理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ワックス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/07(日) 04:31:26.31 ID:CAP_USER
まるで液体のフォース・フィールド。MITが開発した、水滴を跳ね返す表面加工
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190706-00010008-giz-sci
2019/7/6
YAHOO!JAPAN NEWS,ギズモード・ジャパン

画像:まるで液体のフォース・フィールド。MITが開発した、水滴を跳ね返す表面加工
https://amd.c.yimg.jp/im_siggkIZiNKciVP9JuOeOIO0gdA---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20190706-00010008-giz-000-1-view.jpg

小さな輪っかが水滴が落ちた衝撃を斜め上に受け流します。

「物体の表面をうまく処理する方法」はすでに研究されています。たとえば、食べこぼしや雨の雫などの水っ気が触れると玉になって落ちるようになっています。自動車は毎回ワックスがけするたび、雨に強くなります。

ですが、飛行機のような乗り物では冷たい機体に触れた雨粒は瞬時に氷に変わってしまうため、機体を危険に晒すことになりかねません。そのような事態を克服するため、MITの研究者たちが水をより弾く表面加工方法を発見しました。

・水滴の危険性
水滴が衝突する様子は、水風船が顔にぶつかって破裂するのとよく似た感じだったりします。落ちた水滴は衝撃によって広がり、水滴と表面の接触面積を劇的に増加させます。

この性質は、航空機の翼に起こる凍結の過程を加速させます。またほかにも、海からの水しぶきが構造物に付着し、急速に蒸発する際に金属を錆びさせる塩分が表面に蓄積する可能性がある場所では問題が発生する可能性があります。

・まず過去に開発された技術がある
MITが発見した新しい表面処理方法は、6年前の研究で開発されたものがベースになっています。目で見ることができないくらい小さい、山の尾根のような隆起を表面に形成し、落ちてきた水滴を、表面にぶつかった衝撃の反動で左右対称に分割します。

続きはソースで

Source: MIT News (1, 2)

Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 )
ダウンロード


引用元: 【表面加工】まるで液体のフォース・フィールド。MITが開発した、水滴を跳ね返す表面加工[07/07]

【表面加工】まるで液体のフォース・フィールド。MITが開発した、水滴を跳ね返す表面加工の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/22(火) 14:18:53.52 ID:CAP_USER
産業技術総合研究所の研究グループは、浜松医科大学、名古屋工業大学、東京農業大学と共同でシオカラトンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を同定。ワックスを化学合成し紫外線反射能と撥水性を実現した。

 地球上のさまざまな動物や植物は体表で紫外線を反射する。これは視覚によるコミュニケーションや紫外線からの防御に重要とされる。しかし、紫外線反射物質の化学組成や紫外線反射構造の産生に関わる遺伝子に関しては不明点が多かった。研究グループは今回、シオカラトンボの成熟オスが分泌する紫外線反射ワックスの研究に取り組んだ。

 その結果、主成分は3種類の極長鎖メチルケトンと4種類の極長鎖アルデヒドと判明。このような主成分のワックスは他の生物には見られず、シオカラトンボに特殊な組成であった。

続きはソースで

論文情報:【eLife】Molecular basis of wax-based color change and UV reflection in dragonflies
https://elifesciences.org/articles/43045

https://pbs.twimg.com/media/Dxa4DDjU0AAmmia.jpg
https://univ-journal.jp/24469/
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】トンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を解明[01/21]

トンボが分泌する紫外線反射ワックスの主成分を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/01(日) 21:24:59.48 ID:???.net
<大阪工業大>粒状の粘着剤を開発 工業分野で応用広く (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151101-00000041-mai-sctch
応用化学科の教員が粉末状粘着剤を開発
https://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/2cc121d589f885fcb1d1745e5ea39ad8.pdf


 押しつぶすと粘着するようになる小さな粒状の粘着剤を、大阪工業大の藤井秀司准教授らの研究グループが開発した。アブラムシ(アリマキ)が、自分が出した蜜の表面を細かい粒子で覆い、べとつかない粒にしていることにヒントを得た。電子機器の狭い部分を接着するなど新しい粘着剤の使い方が可能となり、工業分野での広い応用が見込まれるという。

 粘着剤は、ガムテープやセロハンテープに使われる物質。瞬時に接着でき、後ではがせるという特徴がある。そのままではべたつくため、テープにするか、スプレーで吹き付ける使い方しかなかった。

 藤井准教授によると、アブラムシは背中から出す微小なワックス粒子で蜜を覆うため、巣の中の蜜で溺れず、簡単に蜜を巣の外に運びだせる。この仕組みをまね、粘着物質を含む水滴を炭酸カルシウムの粉の上で転がしたところ、べとつかない粘着物質の粒ができた。

 この粒を押しつぶすと、中の粘着物質が外に出て、粘着剤として働く。さらさらの状態で保存でき、入り組んだ狭い部分の接着も可能になるという。現在、最小で直径2ミリの粒が可能で、更に小さい粒を目指して研究している。

 藤井准教授は「企業との共同研究で、大量生産技術を確立しようとしている。早く実用化させたい」と話している。【根本毅】

ダウンロード (1)
 

引用元: 【技術/応用化学】粒状の粘着剤を開発 工業分野で応用広く 大阪工業大

粒状の粘着剤を開発 工業分野で応用広く 大阪工業大の続きを読む

このページのトップヘ