理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

三畳紀

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 21:13:37.89 ID:CAP_USER
【2月5日 AFP】
アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)で、1億4000万年前に生息していた、背中にとげが並んだ新種の草食恐竜の骨格が見つかった。英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。

 Bajadasaurus pronuspinaxと名付けられたこの恐竜は、ディクラエオサウルス科(dicraeosauridae)に属し、背中のとげで捕食者を追い払っていたという。

 とげの並んだ首の部分を復元した模型が、ブエノスアイレスの科学館に展示されている。

 アルゼンチン科学技術研究委員会(CONICET)とマイモニデス大学(Maimonides University)で研究助手を務めるパブロ・ガリーナ(Pablo Gallina)氏は、「首と背中には、非常に長くて細い、鋭いとげがあったと考えている」と述べ、「とげは、骨がむき出しになっていたか、皮膚で覆われているだけだったとみられる。このため、他の動物から攻撃されれば一撃で砕けてしまったと思われる」と続けた。

 Bajadasaurusは四足歩行で、南米大陸に生息していた。広くは、三畳紀後期から白亜紀後期(約2億3000万年前~7000万年前)に生息していた竜脚下目に属する。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/810x540/img_dc163fd5626c58cdaf71545d0f9f2612132497.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/810x540/img_5b1004ddac153cdf6b0b7556115022b1173514.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/810x540/img_93d19ba794080679c9d2d57e2aa1919b200038.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3209673
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物】新種の草食恐竜発見、背中に長く鋭いとげの列 パタゴニア[02/05]

新種の草食恐竜発見、背中に長く鋭いとげの列 パタゴニアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 13:21:47.71 ID:CAP_USER
中国南西部、貴州省の約2億2800万年前(三畳紀)の地層から原始的なカメの化石が見つかり、新属新種に分類したと、中国の古脊椎動物古人類研究所やカナダ自然博物館などの研究チームが発表した。
胴体が円盤状に平たく、甲羅はないが、口が現代のカメと同様に歯がないくちばしだった。論文は23日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。

 全身の長さは細長い尾を含めて1.8メートル超と推定され、水辺に生息し、泥を掘って餌を探していた可能性がある。
属名はくちばしがある最古のカメという意味の「エオリンコケリス」・・・

続きはソースで

(2018/08/23-02:14)

中国貴州省で発見された原始的なカメの化石
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180822at37_p.jpg

発見された化石に基づく原始的なカメの想像図
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180822at38_p.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082300059&g=soc
ダウンロード


引用元: 【古生物】 甲羅ないが口はくちばし=原始的なカメ化石発見-中国[08/23]

甲羅ないが口はくちばし=原始的なカメ化石発見-中国の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/05(金) 12:01:48.69 ID:CAP_USER
約46億年前にできた地球に初めての生物が誕生したのは、今から40億年ほど昔だと考えられている。
バクテリアのような生物だったらしい。それが連綿と現在の生き物たちにつながっているのだが、その途中で、多いときには生き物全体の9割もが絶滅するような「大量絶滅」がおきている。

大量絶滅は過去に5回あったとされている。もっとも有名なのはその5回目、恐竜がすべて滅んだ約6500万年前の大量絶滅だろう。
現在のメキシコ沖に落ちた直径10キロメートル以上とされる巨大な隕石(いんせき)が、その原因らしい。
このほか、地球史上最大といわれる3回目の大量絶滅は約2億5000万年前におき、そのあと始まった「三畳紀」と「ジュラ紀」の境目にあたる約2億年前にも、4回目がおきた。

特定の希少種が姿を消していくのとは違い、大量絶滅では、地球上の大半の種が短い期間に滅んだ。
なぜ、こんなにも多くの生物が一度に滅んだのか。
もちろん、その点も興味深いが、逆に、どういう性質をもった生物が厳しい環境を生き延びられたのかを探る研究も、それに劣らず興味深い。

独ボン大学博士課程のターニャ・ヴィントリッヒさんらの研究グループは、ドイツにある三畳紀末期の地層から、「首長竜」と呼ばれる海の爬虫類(はちゅうるい)の化石を見つけ、このほど論文として発表した。
体長が約2.4メートルの若い首長竜とみられる。首長竜は三畳紀からいたという説もあるが、体の全体を復元できる化石のようなその時代の有力な物証は乏しいため、はっきりしたことは分からなかった。
ジュラ紀に入ってから登場したという見方もあった。
今回の発見で、首長竜は、すでに三畳紀にジュラ紀と同様の姿に進化しており、そのまま4回目の大量絶滅を生き延びていたことが確定的になった。

続きはソースで

図 三畳紀末の地層から発見された首長竜の化石(研究グループ提供)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/180104_img1_w500.jpg

サイエンスポータル
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180104_01.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていた

首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/02(金) 17:53:25.26 ID:CAP_USER
白亜紀末にいるはずのない小型翼竜を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090100327/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090100327/ph_thumb.jpg


 恐竜の時代が終わりに近づく白亜紀末、地上にはティラノサウルスのような巨大な恐竜がのし歩き、空には大型の翼竜が飛び交っていた。今回、この時代にはいないと考えられていた小さな翼竜が見つかり、古生物学者を驚かせた。8月31日に科学誌『Royal Society Open Science』に掲載された。

 化石を発見したチームによると、およそ8500万年前~7000万年前に生息していたこの翼竜は、体高はネコと同じくらいで、翼を広げた長さ(翼開長)は1.5mほどだったという。(参考記事:「翼開長6.4メートル、古代の巨大海鳥」)


論より証拠

 今回の発見は、通説に疑問を投げかけるものだ。論文著者の1人で英サウザンプトン大学とブリストル大学に所属するエリザベス・マーティン=シルバーストーン氏は、「この化石により、白亜紀末にいるはずがないと言われてきた小型の翼竜が実在していたことがはっきりしました。論より証拠とは、このことです」と言う。

 白亜紀より前の、三畳紀からジュラ紀にかけては小型の翼竜が栄え、なかには私たちの手のひらにおさまるサイズの翼竜もいたことが分かっている。けれども、白亜紀末の8000万年前頃になると、非常に大きい翼竜しかいなくなっていた。

 白亜紀末の翼竜の中には、翼開長が3m程度のものもいたが、これよりはるかに大きいものの方が多く、軽飛行機に匹敵する翼開長9m以上になるものもいた。(参考記事:「大陸間を休まず飛行できた巨大翼竜」)

 マーティン=シルバーストーン氏によると、この時代の小型翼竜の化石が見つからなかったことから「小型翼竜は鳥類に取って代わられた」との推論があらわれ、さらにその理由として「翼竜は生き残るために大型化をたどった」と考えられるようになったという。(参考記事:「翼竜は恐竜ではなく鳥は恐竜の子孫、「恐竜」って何者?」)


化石との幸運な出会い

 古生物学の世界では、人と化石の幸運な出会いが従来説をがらりと変えてしまうことがよくある。2008年、アマチュア古生物学者だったサンディ・マクラクラン氏は、化石がよく見つかることで有名なカナダのホーンビー島の海岸で、ソフトボール大の岩塊を発見した。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【古生物学】白亜紀末にいるはずのない小型翼竜を発見 「空飛ぶ爬虫類」は鳥に取って代わられたわけではなかった? [無断転載禁止]©2ch.net

白亜紀末にいるはずのない小型翼竜を発見 「空飛ぶ爬虫類」は鳥に取って代わられたわけではなかった?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/15(月) 18:01:00.15 ID:CAP_USER
カメ祖先、最古の化石か=甲羅は穴掘りのため進化?-2億6000万年前地層・南ア:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081500679&g=soc
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160815at48_p.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160815at49_p.jpg


 南アフリカの約2億6000万年前(古生代ペルム紀)の当時陸地だった地層から、カメの祖先とみられる最古の化石を発見したと、同国のウィットウォーターズランド大などの研究チームが15日までに米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。肋骨(ろっこつ)が太く、硬くなって甲羅に近くなっており、甲羅は前脚で力強く穴を掘って暮らすために進化した可能性があるという。
 中国の約2億2000万年前(中生代三畳紀)の海岸近くだった地層からは、甲羅の背中側が未完成で、腹側だけ完成した原始的なカメの化石が見つかっている。2008年に発表された論文では、甲羅は水中で、敵から弱点の腹を守るためにできたとの見方が示されていた。

(2016/08/15-17:02)

続きはソースで

ダウンロード (6)
 

引用元: 【古生物学】カメ祖先、最古の化石か=甲羅は穴掘りのため進化?-2億6000万年前地層・南ア [無断転載禁止]©2ch.net

カメ祖先、最古の化石か=甲羅は穴掘りのため進化?-2億6000万年前地層・南アの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/01(金) 22:04:04.88 ID:CAP_USER
シーラカンスの新種化石発見、背びれのすじ多い…インドネシアの2億3000年前地層 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160701/wst1607010034-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/160701/wst1607010034-p1.jpg


 北九州市立自然史・歴史博物館などの研究グループは1日、インドネシア東部の西ティモールで約2億3千万年前(三畳紀後期)の地層から見つかったシーラカンスの化石が、背びれのすじの数などから新種だったと明らかにした。

 博物館によると、化石の推定体長は約23センチ。南アフリカやカナダの約2億5千万年前の地層で発掘済みのワイテイア属に分類される。二つの背びれのうち、頭部に近いひれのすじが9本と他の種より多かったことなどから、新種と特定した。

 城西大(埼玉県坂戸市)の博物館が2013年春から展示していた化石をリオデジャネイロ州立大(ブラジル)と共同で調査した。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【古生物学】シーラカンスの新種化石発見、背びれのすじ多い…インドネシアの2億3000年前地層 [無断転載禁止]©2ch.net

シーラカンスの新種化石発見、背びれのすじ多い…インドネシアの2億3000年前地層の続きを読む

このページのトップヘ