理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

不老不死

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/26(木) 19:56:06.53 ID:CAP_USER
「不老不死」。歴史上、中国・秦の始皇帝が追い求め、多くの独裁者にとっての永遠の願いだった。今も世界中の研究者が不老不死の「源」を探し続けている。不老不死のメカニズムを解明しようとしているクラゲ研究者がいると聞いて、私(24)は和歌山県白浜町を訪ねた。

不老不死といわれるベニクラゲの標本。ベニクラゲ再生生物学体験研究所はゲノム解析によるメカニズムの解明を進めている(和歌山県白浜町)=小園雅之撮影

不老不死といわれるベニクラゲの標本。ベニクラゲ再生生物学体験研究所はゲノム解析によるメカニズムの解明を進めている(和歌山県白浜町)=小園雅之撮影

 元京都大准教授の久保田信さん(65)は7月16日に、白浜町内に「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」を開設したばかり。水槽にはふわふわ動く、ピンク色の小さなクラゲ。私がかわいいなぁと見入っていると「これが若返るベニクラゲです」と久保田さん。わずか数ミリ、最大でも1センチほどの小さな体にどんな可能性が秘められているのか。

■生まれ変わるベニクラゲ

 クラゲは通常、植物のような形状のポリプから水中を浮遊する形に成長し、死ぬと溶ける。しかし、ベニクラゲは命の危機に陥ると団子状になり、細胞が変化。新たにポリプを伸ばし、若い体に生まれ変わる。「チョウがイモムシに若返るようなもの」(久保田さん)

 ベニクラゲを針で突き刺しダメージを与えると、数日でポリプに若返る。その後、順調なら約2カ月で元のクラゲの姿に戻る。久保田さんはこうした若返りに1個体で14回成功し、海外からも注目された。海水の塩分濃度の変化による若返りを偶然成功させたこともあるという。

 ベニクラゲがなぜ若返るのか、肝心のメカニズムはまだ解明されていない。ヤワラクラゲやミズクラゲでも若返りに成功したケースがあり「ほかにもベニクラゲよりも若返るクラゲがいるかもしれない」(久保田さん)。

 久保田さんは1992年から白浜町にある京大の実験所で海洋生物の研究を続けてきた。米紙ニューヨーク・タイムズに載った記事をきっかけにイタリア人監督がドキュメンタリー作品を製作。作品は2016年のベネチア国際映画祭でも上映された。

 18年3月に京大を定年退職したが、研究所を立ち上げてライフワークとしてクラゲ研究に打ち込む。「クラゲも人間も遺伝子構造はあまり変わらない。遺伝子分析などが進めば、人類の夢である不老不死のメカニズムのヒントが見つかるかもしれない」

 その遺伝子分析を担うのがかずさDNA研究所(千葉県木更津市)主任研究員の長谷川嘉則さん(47)。16年に発表した研究結果ではベニクラゲの遺伝子の約4分の1が未知の物と判明した。長谷川さんは「若返りの秘密が隠されたオリジナル遺伝子が存在する可能性がある」と話す。

 現在、ベニクラゲなど不老不死生物に人間の寿命延長のカギがあるとみて国際的に激しい研究競争が繰り広げられている。IT(情報技術)企業のグーグルも老化の原因を突き止めるためカリコという会社を設立し、ハダカデバネズミなどを研究している。

 ハダカデバネズミはアフリカに生息し、寿命は約30年と他のマウスやラットと比べて非常に長い。がんになりにくい特性もあり、人間のがん予防や老化防止に役立つのではないかと期待されている。国内でも熊本大がハダカデバネズミの皮膚の細胞からiPS細胞を作製、がん化しにくい仕組みの一端を解明した。

■脳のデジタル移植も

 その一方で、人間を寿命のある肉体そのものから解放する動きも活発化している。脳のデータを丸ごとデジタル空間に移植することができれば、人間の意識はデジタル空間で生き続け「永遠の命」が実現するという考えで、トランスヒューマニズム(超人間主義)といわれる。

 続きはソースで

https://www.nikkei.com/content/pic/20180726/96958A9F889DE1E1E1EBE5E7E4E2E0E7E2E5E0E2E3EA9BE2E2E2E2E2-DSXMZO3339754025072018TCP001-PN1-2.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33397560V20C18A7I00000/
images


引用元: 【生物】若返りクラゲ研究 不死の夢、脳のデジタル移植も[07/26]

若返りクラゲ研究 不死の夢、脳のデジタル移植もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 12:31:34.55 ID:CAP_USER
【12月26日 AFP】
中国で2002年に見つかった大量の木簡の中に、秦の始皇帝(Qin Shihuang)が国内各地で不死の薬を探すよう命じた布告や、それに対する地方政府からの返答が含まれていることが、最新の調査で明らかになった。

 中国国営の新華社(Xinhua)通信が24日に伝えたところによると、3万6000枚に上る木簡は湖南省(Hunan)の井戸の底から発見されていた。
同省の考古学者らが調べたところ、「不老不死の薬」を探せとの始皇帝の命令が記されていたものがあった。
布告は辺境の地域や僻(へき)村にも通達されていたという。

 また、この指示に当惑した様子がうかがえる地方政府からの返信が書かれたものも確認された。
例えばある村は、そのような妙薬はまだ見つかっていないが引き続き調査していると報告。
別の村は、地元の霊山で採取した薬草が不老不死に効くかもしれないと返している。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧:秦の始皇帝陵から発掘された兵馬俑。西安で
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/700x460/img_49bde1853ff52d414916d52cab292b24207246.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/b/700x460/img_4b8bd6c01dbff1f0b08bf4ca56cd857c234699.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/700x460/img_47cf5bbbbffab43358950161ae8f9e5f275785.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/700x460/img_b94f29297cb09b2edb6ad867e116f409216808.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3156672
ダウンロード (3)


引用元: 【考古学】「不老不死の薬探せ!」 秦の始皇帝の命令、木簡から確認

「不老不死の薬探せ!」 秦の始皇帝の命令、木簡から確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/19(水) 17:22:57.55 ID:CAP_USER9
人間は不老不死になれるだろうか? この世に死から逃れられる生き物など存在するのだろうか? 実は、世の中に死ぬということもなく、それどころか若返って生き続けることができる海洋生物がいる。その名はベニクラゲ(Turritopsis nutricula)といい、世界で唯一死なない生物といえるかもしれない。

ベニクラゲは刺胞動物門のヒドロ虫綱に属し、直径はたった4~5ミリしかない捕食動物だ。英紙「タイムズ」の報道では、一般のクラゲは次の世代を繁殖し終えると死亡する。しかし、ベニクラゲは繁殖した後にポリプ(幼少期)に変身し、若返って新たな生命を始めるという。

このサイクルは繰り返すのでベニクラゲは理論上死亡に直面することなく、永遠に生存し続けるということになる。

続きはソースで

http://img.epochtimes.jp/i/2016/10/10/t_h4huetiv2n6jlc66l888.jpg
http://www.epochtimes.jp/2016/10/26240.html
ダウンロード


引用元: 【科学】世界で唯一、死なない生物「ベニクラゲ」 繁殖後に幼生に若返るサイクルを繰り返し、永遠に生存し続ける ©2ch.net

世界で唯一、死なない生物「ベニクラゲ」 繁殖後に幼生に若返るサイクルを繰り返し、永遠に生存し続けるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/13(金) 12:25:48.94 ID:CAP_USER*
くるぞ不老不死! イースター島で発見された「ラパマイシン」の老化防止効果がヤバすぎる!(最新研究)

人類にとっての永遠の夢、その代表格はなんといっても「不老不死」だ。古今東西、少しでも老いを抑えて死を遅らせようとさまざまな試みが行われてきた。
そして現代、トカナが日本のメディアとして初めて紹介した「NMN」をはじめとする数々の“老化防止薬”が最先端の研究によって生まれつつあるが、いま科学者たちが熱い眼差しを向けるのは「ラパマイシン」という化学成分だという。
人類をまた一歩「不老不死」へと近づける(?)その驚異的パワーについてお伝えしよう。


■イースター島のモアイ像、その足元に……!

Rapamycin_3.jpg
画像は、「Wikipedia」より引用
 今月5日、海外ニュースメディア「FUSION」が報じたところによると、従来は臓器移植後の拒絶反応抑制などの目的で用いられてきた「ラパマイシン」という化学物質に、強力な寿命延長作用があることが次第に明らかになりつつあるという。

 この「ラパマイシン」、発見の経緯が実に神秘的だ。今を遡ること約半世紀前、1965年にイースター島の土壌を調査していたブラジルの研究者らが、モアイ像の陰でひっそりと生息する謎の放線菌を発見した。
それらは未知の化合物を産生しており、イースター島のポリネシア語名である「ラパ・ヌイ」と「菌から生じる抗生物質」を示す“マイシン”を組み合わせて「ラパマイシン」と名づけられたのだ。

 このような経緯から“奇跡の化学成分”にたとえられる「ラパマイシン」だが、その寿命延長作用が初めて注目を浴びたのは、2009年に学術誌「Neuroscience」で発表されたある研究結果だった。
なんと、ネズミに「ラパマイシン」を投与すると、オスでは9%、メスでは13%も寿命が延びることが判明。メカニズムには不明な点が多々あるものの、ほかの動物でも同じ効果が得られるか、さらなる検証が求められていた。

続きはソースで

images (3)
(編集部)

http://tocana.jp/2016/05/post_9689_entry.html

引用元: 【研究】化学物質「ラパマイシン」に寿命延長作用 ネズミの雄で9%雌で13%寿命が伸び、犬の心機能が目覚ましいレベルで向上 [無断転載禁止]©2ch.net

化学物質「ラパマイシン」に寿命延長作用 ネズミの雄で9%雌で13%寿命が伸び、犬の心機能が目覚ましいレベルで向上の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/03(土) 12:38:29.48 ID:???*.net
◆350万年前の“死なない”バクテリア「バシラスF」を注射した科学者
  ⇒不老不死になった!?=ロシア

人類の見果てぬ夢、不老不死。
古今東西、多くの人々が永遠の命を求めて研究に勤しんできた。
そしてついに、その願いが現実のものとなる時がやって来たのかもしれないという話題がロシアより届けられた!
どうやら、不老不死のカギは“古代のバクテリア(細菌)”が握っている可能性があるようだ。早速、詳細についてお届けしよう。

写真:http://tocana.jp/images/bacillusF_2.jpg

◇350万年も生き続ける、謎のバクテリア

画像:「The Siberian Times」より引用
http://tocana.jp/images/BacillusF.jpg

先月19日、ロシアの地方紙「The Siberian Times」が報じたところによると、話題のバクテリアとはその名も「バシラスF」。
2009年、ロシア連邦サハ共和国(ヤクーチア)の「マンモスの山」と呼ばれる永久凍土から発見された。

驚くべきことに、このバクテリアは350万年前の永久凍土層から“生きた”状態で見つかり、モスクワ大学の氷河凍土学者アナトリー・ブロチコフ博士らが調査してきたが、今回その謎多きパワーの一端が白日のもとにさらされたのだ。

博士らはこの数年間「バシラスF」を培養し、マウスや植物などに投与する実験を繰り返してきた。
すると、このバクテリアを体内に得たマウスは一生を通して活発で、免疫力も高いうえ、高齢出産が可能であるなど繁殖力にも著しい向上が見られたという。
植物の場合には成長が早まり、寒さにも強くなるなどの変化が表れた。

画像:「The Daily Mail」より引用
http://tocana.jp/images/BacillusF_3.jpg

◇自らに注射した科学者は……!?

しかし、驚くのはここからだ。前述の結果を受け、ブロチコフ博士は仰天のプランを実行に移した。
なんと、自らが実験台となることに決めたのだ!

画像:「The Siberian Times」より引用
http://tocana.jp/images/BacillusF_4.jpg

「永久凍土は溶けています。ですから、これらのバクテリアは水の中に解き放たれていると考えられるのです。つまりヤクーチアの人々は、水を通して、すでに(バクテリアを)体内に持っている可能性があります。
そして事実、ほかの共和国の人々よりも長生きする傾向にある。
私にとって危険など無いのです」(ブロチコフ博士)

かくして博士は「バシラスF」を注射し、体内に取り込んだという。
すると、博士の身体に目覚ましい変化が起きたのだった。

TOCANA 2015年10月02日
http://tocana.jp/2015/10/post_7479.html
http://tocana.jp/2015/10/post_7479_entry_2.html

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【話題】350万年前の“死なない”バクテリア「バシラスF」を注射したロシアの科学者 ⇒ 不老不死になった!?

350万年前の“死なない”バクテリア「バシラスF」を注射したロシアの科学者 ⇒ 不老不死になった!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/09/07(土) 12:54:42.63 ID:???0

 大阪市港区の水族館「海遊館」は、老衰後に若返るため「不老不死のクラゲ」と呼ばれるベニクラゲを7日から同館3階「ふあふあクラゲ館」で展示する。

写真=不老不死の異名をもつベニクラゲ=海遊館提供
3

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130907/images/IP130906TAN000176000.jpg

 ベニクラゲは世界中の温帯から熱帯の海域に生息。成長してもベル型の傘の大きさが約1センチと小さく、透明の体に紅色の消化器官が透けて見える。

 同館によると、一般的にクラゲの仲間は、子孫を残した後は徐々に衰弱し海中に消滅する。しかしベニクラゲは衰弱した後、再び成長段階の状態「ポリプ」になり、そこから再び新たなベニクラゲが生まれるという。

 約50匹を展示し、不老不死のメカニズムを研究している京都大の久保田信准教授の協力で、若返りの様子をモニターでも紹介する。

 ふあふあクラゲ館は、クラゲ専門の展示室(大小12基)として1999年に建設。BGMで雰囲気を高めるなど工夫を凝らし、これまでに44種類のクラゲを展示している。

ソース(大阪日日新聞) http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130907/20130907029.html



【大阪】老衰後に若返る“不老不死のクラゲ”、間近で見て…ベニクラゲきょうから展示、大阪市港区の水族館「海遊館」(写真)の続きを読む

このページのトップヘ