理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

予想

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/06(土) 23:45:35.06 ID:CAP_USER
「今世紀最大の難問の一つ」とされ、約160年にわたって解かれていない数学の難問「リーマン予想」を、英国の数学者が「証明した」と発表し、数学ファンの中で「ビッグニュース」「本当か?」と話題になっている。

■リーマン予想とは

 ドイツの数学者リーマンが1859年に発表した数学の未解決問題。2、3、5、7……と無限に続く素数が、どのように分布しているか、という素数分布の謎の解明につながるとされる。「数の原子」とも呼ばれる素数の本質に迫れるため、今世紀最大の難問の一つに挙げられる。

■「おまけで解けた」

 発表したのは、英エディンバラ大名誉教授のマイケル・アティヤ氏(89)。「数学のノーベル賞」と言われるフィールズ賞やアーベル賞を受賞し、英王立協会会長も務めたことのある、世界で最も有名な数学者の一人だ。

 アティヤ氏の発表内容については9月20日、4日後にドイツで開かれる数学フォーラムでの講演に先立ち、主催者側がツイッターで「彼はリーマン予想の証明を発表するか? その通り、講演概要にそう書いてある」と予告。SNS上では「マジ? アティヤなら解きかねん」「ほんまかいな」と講演前から騒がれていた。

 講演でアティヤ氏は、ある物理定数を数学的に導出する過程で、リーマン予想を背理法を使って証明できると主張。「リーマン予想(の証明)はおまけ」とも語った。講演はユーチューブで生配信され、世界中で視聴された。講演が終わると会場からは拍手がわき起こった。5ページからなる証明論文も公開された。

 今回公表された論文以外に、全ての根拠を示した論文を、英王立協会が発行する科学誌に投稿したという。論文は公開されていない。証明が認められるのは、論文が複数の専門家による厳密な検証を受けてからになる。

続きはソースで

【関連記事】
【数学】人類史上最大の難問の一つ 「リーマン予想」 ついに解明か / 名乗り出たのはフィールズ賞受賞数学者マイケル・アティヤ氏

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181005003697_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL9T42NNL9TULBJ004.html
ダウンロード (4)


引用元: 【数学】〈続報〉超難問「リーマン予想」証明? 英数学者マイケル・アティヤ氏に懐疑的な声も[10/06]

【数学】〈続報〉超難問「リーマン予想」証明? 英数学者マイケル・アティヤ氏に懐疑的な声もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/16(土) 04:15:15.20 ID:CAP_USER BE:822935798-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授


2017年12月16日3時1分

長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。
執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。

続きはソースで

http://www.asahi.com/sp/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html

論文:ホームページより
Inter-universal Teichmuller Theory
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-english.html
ダウンロード


引用元: 【数学】数学の超難問・ABC予想を「証明」した望月教授の論文がPRIMSに掲載決定

数学の超難問・ABC予想を「証明」した望月教授の論文がPRIMSに掲載決定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/15(日) 00:16:09.33 ID:CAP_USER
2017年10月21日 オリオン座流星群が極大

10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。21日深夜から22日明け方が一番の見ごろで、1時間あたり15個程度の出現予想だ。

10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。予測極大時刻は20時ごろで、放射点が昇ってくる21日深夜から22日の明け方にかけてが見ごろとなる。月明かりの影響がまったくない好条件なので、広く空を見渡そう。空の条件の良いところで1時間あたり20個程度、空が明るいところや視界が開けていないところでは5~10個ほど見えると予想される。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9395_ph171021

オリオン座流星群が極大 2017年10月22日 0時(東京)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/09/8914_chart.png
ダウンロード (2)


引用元: 【天文】2017年10月21日 オリオン座流星群が極大 1時間あたり15個程度の出現予想

2017年10月21日 オリオン座流星群が極大 1時間あたり15個程度の出現予想の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/28(火) 17:09:28.48 ID:CAP_USER9
ここ数年、多くのメディアで「ミツバチが絶滅の危機にある」という話題が取り上げられている。もしも現実になれば私たちの暮らしにも大きな影響を及ぼしそうなものだが、それどころか「ミツバチが絶滅すると人類も滅亡する」という恐ろしい予想もあるのだ。しかも提唱者は、相対性理論で知られる天才理論物理学者のアルバート・アインシュタイン博士だったといわれている。同説については現在も賛否両論が飛び交っている状況だが、いま実際にミツバチは急速に減少中であり、予想通り本当に人類が滅亡するのではないかという不安の声も聞かれるようだ。今回は、その真偽について探ってみることにしたい。

続きはソースで

全文よむ
http://tocana.jp/2017/02/post_12475_entry.html
images


引用元: 【話題】絶滅危機のミツバチを今救わないと、人類は4年で滅ぶ! ©2ch.net

絶滅危機のミツバチを今救わないと、人類は4年で滅ぶ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/06(火) 17:56:45.81 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASJD65JR9JD6UTIL041.html?iref=comtop_latestnews_01

 日本気象協会は6日、来春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)の飛散予測を発表した。スギ花粉の飛散は2月上旬から始まる見通しという。

 花粉の飛散数が今春と比べて多いと予想されているのは、近畿(3・6倍)、九州(2・7倍)、四国(2・6倍)、中国(1・7倍)、東海(1・6倍)、北陸(1・4倍)。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【社会】スギ花粉、2月上旬から飛散の見通し 西日本は多め予想©2ch.net

スギ花粉、2月上旬から飛散の見通し 西日本は多め予想の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/04(日) 22:32:22.58 ID:???*.net
<ノーベル賞>今年も日本人受賞者は誕生するか? 日本科学未来館が予想

THE PAGE 10月4日(日)18時56分配信


[写真]昨年は赤崎勇(左端)、天野浩(左から2番目)、中村修二(同3番目)の3氏が物理学賞を受賞(TT News Agency/ロイター/アフロ)あす5日夕方から各賞発表スタート

 今年もノーベル賞の季節がやってきた。10月5日の生理学・医学賞を皮切りに各賞が発表される。昨年は昨年は赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏が物理学賞を受賞し、日本中が沸いた。
自然科学系の3賞について、日本科学未来館の科学コミュケーターが受賞者を予想している。今年も日本人受賞者は誕生するのか。


<ノーベル賞>今年も日本人受賞者は誕生するか? 日本科学未来館が予想

先進性があった「ノーベル賞」

 ノーベル賞とは、スウェーデンの化学者で発明家でもあったアルフレッド・ノーベル(Alfred B. Nobel、1833~1896)が遺言によって創設した賞で、1901年に第1回の受賞者が選ばれている。
ノーベルが開発したダイナマイトは、莫大な富をノーベルにもたらしたが、武器としても使われた。
ノーベルは自分の財産で基金をつくり、「人類のためにもっとも貢献した人」に賞金として贈ることにした。
自然科学系の3部門だけでなく、平和賞や文学賞があるのは、このためとされている。のちに経済学賞が加えられ、現在は6つの部門からなる。

 多数の賞がある中で、ノーベル賞だけを注目することへの批判もある。
しかし、100年以上も前の、まだ列強が植民地をめぐって争っていた時代に、国籍には一切関係なく受賞者を選ぶとした、この賞の先進性には敬意を払いたい。



 日本科学未来館では、知名度も関心も高いノーベル賞が発表されるこの季節を、科学技術に親しんでもらうための好機ととらえて、いくつかの活動を行っている。
その中心となるのが「受賞者の予想」だ。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【ノーベル賞】 今年も日本人受賞者は誕生するか? 日本科学未来館が予想 [THE PAGE]

今年も日本人受賞者は誕生するか? 日本科学未来館が予想の続きを読む

このページのトップヘ