理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

不要

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/22(水) 01:21:23.43 ID:???.net
掲載日:2015年4月21日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045971

 米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は20日、長年にわたって絶滅危惧種と位置づけてきたザトウクジラについて、大半の地域では個体数の回復がみられ、もはや同等レベルでの保護は不要との考えを示した。

 NOAAは、ザトウクジラを14の異なる個体群区分に分類し直し、「個別の必要性により配慮した保護の取り組み」を提言している。これにより、10区分については絶滅危惧種リストから外れる見通しだ。

 NOAAは声明を発表し、「過去40年間にわたる保護と回復の取り組みにより、多くの地域では個体群での生息数と成長速度の上昇がみられる」と述べ、また「商業捕鯨によってザトウクジラの個体数は激減したが、1970年に米国がザトウクジラを絶滅危惧種に指定して以降、多くの地域では個体数が回復した。個体数増加のスピードも安定している」と述べた。

 ザトウクジラは、成長すると体長18メートルに達し、寿命は50年とされている。体重は最大40トン。
オキアミなどの小さな甲殻類が主食で、1日に食べる量は1360キロにも及ぶ。

続きはソースで

no title
(c)AFP

<画像>
コロンビアの太平洋沖にあるウランバ・バイア・マラガ自然公園で、海面から飛び出すザトウクジラ
(2013年7月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Luis ROBAYO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/1024x/img_486491bf96d0f75b7b05e4d91dd0a9d7196506.jpg

<参照>
Federal Register | Endangered and Threatened Species; Identification of 14 Distinct Population Segments of the Humpback Whale (Megaptera novaeangliae
https://www.federalregister.gov/articles/2015/04/21/2015-09010/endangered-and-threatened-species-identification-of-14-distinct-population-segments-of-the-humpback

引用元: 【生態学】ザトウクジラ個体群、大半が絶滅危機脱す 米NOAA

ザトウクジラ個体群、大半が絶滅危機脱す 米NOAAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: バズソーキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 23:18:46.03 ID:caxcfIHz0.net BE:166938718-PLT(13025) ポイント特典

sssp://img.2ch.sc/ico/mazu.gif

飲むだけで1日に必要な栄養を全て摂取できるという「Soylent(ソイレント)」は、すでに30日間ソイレントだけで過ごした実験レポートも登場しており、本当に食事が不要だったことが証明されています。
そんなプロテインタイプの完全栄養食ソイレントが、ついに初回生産分の「ソイレント1.0」の出荷が開始されました。

1日に必要な栄養素を全てまかなえるソイレントは、飲むだけで日々の食事から解放されるというプロテインタイプの栄養食品。
製品化のためクラウドファンディングで資金を募ったところ、多忙で時間がないために食事からの解放を願う人たちから、目標金額の10万ドル(約1000万円)に対して、なんと200万ドル(約2億円)以上の熱烈な出資を集めました。資金調達から製品化までは約1年を要しましたが、ついに2014年4月21日(現地時間)から初回生産分のソイレントの出荷が始まっています。

初回生産分の「ソイレント1.0」は、品質テストの結果、20ppmのグルテンが含まれており、グルテンフリーにはできなかったとのこと。今後の生産分についてはグルテンフリーを実現するべくオーツ麦が使われる予定です。

続きはソースで
http://i.gzn.jp/img/2014/04/27/soylent-begin-shipping/top.jpg
http://gigazine.net/news/20140427-soylent-begin-shipping/
~~引用ここまで~~



引用元: 1日に必要な栄養素を全て摂取でき、食事不要の魔法の飲料「ソイレント」ついに出荷開始…一飲300円


1日に必要な栄養素を全て摂取でき、食事不要の魔法の飲料「ソイレント」ついに出荷開始…一飲300円の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: sin+sinφ ★ 2014/02/28(金) 21:18:53.99 ID:???

日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。


【画像】
イメージ:新原理二次電池「battenice」の試作品によるデモの様子。100mm角、厚さ11μmのシート状のもの 
http://www.nikkei.com/content/pic/20140225/96958A9C93819499E0E7E2E3908DE0E7E2E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO6736489025022014000000-PN1-10.jpg


通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している(図)。

しかも、ファンの回転数はほぼ一定であり、放電特性は電気ニ重層キャパシターのように電圧が放電に応じて比例的に下がるのではなく、化学電池のように一定電圧を維持する。
同社によれば、電圧が1.5Vでエネルギー密度が500Wh/L、出力密度が8000W/L、サイクル寿命(初期容量の90%以上の容量保持)が10万回、動作温度範囲が-25~+85℃を実現できるとみている。

試作品では基板に厚さ10μmのステンレス箔を用い、基板の片面のみに電池となる層を形成しているが、より薄く比重も軽いアルミニウム箔を基板に使い、電池となる層も基板の両面に形成することで、この目標値を達成したい考えだ。

■新電池が持つ6つの長所
同電池は端的に言えば、絶縁膜(絶縁性樹脂または無機絶縁物)で覆ったn型金属酸化物半導体〔例えば、二酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)など〕の微粒子を充電層に用いたものである。
製造の過程で、同充電層に紫外線をある条件で照射しておくことで、n型金属酸化物半導体のバンドギャップ(価電子帯と伝導帯の間の幅)内に新たなエネルギー準位が多数形成される。
充電によってそれらの準位に電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子を放出させることで、二次電池として機能する。

日本マイクロニクスによれば、新型電池は次のような長所を持つ。
(1)全てが固体からできた電池であるため液漏れの心配がない
(2)可燃性の材料を使わないので熱暴走による発火の心配がない
(3)レアメタルやレアアースを使わないので資源調達にも不安がない
(4)環境負荷の高い物質を使っていないので環境にやさしい
(5)充放電サイクル寿命が長い(加速試験では1万回以上を確認済み)ので廃棄物の低減につながる
(6)出力密度がキャパシタ並みに高い――などだ。

>>2につづく)

96f11246.jpg

ソース:レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体  /日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2501B_V20C14A2000000/ 


レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フライングニールキック(チベット自治区) 2013/08/16(金) 01:22:26.84 ID:5cEPnRTfT● BE:567296238-PLT(12555) ポイント特典

http://commonpost.info/?p=74490

電池不要で無線通信ができる画期的なデバイスシステムが開発される!!災害時の緊急アラートに利用も!!
投稿日: 2013年8月16日 作成者: キルロイ
70857464.jpg

http://commonpost.info/wordpress/wp-content/uploads/2013/08/192.jpg

電化製品の多くは、電池がなければ動作しません。ところがワシントン大学の研究者らは、一切の電池を使わず動作する電池不要のデバイスシステムを開発することに成功しました。

https://www.youtube.com/watch?v=gX9cbxLSOkE



この電池をカードのような装置は、電池を使わずに動作して無線通信ができます。動作に使う電気は、空中に漂っているテレビや携帯電話の電波を利用します。

2つの装置は、空中を漂う電波から電気を作り出し、その電気を使って無線信号を互いに送り合います。またテキストメッセージや連絡情報などをやりとりできるだけの十分な情報を送受信することができます。

既存のデバイスのように電池を使わないため電池交換が不要のこのシステムを使えば、一度設置するだけで建造物の状態を常に監視するなどの利用方法が考えられます。またスマートフォンにも搭載できるため、電池切れになったスマートフォンでも緊急連絡を取るような機能を搭載することもできます。

現代の地球上では、電波が飛んでいない空間は皆無と言っても過言でないため、どこでも使うことができそうですね。電池を使わず無線通信ができる画期的なシステムでした。

source
http://www.washington.edu/news/2013/08/13/wireless-devices-go-battery-free-with-new-communication-technique/



電池不要で無線通信ができる画期的なデバイスシステム!!災害時の緊急アラートに利用も!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラグドール(チベット自治区) 2013/07/09(火) 01:19:08.17 ID:PDg+ApicT● BE:283648234-PLT(12134) ポイント特典

http://commonpost.info/?p=71564

注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!?
投稿日: 2013年7月9日 作成者: キルロイ
782ed133.jpg

http://commonpost.info/wordpress/wp-content/uploads/2013/07/155.jpg

研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。

この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。

研究チームは、呼吸器障害、心臓発作などを引き起こし、自発呼吸ができなくなった患者にこの酸素注射を打つことで、脳への酸素供給を止めることを防ぎ、重大な脳障害や患者の死亡を防ぐことができるとしています。

この酸素注射は、すでに動物実験で効果が確かめられています。

1900年代初頭以降、これまでにも同じような酸素注射実験が行われてきましたが、これまでは酸素を血管に注射することによって酸素が血管を塞いでしまう「ガス塞栓症」を引き起こしていました。しかし酸素を変形できる状態にしたことで、血管に詰ることがなくなりました。

この酸素注射があれば、自発呼吸ができない患者も注射するだけで15分~30分の時間を稼ぐことができ、その間に適切な処置をすることで多くの人命を救ううことができます。

注射をするだけで30分間息を止めていても苦しくないなんて不思議ですね。そのうち酸素ボンベを背負わずに、酸素注射を打ってダイビングをするなんてことも起こりそうです。

source
http://www.sciencedaily.com/releases/2012/06/120627142512.htm



注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!の続きを読む

このページのトップヘ