理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

中性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 00:35:39.92 ID:CAP_USER
京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000069-zdn_n-sci
2019/7/2
YAHOO!JAPAN NEWS,ITmedia NEWS

画像:電気は通さないが、熱は運ぶ未知の中性粒子の説明図
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190702-00000069-zdn_n-000-1-view.jpg

 京都大学・東京大学・茨城大学などの研究グループは7月2日、
 絶縁体中で金属のように熱を運ぶ役割を持つ未知の中性粒子を発見したと発表した。
  「これまでに知られていない、全く未知の粒子」
 (論文責任著者で京都大学の松田裕司教授)という。

 固体中で熱を運ぶ役割を持つのは、動き回れる電子(伝導電子)と、固体を構成する原子の振動(格子振動)の2種類だ。
 金属は動き回れる電子が多いため熱伝導率は高く、絶縁体は動き回れる電子が少ないため熱伝導率は低い。

 研究グループはイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という絶縁体物質に注目。
 YbB12を0.1ケルビンという絶対零度近傍まで冷やし、格子振動による熱伝導を無視できる状態で測定したところ、
 電気を通さないにもかかわらず金属のような温度変化を示したという。

続きはソースで

ダウンロード (6)

 (松田教授)

 研究結果は、英科学雑誌Nature Physicsに7月1日付で掲載された。

引用元: 【物性物理学】京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ[07/03]

京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/18(火) 17:49:22.57 ID:???.net
「太っていくにつれて中性脂肪が上がる」メカニズムを解明~肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症~
引用元:東北大学 2015年8月17日 17:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/08/press20150817-02.html

東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野/東北大学病院糖尿病代謝科 片桐 秀樹教授、宇野 健司助教らのグループは、太っていくにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明しました。
 
過食などの生活習慣にもとづく肥満は、脂質代謝異常(血中中性脂肪上昇)・糖尿病・高血圧といった三大病態を併発しやすく、まとめてメタボリックシンドロームという一つの症候群と考えられています。
メタボリックシンドロームは、動脈硬化発症につながることから、その患者数の急増と相まって、医学的にも社会的にも大きな問題となっています。

この度、本研究グループは、肝臓でのアミノ酸増加に応じて発せられる神経シグナルが肥満の際の血中中性脂肪上昇に関わることを発見し、メタボリックシンドロームの主病態の一つのメカニズムを解明しました。
本成果は、平成27年8月13日付(日本時間)の国際専門誌Nature Communicationsに掲載されました。
 
本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)の一環として行われました。
なお、本研究課題は、平成27年4月1日に日本医療研究開発機構(AMED)が設立されたことに伴いAMEDに承継され、引き続き研究開発の支援がなされています。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images (5)
 

引用元: 【医学/代謝】太っていくにつれて中性脂肪が上がるメカニズムを解明 肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症/#東北大_

太っていくにつれて中性脂肪が上がるメカニズムを解明 肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症/#東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/17(火) 00:58:45.71 ID:???.net
掲載日:2015年2月16日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150216/236026.html

8


 東京大学の船守展正准教授らによる研究グループは、ミュオン・スピン回転法を用いて、石英の高圧相鉱物であるスティショフ石に注入されたミュオンの状態を調べ、それが電子1個を束縛したミュオニウムとして格子間位置に存在することを発見した。

 ミュオンは陽子の軽い放射性同位体として、物質中の陽子の状態を模擬する粒子であり、ミュオニウムは中性水素原子(H0)に相当することから、スティショフ石中の格子間位置に原子状態の中性水素が存在する可能性が示唆されている。
石英はケイ素と酸素の四面体(SiO4)から構成されるが、スティショフ石は八面体(SiO6)から構成されている。

続きはソースで

<画像>
石英とスティショフ石の結晶構造。石英がケイ素と酸素の四面体(SiO4)から構成されるのに対し、スティショフ石は八面体(SiO6)から構成される。それぞれ、ケイ素は4配位と6配位であり、上部マントルと下部マントルにおけるケイ酸塩に特徴的な構造である。今回、石英だけでなく、スティショフ石の小さく異方的な空隙(白色部分)に、ミュオニウムが存在することが明らかになった(東京大学などの発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015021620173370big.jpg

<参照>
地球深部の岩石中に中性水素原子が存在する可能性 - プレスリリース | NIMS
http://www.nims.go.jp/news/press/02/201502130.html

Muonium in Stishovite: Implications for the Possible Existence of Neutral Atomic Hydrogen in the
Earth's Deep Mantle : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150213/srep08437/full/srep08437.html

引用元: 【物性物理】地球深部の岩石中に中性水素原子が存在する可能性が明らかに

地球深部の岩石中に中性水素原子が存在する可能性が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:00:19.25 ID:???.net

原始宇宙に多かったとされる中性水素ガスの存在を直接観測することに、東京大学大学院理学系研究科の戸谷友則(とたに とものり)教授と国立天文台や東京工業大学などの研究チームが初めて成功した。
宇宙誕生後10億年の時代に発生したガンマ線バースト(大質量星の爆発現象)をハワイにある国立天文台のすばる望遠鏡で詳しく解析し、中性原子の割合が高い水素ガスによってガンマ線バーストの光が吸収されている兆候を捉えた。
原始宇宙の解明に迫る成果といえる。日本天文学会欧文研究報告に近く論文を発表する。

宇宙に存在する元素の主成分は水素である。宇宙が138億年前に誕生してから38万年後に、ビッグバンからの温度低下に伴い、原子核と電子が結合して電気的に中性な水素原子になって、晴れ上がったとされている。
しかし、宇宙誕生後約10億年のころ、初代の銀河や星が形成されて紫外線を放ち、それによって水素ガスが再び電離したと考えられている。「宇宙再電離」と呼ばれる出来事だが、詳細はよくわかっていない。
特に、再電離が起こる前の原始宇宙に存在したはずの中性水素ガスの観測が課題になっている。

続きはソースで
http://scienceportal.jp/news/daily/58233/20140428.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【天文】原始宇宙の中性水素ガスを初観測


原始宇宙の中性水素ガスを初観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/02/18(火) 15:48:37.17 ID:???0

ある夫婦が息子を男でも女でもない「中立な性」で育てていると話題になっています。1

1

二歳のマックス君は男女両方の服を着て、男女両方のおもちゃで遊びます。
ベビーカーに乗せた人形にミルクをあげる事もすれば、車や恐竜で遊ぶこともあります。
男の子のような遊び着も着れば、ドレスで着飾ることもあります…
これらは母親であるリサさんの教育方針だとのことです。
マックス君はまたマニキュアを塗ったり、クリップで髪を留めたりすることも楽しんでいます。

この型破りともいえる教育方針でも、両親のリサさんとマーティンさんは意見の衝突も心配もしていないと言います。
夫婦はこの教育方法は息子の将来に良い影響を与えるのだと考えています。

ジェンダー文化やレ●プ事件を研究しているリサさんは、男女の固定観念が性的な攻撃性に繋がると信じています。
「性的に中立に育てれば、息子は人として”良い下地”が出来るのです。
 また女性への深い理解を得ることが出来るでしょう。」
「性別への固定観念の強制は子供にダメージを与えます。
 男の子は攻撃的になり、女性を支配するものだと覚えてしまうのです。」
「私は固定観念の枠に息子を入れるつもりはありません。
 息子が知りたい事、なりがたっている事はどんな事でも教えてあげたいのです。」

父であるマーティンさんは妻の意見を支持しています。
「私の両親も、私が妹の人形で遊んでいても何も気にしていないと言っていたんです。」

リサさんは息子を同性愛者にするのかという事については否定しています。
「なりたいものを決めるのは子供達自身なのです。」

http://i1.mirror.co.uk/incoming/article3154826.ece/ALTERNATES/s1023/Max-Price-3154826.jpg
http://i4.mirror.co.uk/incoming/article3154832.ece/ALTERNATES/s615/Max-Price-3154832.jpg

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/max-pricegender-neutral-boy-raised-3154653



【英国】性別への固定観念は子供に悪影響を与える…息子にドレスを着せマニキュアを塗る夫婦の続きを読む

このページのトップヘ