初めて。(参考記事:「ホホジロザメ 有名だけど、謎だらけ」)

 ホホジロザメは世界の熱帯から寒冷域の海に広く生息する大型のサメで、最大では全長6メートル、体重2トンを超える。最強の捕食魚とも言われるが、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは「危急種(vulnerable)」に指定されており、高い知名度の反面、研究報告は少ない。メスには子宮があり、体長1.3~1.5メートルの子どもを産むことはわかっているものの、特に妊娠したメスを調査した報告は出産直前の数例しかなかった。(参考記事:「“ホホジロザメ追跡”がネットで話題に」)

 今回の研究で佐藤氏らは、地元漁協の協力のもと、誤って漁獲されて死んでいたホホジロザメの妊娠個体を2014年と2016年に入手。

続きはソースで

images (1)


引用元: 【生態学】ホホジロザメが子宮で「授乳」、サメでは初の発見 「頭の整理がつかないくらい驚きました」と研究者 [無断転載禁止]©2ch.net

ホホジロザメが子宮で「授乳」、サメでは初の発見 「頭の整理がつかないくらい驚きました」と研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/09(金) 17:56:34.76 ID:CAP_USER
キリン、単独種ではなく4種 研究で確認 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000025-jij_afp-sctch


【AFP=時事】キリンはこれまで、亜種を含む1種類のみと考えられていたが、研究の結果、4種に分けられることが新たに分かった。ドイツの研究者らの研究チームが8日、発表した。この結果を受け、一部が保護の対象となる可能性も出てきた。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、研究チームはアフリカ全域のキリン190頭の皮膚からサンプルを採取し、そのDNAを調べた。

 キリンの個体数は過去数十年間で15万頭から10万頭以下と大幅に減少した。これまで、キリン属の種は一つで9亜種と考えられてきた。

 だが最新の研究によると、キリンは4種に分けることができるとされ、それぞれの種が交尾で交わることはないとみられるという。また、異なる種間での遺伝的差異は、「少なくとも北極グマとヒグマとの差ぐらいある」としている。

 一部の種は今後、国際自然保護連合(IUCN)による絶滅のおそれのある野生生物のリスト「レッドリスト(Red List)」で、危急種あるいは絶滅危惧種としての検討がなされる可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (1)
 

引用元: 【分類学】キリン、単独種ではなく4種 研究で確認 [無断転載禁止]©2ch.net

キリン、単独種ではなく4種 研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/05(月) 08:31:18.66 ID:CAP_USER9
国際自然保護連合(IUCN)は4日、世界の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)を見直し、アフリカ東部に生息するヒガシゴリラを、3段階ある絶滅危惧種の分類のうち最も緊急度が高い「近絶滅種」に引き上げたと発表した。

 これまでは3段階の真ん中だった。野生環境での絶滅まであと一歩となるレベルで、ニシゴリラやボルネオオランウータンなど大型類人猿3種と並んだ。

続きはソースで

http://www.sankei.com/life/news/160905/lif1609050007-n1.html

ダウンロード (4)


引用元: 【国際】ゴリラ絶滅に近づく、アフリカ東部は5000頭割り込む IUCNがレッドリスト「最も緊急」に引き上げ パンダは一安心… [無断転載禁止]©2ch.net

ゴリラ絶滅に近づく、アフリカ東部は5000頭割り込む IUCNがレッドリスト「最も緊急」に引き上げ パンダは一安心…の続きを読む

このページのトップヘ