理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

九州

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 21:04:57.84 ID:CAP_USER
■切れ端から再生 根絶難しく

 特定外来生物の水草が九州で猛威を振るっている。強い繁殖力で福岡県や佐賀県の河川で繁茂。わずかな切れ端から再生するため根絶が難しく、行政が対応に苦慮している。ここ数年、九州では集中豪雨で河川の氾濫が頻発。水草があふれた水の流れに乗り、水田に入り込んだ事例もある。また、農業用水路の通水障害を引き起こすなど、さまざまな影響を及ぼしている。(金子祥也)

■冬でも大量 初期防除が鍵

 九州で拡大している水草は「ブラジルチドメグサ」「オオフサモ」など。いずれも南米原産の水草だ。切れ端から増殖してしまうほど繁殖力が強く、一度広がれば根絶が難しい。

 ブラジルチドメグサが農業用水路で繁殖する佐賀市は、2015年度に1417万円の予算を確保し、手作業で除去作業を敢行。しかし、取りきれなかった切れ端から翌年も再生してしまった。以降、3年連続で数百万円の予算を確保。群落が大きくならないうちに処理できるよう、通年で巡回して被害軽減に努めるが「抜本的な解決策にならない」(環境政策課)と頭を抱える。

 九州農政局農村環境課も、外来水草の繁殖を問題視している。九州北部豪雨や西日本豪雨など、集中豪雨による河川の氾濫が増えており、拡大のリスクが一層高まっているからだ。「定着させないためには初期防除が何より重要だ」と警鐘を鳴らす。

 福岡県久留米市では、地域の若者が初期防除に奔走する。生き物好きの学生が川の生態系を維持するため、川沿いのパトロールや除去作業などを自主的に担う。

続きはソースで

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46864&i=46864_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46864.html
2c8690302d7ee82568466f666ff19444_t


引用元: 【生態系】外来水草 増殖中 河川、用水路 豪雨で水田侵入も 九州で猛威[02/27]

外来水草 増殖中 河川、用水路 豪雨で水田侵入も 九州で猛威の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 16:07:23.17 ID:CAP_USER
弥生時代中期中ごろから後半(紀元前2世紀末~前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。国内初の事例。硯は文字を書くために使用したとみられ、文字が書かれた土器から従来は3世紀ごろとされてきた国内での文字使用開始が300~400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となる。

硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。

続きはソースで

■福岡県糸島市の潤地頭給遺跡で出土した工作用の石鋸(上2点)と石製硯の未完成品(下
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040232000p/6.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040231000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/236000c
images


引用元: 【考古学】北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性[02/19]

北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/25(日) 14:00:53.29 ID:CAP_USER
 邪馬台国の時期と重なる古墳時代前期(3世紀半ば~後半)に使用されたとみられるすずり5個が福岡市早良区の西新町遺跡から出土していたことが、柳田康雄・国学院大客員教授の調査で分かった。一つの遺跡から5個確認されたのは最多。同遺跡は王都のような政治的拠点ではなく、交易拠点だったと考えられており、まとまった数のすずりは、古代社会の経済活動でも広く文字が使われた可能性を示している。

 弥生時代から古墳時代前期のすずりは、北部九州ではこれまで8個が見つかっていた。各地域の中心とみられる場所からの出土が多く、「王」などの権力者周辺による文字使用が想定されていた。西新町遺跡は中国の歴史書「魏志倭人伝」に出てくる「伊都国」と「奴国」の中間に当たり、古墳時代前期に朝鮮半島や日本各地から多数の土器がもたらされるようになり、倭の貿易港として急激に成長したと考えられている。

 5個のすずりは2007年度までの調査で発掘され、砥石(といし)などとみられていた。

続きはソースで

=2018/11/23付 西日本新聞朝刊=

■西新町遺跡の出土品から確認されたすずり
https://www.nishinippon.co.jp/import/culture/20181123/201811230001_000_m.jpg

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/467782/
ダウンロード (2)


引用元: 【邪馬台国】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡[11/23]

【邪馬台国】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/01(木) 12:24:56.29 ID:CAP_USER
東北大学の趙大鵬教授らの共同研究グループは、2016年熊本地震の震源域をターゲットとして九州全域を調査。「別府-島原地溝帯」周辺の3次元地下構造を、初めて高分解能で解明した。これにより、これまで謎であった九州が南北に裂けるメカニズムと、2016年熊本地震の発生要因が明らかになった。

 2016年4月16日に発生した熊本地震(マグニチュード7.3)は、熊本県・大分県を中心に甚大な被害をもたらした。九州地方は、北東-南西方向に縦走する「別府-島原地溝帯」と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられる。別府-島原地溝帯の存在は、九州全体が南北に引っ張られ、北側と南側が分裂を始めていることを示唆している。ところが九州は東南側からフィリピン海プレートが沈み込んでおり、南西側には「沖縄トラフ」、東側には「中央構造線」と呼ばれる地質学的境界も存在する複雑な場所に位置しているため、別府-島原地溝帯の成因は不明だった。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】Tomography of the 2016 Kumamoto earthquake area and the Beppu-Shimabara graben
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33805-0

https://univ-journal.jp/23363/
ダウンロード


引用元: 【地質学】九州を南北に分裂する地溝帯の構造を、東北大学が解明[11/01]

九州を南北に分裂する地溝帯の構造を、東北大学が解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/08(日) 12:01:23.35 ID:CAP_USER
観光客が訪れる福岡県糸島市の二見ケ浦海岸の夫婦岩付近で、猛毒があり、かまれると死に至ることもあるヒョウモンダコが見つかった。
夫婦岩は大潮になると海岸から歩いて行けるため、県などが注意を呼び掛けている。

 夫婦岩周辺に潜って生物撮影をしていた県スノーケリング協会の関係者が4日・・・

続きはソースで

画像:ヒョウモンダコ
https://www.nishinippon.co.jp/import/national/20180407/201804070003_000_m.jpg?1523048523

西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/406735/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】糸島の海岸に「猛毒タコ」ヒョウモンダコ かまれると死に至ることも 福岡県が注意呼び掛け[04/07]

糸島の海岸に「猛毒タコ」ヒョウモンダコ かまれると死に至ることも 福岡県が注意呼び掛けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/20(水) 07:28:35.10 ID:CAP_USER
国内最大の断層帯「中央構造線断層帯」について、政府の地震調査委員会は、これまで四国沖と考えられていた西の端が大分県まで達しているとする新たな評価を公表しました。
全長はおよそ440キロとなり、全体が同時に動いた場合、四国や九州北部、近畿などの広い範囲が震度6弱以上の激しい揺れに襲われると想定されています。
国内最大の断層帯、「中央構造線断層帯」は、これまで近畿から四国北部を通って四国の西の伊予灘に達し、全長はおよそ360キロと考えられてきました。

しかし、最新の研究で、伊予灘の海底にある活断層と大分県の別府湾から由布市にかけてのびる活断層がほぼつながっていることがわかり政府の地震調査委員会は「中央構造線断層帯」の西の端が大分県まで達しているという新たな評価をまとめ、19日公表しました。

この結果、全長はおよそ440キロとなったほか、全体を10の区間に分けて評価した結果、それぞれの区間で起きる地震のマグニチュードは、「6.8程度」から最大で「8.0程度もしくはそれ以上」と想定されました。

このうち愛媛県内を通るおよそ40キロの区間は、地震発生の危険度を4段階で示す「発生確率のランク」が最も高い「Sランク」となっています。

さらに断層帯全体が同時に動くことも否定できないとしていて、この場合、マグニチュードは「8.0程度もしくはそれ以上」で、四国や九州北部、近畿、それに中国地方などの広い範囲が震度6弱以上の激しい揺れに襲われるほか、断層に近い大阪と奈良、和歌山、徳島、香川、愛媛、それに大分などの一部の地域では、震度7となるおそれがあると予測しています。

地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「内陸の浅いところで起きるため揺れで大きな被害が出る可能性がある。
建物の耐震化など事前の備えを十分に進めてほしい」と話しています。

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/K10011263751_1712191356_1712191409_01_04.jpg
図:発生確率のランクを公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/K10011263751_1712191356_1712191416_01_06.jpg

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011263751000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【地震】中央構造線断層帯 西端は大分まで到達 地震調査委

【地震】中央構造線断層帯 西端は大分まで到達 地震調査委の続きを読む

このページのトップヘ