1: 2017/12/11(月) 13:08:05.45 ID:CAP_USER
世界自然遺産になっている北海道・知床の知床岬で、特定外来生物のアライグマが自動撮影カメラで撮影されていたことが、自然保護に取り組む「知床財団」への取材で分かった。
これまでも目撃したという情報はあったが、生息が確認されたのは初めて。アライグマは雑食性で繁殖力が強く、知床財団や環境省は、自然遺産の生態系への影響を懸念し、監視を強めている。
知床財団によると、知床半島先端の知床岬に設置したカメラが2016年10月19日の夜、アライグマ1匹を撮影した。
映っていたのは後ろ姿だったが、尾のしま模様からアライグマと特定した。その後は新たな情報は得られていないという。
北海道では1979年に初めてアライグマが確認されて以来、生息域は拡大し、知床世界遺産地域内の知床五湖近くでも2005年に目撃情報が寄せられた。
知床財団の増田泰事務局長は「危惧していたが、初めて確認されたのが先端の知床岬で、ここまでアライグマが侵入していたのかと驚いている」と語る。
続きはソースで
画像:知床岬の自動撮影カメラに映ったアライグマ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171208/20171208-OYT1I50006-N.jpg
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20171208-OYT1T50033.html
これまでも目撃したという情報はあったが、生息が確認されたのは初めて。アライグマは雑食性で繁殖力が強く、知床財団や環境省は、自然遺産の生態系への影響を懸念し、監視を強めている。
知床財団によると、知床半島先端の知床岬に設置したカメラが2016年10月19日の夜、アライグマ1匹を撮影した。
映っていたのは後ろ姿だったが、尾のしま模様からアライグマと特定した。その後は新たな情報は得られていないという。
北海道では1979年に初めてアライグマが確認されて以来、生息域は拡大し、知床世界遺産地域内の知床五湖近くでも2005年に目撃情報が寄せられた。
知床財団の増田泰事務局長は「危惧していたが、初めて確認されたのが先端の知床岬で、ここまでアライグマが侵入していたのかと驚いている」と語る。
続きはソースで
画像:知床岬の自動撮影カメラに映ったアライグマ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171208/20171208-OYT1I50006-N.jpg
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20171208-OYT1T50033.html

引用元: ・【動物】「ここまで侵入していたのか」知床にアライグマ
「ここまで侵入していたのか」知床にアライグマの続きを読む