理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

亜熱帯

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/08(金) 00:10:56.09 ID:CAP_USER
亜熱帯の海水温100年間で1度上昇?世界平均海面水温の2倍の速さで温暖化進行?
2017年9月 5日 11:00 | プレスリリース

発表のポイント
・北半球の亜熱帯の海水温(深さ100?400メートル程度)が、最近100年間で約1度上昇していることを発見。
・亜熱帯の海の顕著な水温上昇は、地球温暖化に伴う黒潮などの暖流の変化によると指摘。
・地球温暖化下での海洋による熱の吸収・蓄積過程解明に向けた大きな一歩。

概要
 
東北大学学際科学フロンティア研究所の杉本周作助教らの研究グループは、北半球の亜熱帯の海水温(深さ100?400メートル)が、最近100年間で約1度上昇していることを発見しました(図)。
この上昇は、世界平均の海面水温の上昇速度の約2倍であり、亜熱帯の海で温暖化が著しいことを明らかにするものです。
海水温上昇は、海水の熱膨張に伴う海面上昇を正確に見積もる上でとても重要です。
本発見は、これまで謎に包まれていた地球温暖化下での海洋による熱の吸収・蓄積過程を解明する大きな一歩になることが期待されます。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2017年9月 5日 11:00 | プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/09/press20170905-01.html

図:北太平洋・北大西洋の亜熱帯の海水温の変化。点線は1910年以降、実線は1948年以降のデータから計算した水温トレンド。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170905_01.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【気象】亜熱帯の海水温100年間で1度上昇 世界平均海面水温の2倍の速さで温暖化進行/東北大©2ch.net

亜熱帯の海水温100年間で1度上昇 世界平均海面水温の2倍の速さで温暖化進行/東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 17:26:21.56 ID:???0.net
 京都府北部の日本海でここ数年、南方系の魚介類が相次いで見つかっている。本来なら東南アジア周辺の熱帯・亜熱帯域の海を生息域にしているが、暖流の対馬海流に乗って日本海を北上してきたとみられている。なかには、フグと同じ猛毒を持つヒョウモンダコも見つかっている。こうした“珍客”をめぐっては、地元の漁師たちが「こんな変顔の魚にはセリで値がつかん」と迷惑がる一方で、地元水族館は「貴重な観光資源になる」と歓迎している。(西家尚彦)

「ブラックタイガー」も対馬海流で北上?

 京都府海洋センター(宮津市)によると、沖縄諸島などに分布し、ずんぐりした体形と黒い斑点が特徴の「クロホシマンジュウダイ」や太平洋やインド洋の岩礁域に棲む「キハッソク」を確認。
見た目が大工道具の楔(くさび)をイメージさせる熱帯系のマンボウの仲間「クサビフグ」、南日本の近海で水揚げされるアマダイに似た「イラ」も見かけるようになったという。

 昨年12月には、「ブラックタイガー」の名称で知られる「ウシエビ」が京都府の海で初めて見つかっている。太平洋やインド洋の熱帯・亜熱帯域に広く生息しており、東南アジア各国で広く養殖されているエビだ。

 同センターによると、ここ数年で地元漁師などから水揚げの報告が相次いでいる。こうした南方系の魚介類は、太平洋から対馬海峡を渡って日本海に流れ込む暖流、対馬海流に乗ってきているとみられ、特に遊泳力の弱い稚魚がまとまって見つかったケースもあったという。

「猛毒タコ」までが流れてきた

 京都近海では平成21年以降、猛毒のヒョウモンダコがほぼ毎年のように確認されている。

 ヒョウモンダコは、熱帯や亜熱帯の海に生息する体長約10センチの小型のタコ。危険が迫ったり、興奮したりすると、明るい黄色に体色が変化し、鮮やかな青色の輪や棒状の模様が現れる。この模様がヒョウ柄に似ていることから、和名が付けられている。

 しかし、うかつに触ろうとすると非常に危険だ。ヒョウモンダコの唾液(だえき)には、フグ毒で知られる神経性の猛毒、テトロドトキシンが含まれている。かまれたりすると神経麻痺(まひ)を引き起こし呼吸困難に陥る恐れがあり、最悪の場合は死に至ることもある。テトロドトキシンには解毒剤もなく、府水産事務所(宮津市)は「絶対に触らないように」と地元の漁業関係者や海水浴客らに注意を呼びかけている。

続きはソースで

産經新聞:http://a.msn.com/01/ja-jp/BBgVOr5

引用元: 【日本海】ヒョウ柄の「猛毒タコ」まで出現

【日本海】ヒョウ柄の「猛毒タコ」まで出現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハイキック(北海道) 2013/08/18(日) 17:02:47.53 ID:aHFGXeK80 BE:1307920853-PLT(12001) ポイント特典

「見たことなかった」熱帯の猛毒魚、三河湾に

ソウシハギ
e411be5b.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130818-213514-1-L.jpg
ヒョウモンダコ
3462e27d.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130818-213503-1-L.jpg

 「何だ、この魚」「珍しい色だな」

 愛知県南知多町の豊浜漁協で今年5月、渥美半島沖から戻った漁船が水揚げした中に、見慣れない魚2匹が交じっているのを漁師や漁協の組合員が見つけた。

 大きさは20センチほどでコバルトブルーの斑点がある。調べてみると、熱帯海域に生息するカワハギ科のソウシハギと分かった。猛毒を持ち、食べると激しいけいれんや呼吸困難をもたらす。
同漁協の飯田照博・市場課長(45)は「こんな魚は見たことがなかった。海の環境が変わってきているのだろうか」と不安そうに話した。

 愛知県水産試験場漁業生産研究所によると、ソウシハギは三河湾近辺では2010年に初めて確認された。
以来、県内でも時々水揚げされている。同研究所の日比野学・主任(37)は「冬の水温上昇で、南方の魚が愛知近海で暮らせるようになったのでは」と分析する。

 三重県南部の熊野灘では昨年2、3月、熱帯や亜熱帯の海に生息し、猛毒を持つヒョウモンダコが相次いで見つかった。主に東シナ海や瀬戸内海で取れたサバ科のサワラは、生息域を北に移しつつあり、06年以降、最も取れる場所は日本海側の若狭湾付近となっている。北海道の道東地区では、8月としては異例のクロマグロの豊漁が続く。

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20130818-OYT1T00299.htm



【画像あり】 猛毒を持ってる魚たちがヤバイ 見た目が既に危険 wwwwwwwwwwwwwwwwwの続きを読む

このページのトップヘ