理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

三内丸山遺跡

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/03(金) 12:35:24.09 ID:CAP_USER
長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で - サッと見ニュース - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160530/dly1605300010-n1.html


 北海道福島町の館崎遺跡で、縄文前期-中期(5千~4500年前)の地層から出土した矢尻が、長野県・霧ケ峰周辺の黒曜石で作られたものであることが、北海道埋蔵文化財センター(江別市)の調査で30日までに分かった。道内で本州産の黒曜石の矢尻が見つかったのは初めてという。.

 同センターの長沼孝常務理事は「縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。霧ケ峰周辺から福島町まで直線距離でおよそ620キロあり、縄文人のダイナミックな動きを物語っている」と話している。.

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【考古学】長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で [無断転載禁止]©2ch.net

長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/26(火) 12:12:17.25 ID:CAP_USER.net
縄文人の人口減は偏食原因か 食の多様性失い変化に弱く (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160424-00000018-kyt-sctch


 日本の人口減少が課題となっているが、実は約4300年前の縄文時代にも大きく減った。日本における「最初の人口減少」とも言われ、気候変動による寒冷化が原因とする説が有力だ。しかし、総合地球環境学研究所の羽生淳子教授は「縄文人が採取する食物が偏った結果、わずかな環境の変化に対応できなくなったのが原因」という仮説を提唱している。人間は縄文時代から、炭水化物に大きく依存して食の多様性を失わせ、その弊害を被っていたというのだ。

 羽生教授は青森市の三内丸山遺跡など縄文時代の遺跡を研究している。同遺跡は約5900年前から1600年続いた集落だ。最盛期には数百人が暮らしたという説もあり、縄文時代では最大級の規模だった。
 「遺跡の人口を詳細に検討すると、寒冷化より前に既に人口が減っているんです」。羽生教授は指摘する。住居跡から推測すると、同遺跡の人口が減り始めるのは約4900年前と、寒冷化が始まったとされる時期よりも600年ほど早い。人口減少の理由は、気候変動だけでは説明がつかないというわけだ。

 羽生教授は、出土する石器に注目した。獲物を捕まえる弓矢の矢尻に使った石ぞくや植物をすりつぶした磨石(すりいし)など、石器の出土数から当時の食生活が推測できる。食生活と人口には相関があるという。
 約5600~5200年前の同遺跡からは、磨石や石ぞくなどが満遍なく出土し、人々が動物も植物もよく食べていたと推測できる。この間の住居は約30軒を超えなかった。その後、出土する石器の大半を磨石が占めるようになり、クリやトチの実など植物を多く採取したと考えられる。住居は増え始めて人口増加をうかがわせる。

 しかし約60軒以上の住居のあった人口最盛期の4900年前になると、出土する石器は石ぞくが多くなり、狩猟で動物を仕留める機会が増加したとみられる。周辺の木の実の収穫が減って、炭水化物を主食にできなくなったと推測できる。その後の100年で住居跡は十数軒まで急減し、人口減の局面を迎える。羽生教授は「食の多様性が失われ、わずかな気候の変動でも食物確保をできなくなり、一度は最盛期を迎えた人口も減少してしまった」と考える。

 縄文時代には、人口の大半が東日本に偏る一方、約5千年前の人口は26万人に上るという推定もある。数百人規模の同遺跡の分析をそのまま日本全体に当てはめることはできない。しかし羽生教授は「三内丸山は当時の最大級の遺跡。東日本で起こった出来事を推測する大きな鍵」と話す。その上で「食料の単一化傾向が、縄文時代の人口減少の原因だとすれば、品種の多様性が問題となる農業にも参考になる」と語り、縄文人の生活史が現代の課題に通じると強調する。

ダウンロード (2)
 

引用元: 【考古学】縄文人の人口減は偏食原因か 食の多様性失い変化に弱く

縄文人の人口減は偏食原因か 食の多様性失い変化に弱くの続きを読む

このページのトップヘ