理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

不眠

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/10(火) 07:57:11.18 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00010005-mocosuku-hlth
11月9日(月)20時0分配信

毎日ではないけれど、布団に入ってもいつまでも眠れない、ちゃんと寝ているはずなのに朝から疲れが残っている──そんな状態が続いている人は、「かくれ不眠」かもしれません。かくれ不眠とはいったい何で、何が問題なのか、見ていきましょう。

◆「かくれ不眠」とは
専門的な治療までは必要ない気がするものの、睡眠に悩みや不満を抱えている、という人はいませんか?
 睡眠がうまくとれないことで日常生活に影響があり、そんな状態にもかかわらず、睡眠の重要性について認識が低い……。
そんな状態を指して、「かくれ不眠」と呼ぶそうです。専門家の医師や薬理学者によって構成されている、特定非営利法人日本ブレインヘルス協会に属する「睡眠改善委員会」が提唱している言葉です。

◆「かくれ不眠」の5つのタイプ
日本睡眠学会では、「不眠」を「週2回以上1か月以上継続した不眠状態(入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒)で、不眠のため、社会生活・職業機能が妨げられている」と定義しています。
そこまで深刻ではないけれども、睡眠に対する問題を抱えている人、言わば「単なる寝不足と不眠症との中間」状態の人がかくれ不眠と言えるでしょう。睡眠改善委員会によれば、かくれ不眠は下記の5つのタイプに分類されます。

1)「生活不規則」タイプ
生活や仕事が忙しく、生活パタンが不規則になって睡眠が削られているタイプです。一見、顕著な弊害は見えないし、本人も苦にしていないが、脳が疲れたり、身体機能のバランスを崩れたりしている可能性があります。
2)「自分は大丈夫」タイプ
眠らなくても当たり前、自分は寝なくても平気、寝る時間が惜しいと、睡眠を犠牲にしている、最も不眠症に近いタイプです。
3)「高ストレス」タイプ
一見当てはまる項目は少ないが、不十分な睡眠がさまざまなストレスをもたらしているタイプです。イライラ・無気力・無感動など、睡眠とは関係なさそうなメンタル上の問題が、実は不十分な睡眠に起因している可能性が高いタイプと言えます。
4)「眠りが浅い」タイプ
なかなかグッスリ眠れないと感じている、睡眠の質が良質でなくなっているタイプです。高齢者だけでなく若い人にも現れることが指摘されています。
5)「初期かくれ不眠」タイプ
現時点では、まだ軽微なかくれ不眠状態です。今の時点で、自分の睡眠環境を見直すことが望まれるタイプ。不眠症の予防が今必要なタイプです。


◆「かくれ不眠」のタイプ別対処法
かくれ不眠のタイプによって、対処法が異なります。かくれ不眠かもしれないという人は、下記のアドバイスを参考にするといいでしょう。

1)「生活不規則」タイプ
毎日同じ時間に睡眠をとりましょう。就寝時間が一定すると睡眠リズムが整って睡眠の質がよくなり、快眠を得られるようになるかもしれません。
2)「自分は大丈夫」タイプ
スマホのアプリや睡眠サポートガジェットなどで睡眠を記録するといいでしょう。これをきっかけに睡眠に対して自覚的になり、意識できるようになります。
3)「高ストレス」タイプ
このタイプの90%以上が、目覚めの際の不充足感(眠り足りなさ)を感じているそうです。市販の睡眠改善薬の力を借りるのも、ひとつの手かもしれません。
4)「眠りが浅い」タイプ
具体的な改善策が見つかりにくいタイプです。寝る前の室温・湿度の調整や睡眠改善薬など、入眠法をいろいろと試すことによって睡眠の改善を図りましょう。
5)「初期かくれ不眠」タイプ
かくれ不眠の予防ができる軽度なタイプです。今のうちから「かくれ不眠」を理解することで、症状を悪化させないことが大切です。

◆睡眠は健康な生活の第一歩
いまや、日本人の5人に1人が不眠に苦しみ、3人に1人は何らかの睡眠障害を抱えているという見解もあります。睡眠障害にかかるコストは偉大なものとなっているという「公衆衛生学会」での発表もありました。
よく眠れているかどうかは、仕事の質にも影響してきます。その意味では、「かくれ不眠」をセルフチェックして対応・改善することは、健康面だけでなく経済面でも有効と言えるかもしれません。
なお、自分のかくれ不眠のタイプは、睡眠改善委員会のウェブサイトにあるチェックシートで確認できますよ。

ダウンロード (1)
 

引用元: 【健康】睡眠時間は十分なのに疲れがとれない! そんなアナタは「かくれ不眠」かも?

睡眠時間は十分なのに疲れがとれない! そんなアナタは「かくれ不眠」かも?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/08(水) 19:11:34.28 ID:???.net
◆8時間睡眠は都市伝説!? 本当に人間に必要な睡眠時間は?

健康に関する情報が氾濫している昨今、どれが正しく、どれが怪しいかを一般人が見分けるのは難しい。

特定の企業・団体の利権や意向が複雑に絡み、根拠の乏しい健康の常識も世の中には氾濫している!

■8時間睡眠は都市伝説!?人間に必要な睡眠時間はまだ解明されていない!

かつて「人間の理想的な睡眠時間は8時間」といわれており、多くの人は信じていた。
ところが、まったくのウソだとか。

「まず、根拠がなく、誰が『8時間睡眠がいい』と言い出したのかもわからない。
そもそも睡眠時間は年齢によって異なります」

こう説明するのは、睡眠研究の専門家である三島和夫氏。
下記のグラフ、測定データによると、10歳以下の子供こそ平均睡眠時間が8時間を超えているが、徐々に短くなり、40歳で約6時間半、70歳以上になると6時間を切るのだ。

グラフ:http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=720691

「このデータはあくまで平均であり、一日3時間程度しか寝ないショートスリーパーもいれば、逆に10時間睡眠を取る人もいます。睡眠時間の個人差は非常に大きいことは明らかになっていますが、その人にとって理想的な睡眠時間がどのくらいなのか調べる簡潔な方法は確立されていません。睡眠というのは、まだ解明されていない部分が多いのです」
さらに「深い睡眠」=「よい睡眠」ともいえないのだという。

一方、夜中に目が覚めるなど、何らかの不眠症状を訴える人の割合は、成人で40%だといわれているが、治療が必要なのは6~8%程度だと三島氏は言う。

「ただし、寝不足の人は非常に多いと思います。サラリーマンには休日に寝だめをする人もいるでしょうけど、眠りすぎは禁物。特に夜型の人は一気に体内時計が遅れてしまい、月曜日がツラくなります。寝るなら平日と同じ時間に一旦、起きて、昼寝をするほうがいいでしょう」

今も謎だらけの睡眠。理想の睡眠時間どころか、人間にとってまだまだ未知の領域なのだ。

■プロフィール
三島和夫。
睡眠学・医師。国立精神・神経医療研究センター部長。著書に『8時間睡眠のウソ。
日本人の眠り、8つの新常識』(川端裕人共著/日経BP社)など

日刊SPA! 2014年10月8日9時4分
http://news.livedoor.com/article/detail/9336136/

引用元: 【医学】8時間睡眠は都市伝説…本当に必要な睡眠時間は?

8時間睡眠は都市伝説…本当に必要な睡眠時間は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ビッグブーツ(京都府) 2014/02/24(月) 04:28:44.80 ID:40VCojUMP BE:1561139892-PLT(12014) ポイント特典

WooRis(ウーリス)2014年02月23日17時00分「たいしたことない」が実は大病!? 見逃してはいけない7つのサイン

日常によく起こる頭痛や便秘などの症状は、「これくらいなら大丈夫」と市販の薬を飲んでオシマイにしがちですよね? 
ところが、もしかしたらその陰に、もっと深刻でオソロシイ病気がかくれているのかもしれないのです! 
どんな病気でも、早期発見と早期治療が快復のカギです。
手遅れにならないためにも、知っておいた方がよい7つのサインを、英語圏の女性情報サイト『SHAPE MAGAZINE』を参考にお伝えいたしますね。

■1:頭痛
頭痛はいろいろな原因で起こりますが、ぜひ注意していただきたいのが、急に襲ってきたはげしい頭痛で、熱をともなったり、首が凝ったり、吐き気をともなうものです。
こういった頭痛は、もしかしたら、脳腫瘍や、髄膜炎の可能性があるので注意が必要です!

■2:便秘
便秘でお悩みの女性は多いものですが、数日まったく気配がなく、からだがむくみ始めた、などの症状がある場合には、何かの原因で腸が詰まっているのか、または腫瘍や脱腸の可能性もありますから、ご注意下さいね。

■3:不眠
夜、なかなか眠れなくて、あっちを向いたり、こっちを向いたりしている方、いらっしゃいませんか? 
でも、もしそのほかにも、日常的にいびきをかく、異常な疲労感がある、といった方は要注意! 
もしかしたら、糖尿病や、高血圧のサインかもしれませんよ。

■4:おりもの
健康な状態でも、おりものがあるのはふつうですが、それが異常に水っぽく、量が多いな、というときには、子宮がんの可能性があるそうです。
いつもパ◯ティーライナーを使用している方には、すぐ分かると思いますよ。

■5:歯や顔の痛み
虫歯もないのに、歯や顔に、急にものすごい痛みを感じたら、もしかしたらそれは歯の問題ではなく、水痘が原因で起こる、帯状疱疹が顔の神経をおかしているのかもしれません。
これは放っておくと、顔に神経症を残したり、最悪の場合には失明する可能性もありますから、ご注意下さいね。

つづくhttp://news.livedoor.com/article/detail/8565818/
caaa2ad7.jpg



「たいしたことない」が実は大病!?見逃してはいけない7つのサイン!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/18(火) 00:23:45.99 ID:???

興奮すると眠れない 筑波大がマウスで確認

 
睡眠を邪魔されて無理やり起こされ続けた場合と、起きていたくなるような環境を与えられた場合では、いざ眠ろうとした際に眠りに落ちるまでの早さが違うことを、マウスを使った実験で確認したと筑波大などのチームが17日、発表した。

徹夜明けなどで寝不足の時でも、興奮したり危険を感じたりすると眠気が吹っ飛ぶことがある。
筑波大の柳沢正史教授は「日常的に経験していることだが、科学的に裏付けたのは初めて。
就寝前のテレビや運動は控えた方がいいと言われるように、寝る前に何をしたか調べるのは、不眠治療に役立つ」と話している。

14

2013/06/17 20:01 【共同通信】
______________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/17 20:01配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061701002194.html

▽関連
筑波大学
覚醒時の経験が、その後の眠気に大きな影響を及ぼすことを立証
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/130617iiisv3.pdf



【睡眠】興奮すると眠れない マウスを使った実験で確認 科学的に裏付けたのは初めて/筑波大の続きを読む

このページのトップヘ