理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

世界初

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/29(木) 17:17:09.15 ID:CAP_USER
100名に及ぶ人々の遺灰をのせた人工衛星が、宇宙に向けて発射されようとしている。葬儀関連に特化した衛星の打ち上げは、これが世界初になる。

今回使用されるのは、キューブサットと呼ばれる数キログラム程度の小型人工衛星で、「Elysium Star 2」と名づけられた。サンフランシスコの企業Elysium Space(イリジウムスペース)が運営するこのプロジェクトは、顧客から2500ドルの費用を徴収している。

同社の創業者のThomas CiveitはNASAに勤務歴を持つ人物だ。打ち上げにはスペースXのファルコン9ロケットが用いられ、その他の約60の衛星とライドシェアするかたちで、12月1日以降の打ち上げが予定されている。

Elysium Star 2は高度約550キロメートルの極軌道(Polar Orbit)に放たれ、地球のまわりを周回する。衛星の位置は専用アプリから把握可能で、いつ頭上を通過するかが分かる。Elysium Star 2は数年の間、軌道上に存在し続ける予定だ。

顧客らは1グラムの遺灰を封入するための専用カプセルに対して、費用を支払った。このカプセルは、約1万ドルの製造コストをかけて製作したトレイに載せて宇宙に運ばれるとCiveitは話す。今回の打ち上げ全体にかかるコストは非公開となっている。

遺灰が宇宙に送られるケースは、これが初めてではない。1998年には、天文学者のユージン・シューメーカーの遺灰が、NASAのルナ・プロスペクタープロジェクトで、月に送られた。1930年に冥王星を発見したクライド・トンボーの遺灰も、2006年に冥王星に向けて打ち上げられた宇宙船、ニューホライズンに積み込まれていた。

続きはソースで

https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/24157/410x615/4d33d0b125f2d6dbe7560d17f968c251.jpg

https://forbesjapan.com/articles/detail/24157
images (3)


引用元: 【宇宙開発】世界初「宇宙葬」特化の人工衛星、スペースXで打ち上げへ[11/29]

世界初「宇宙葬」特化の人工衛星、スペースXで打ち上げへの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/08(水) 00:03:58.48 ID:CAP_USER
臓器移植の父、スターツル氏死去
63年に世界初手術

トーマス・スターツル氏(米医師)米ピッツバーグ大によると、4日、米ペンシルベニア州の自宅で死去した。90歳。
 
26年、米アイオワ州生まれ。63年、世界初の肝臓移植を米コロラド大で実施し「臓器移植の父」と言われた。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/3/7 14:24
https://this.kiji.is/211699195884437513

▽関連
University of Pittsburgh News Services March 5, 2017
Thomas E. Starzl, MD, PhD, ‘Father of Transplantation,’ Dies at 90
http://www.news.pitt.edu/news/starzl
http://www.news.pitt.edu/sites/default/files/thomas-starzl-inset.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【訃報】臓器移植の父 トーマス・スターツル氏死去 1964年に世界初の肝臓移植手術©2ch.net

【訃報】臓器移植の父 トーマス・スターツル氏死去 1964年に世界初の肝臓移植手術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/10(木) 21:10:11.66 ID:CAP_USER9
東芝:プレスリリース (2016-11-10):世界初、重希土類フリーで高い磁力と優れた減磁耐性をあわせ持つモータ用磁石を開発
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_11/pr_j1001.htm


株式会社東芝と東芝マテリアル株式会社は、レアアースの中でも特に希少な重希土類を一切使用せずに高い磁力と優れた減磁耐性をあわせ持つモータ用の高鉄濃度サマリウムコバルト磁石注1を開発しました。本開発品は、高耐熱モータの実使用温度域(140℃以上)において、現在一般的に採用されている耐熱型ネオジム磁石を上回る磁力注2を持つとともに、180℃でも優れた減磁耐性注3を示す世界初の磁石です。モータの高温時も磁力を保持できるため、モータの冷却システムが不要または簡素化でき、その結果、省スペース化、低コスト化が可能になります。また、薄型磁石が使用可能となることでモータ設計自由度が飛躍的に向上します。

140℃以上の耐熱性が要求されるハイブリッド自動車や電気自動車の駆動モータ、産業用モータ、風力発電機など向けに耐熱型ネオジム磁石の需要は増加しています。ネオジム磁石は室温で大きな磁力を持つもののモータの実使用時に高温になると磁力が大幅に低下したり、コイルに大きな電流を流した際に磁石に加わる反磁界の影響で減磁してモータトルクや出力が低下してしまうという課題がありました。

続きはソースで

ダウンロード (1)



引用元: 【技術】世界初、重希土類フリーで高い磁力と優れた減磁耐性をあわせ持つモータ用磁石を開発 東芝 [無断転載禁止]©2ch.net

世界初、重希土類フリーで高い磁力と優れた減磁耐性をあわせ持つモータ用磁石を開発 東芝の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/04(火) 16:43:28.08 ID:???.net BE:755986669-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
三菱電機が世界初めて開発した津波監視レーダー、いよいよ実用へ
https://newswitch.jp/p/1504

三菱電機は津波を監視できる海洋レーダーを開発した。
流速や高さなど津波の成分を早期に検知でき、避難に必要な時間の確保を支援する。
すでに最初の納入実績が出ており、2015年度内に出荷し国内に設置する予定だ。
こうした津波監視支援技術は世界で初めてという。

【50km先観測】
開発のきっかけは11年の東日本大震災にある。
鈴木信弘レーダ信号処理グループマネジャーが津波の被害を踏まえ、レーダー技術を応用して検知できないか検討し始めた。
「海洋レーダーで津波を観測できた事例があり、条件さえ良ければ検知できると思った」(鈴木マネジャー)と振り返る。

海洋レーダーは通常、黒潮などの流速や海洋ゴミの監視に使う。
海表面に沿って伝搬する短波帯の電波を使うため、条件次第で50キロメートル先まで観測できるのが特徴だ。
光学センサーや全地球測位システム(GPS)波浪計は20キロメートル程度が限界とされる。
海洋レーダーを使えば、早期の検知と避難が可能になる。

【画像化に成功】
ただ海洋レーダーの転用には課題もあった。
津波は海表面の波頭部分ではジェット機並の速度で移動することもあるが、海中では毎秒10センチメートル程度と非常に遅いという。
このため通常の海流や潮の干満など定常的な流速(同1メートル程度)に紛れ込み、津波だけの検知が難しかった。

そこで鈴木マネジャーは定常流と津波の周期性の違いに着目した。
12時間周期で規則的に動く定常流と、それとは異なり1分―1時間周期で動く津波成分をグラフ化して抽出。
定常流だけを取り除くフィルタリング技術を開発し、津波の流速を検出し画像化することに成功した。

鈴木マネジャーは「速度は10倍の差があるので、津波だけを抽出できるのか懸念はあった。
フィルターの設計に苦労したが、津波の信号だけを抽出できた」と話す。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【環境技術】三菱電機が世界初めて開発した津波監視レーダー、いよいよ実用へ

三菱電機が世界初めて開発した津波監視レーダー、いよいよ実用への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/16(金) 17:35:44.44 ID:???0.net
2015年01月14日

https://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/f/a/fad505a8.png

ラーキン氏は16歳の時、バスケットボールの試合の最中に胸に強い痛みを覚えて病院に運ばれた。診断の結果、彼はARVD(不整脈源性右室異形性)と呼ばれる心臓病を患っていることが判明した。

ARVDとは、心臓の右室の筋肉が変形する病気だ。ARVDが進行すると、重度の不整脈を起こすようになる。心臓は体内に血液を巡らせる重要な器官であり、その機能が低下すれば文字通り命にかかわる。実際、多くの若いスポーツ選手がARVDによって命を落としている。医師にARVDを宣告された瞬間、スポーツ選手を目指すラーキン氏の夢は完全に断たれた。

しかも彼の容体は年々悪化の一途を辿った。早急に心臓移植をしなければ助からないことは明白だったため、医師はラーキン氏に一つのプランを提案することにした。新開発の人工心臓「フリーダム・ドライバ」の最初の被験者になることである。

ラーキン氏は迷ったが、「これが最善の選択だ」という医師の説得により手術を決断した。

フリーダム・ドライバには、人工心臓とポンプをパイプで連結させ、空気圧によって人工心臓を動作させるシステムが採用されている。過度の運動は厳禁だが、本来の心臓の代替を務められるほど優れた機能を有している。何より、従来の人工心臓では不可能だった自宅での日常生活を可能にできるのが最大のメリットである。

手術は無事に成功し、ラーキン氏は2014年の年末に退院することができた。

「最初はポンプの音が気になったけど、今ではすっかり慣れたね。ドナーが見つかるまであとどのくらい待たなければならないのか分からないけど、今は自宅で家族と一緒に暮らせる生活を取り戻せたことが一番嬉しいよ。」とラーキン氏はコメントしている。

―海外の反応

・現代医療の進歩って本当にすごいなぁ。
・医学界の革命だぜ!
・まだ完璧な人工心臓は作れないんだね。でも、医学界にとって大きな一歩であることは間違いないよ。
・私も心臓病を患ってるから、このニュースはとても嬉しいな。いつか完全な人工心臓が開発されることを期待してるよ。
・あんたを思い切りハグしてやりたいよ。絶対いつか夢は叶うからそれまで諦めるなよ!
・あんまり強くハグすると彼の心臓が止まっちまうぞw
・患者、執刀医、システムの開発者、全ての関係者に敬意を表すよ。
・安楽死を望む選択肢だってあったわけだから、自分の体を実験台として提供した彼の勇気は本当にすごいと思う。
・俺だったら、自分の体に得体の知れない機械を埋め込まれて生きる人生を受け入れられただろうか…。なんて強い人なんだ。
・俺もドナーに登録するぜ。

掲載元
http://www.reddit.com/2sadg/

(ライター:sha-la-ku)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:秒刊サンデー http://www.yukawanet.com/archives/4809842.html#more

引用元: 【医療】 世界初!新型ポータブル人工心臓の移植手術に成功したアメリカ人男性が話題に [秒刊サンデー]

世界初!新型ポータブル人工心臓の移植手術に成功したアメリカ人男性が話題にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/07(水) 17:05:13.47 ID:???0.net
はやぶさ2:世界初の観測ロボット駆動装置 開発秘話を語る
【毎日新聞】2015年01月07日

◇東京電機大・栗栖教授「着陸楽しみ」

まだ一回もチャレンジしたことのない方法で移動をさせる、全く新しい駆動装置を試してみませんか--。
東日本大震災直後の2011年4月6日、東京電機大(東京都足立区)の栗栖正充教授(50)は1通のメールに目を疑った。差出人は宇宙航空研究開発機構(JAXA)。昨年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載された観測ロボットの開発は、こうして始まった。

はやぶさ2には、小惑星に降り立って科学観測をする小型ロボットが4機搭載されている。うち「ミネルバ2-2」を、東北大を中心に東京電機大、山形大、大阪大、東京理科大の5大学が共同開発した。
最大の課題は、わずかな重力しかない小惑星の表面でどうやって移動するか。月よりはるかに重力が小さいため、車輪と地面との間で摩擦が起きず、空回りする。地面を蹴るようにしたら、今度は宇宙空間に投げ出されてしまう。

ロボット工学が専門で、宇宙は「金がかかるし、大変だ」と避けてきたという栗栖教授。震災1カ月後の4月11日に開かれた初会合にとりあえず顔を出したところ、「残ってくれ」と懇願され、断り切れずに参加したそうだ。持ち寄った数々の案を基に、その後16回ほどの検討会と実験を重ね、13年6月に5大学が残った。東京理科大が専用カメラ、残る4大学がそれぞれ駆動装置を開発した。



栗栖教授が考案したのは、永久磁石を使った装置。固定した板状の永久磁石の間に可動式の円筒形永久磁石を置くシンプルな仕組みだ。弱い電気を流すとモーターが作動、歯車とネジがゆっくり回転して、円筒形磁石を一方の固定磁石から引きはがし、もう一方の磁石の方へ動かす。ある程度近づくと、円筒形磁石は「パチン」と固定磁石に吸着する。部品は数ミリ~数十ミリだがこの時の衝撃で装置が跳びはね、ロボットが最大
約1メートル浮き上がる力になるという。

続きはソースで

【近藤浩之】

ソース: http://mainichi.jp/feature/news/20150107mog00m040011000c.html
画像: http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20150107mog00m040009000p_size6.jpg
 (5大学が協力して製作した「ミネルバ2-2」=東北大提供)

引用元: 【科学】はやぶさ2に世界初の観測ロボット「ミネルバ2-2」駆動装置 東京電機大教授、開発秘話を語る [15/01/07]

はやぶさ2に世界初の観測ロボット「ミネルバ2-2」駆動装置 東京電機大教授、開発秘話を語るの続きを読む

このページのトップヘ