理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

交代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/19(月) 10:41:50.14 ID:CAP_USER
主に北アメリカ大陸から南アメリカ大陸にかけて生息するチョウの1種「オオカバマダラ」は、1年のうちに南北3500キロに渡って大規模な「渡り」を行うことが知られています。
しかし、近年オオカバマダラの生息数が急速に減少していると報じられています。

Beyond Pesticides Daily News Blog » Blog Archive Monarch Butterfly Numbers Keep Declining - Beyond Pesticides Daily News Blog
https://beyondpesticides.org/dailynewsblog/2018/03/monarch-butterfly-numbers-keep-declining/
https://i.gzn.jp/img/2018/03/19/monarch-butterfly-numbers-declining/00_m.jpg

北アメリカに生息するオオカバマダラのうち99%が、秋から冬にかけてメキシコ中部の山岳部に分布するモミの木の一種である「オヤメル」の森林で越冬することが知られており、気温が上昇すると再び北アメリカへ戻っていきます。北アメリカからメキシコへ南下する時は1世代で渡りを行いますが、メキシコから北アメリカへ北上する時は途中で世代交代を行い、3~4世代をかけて渡りを行うとのことで、南下する世代のほうが北上する世代よりも寿命が長い傾向にあるそうです。

あまりにも大量のオオカバマダラが一気にメキシコへやってくるため、オオカバマダラが鈴なりに止まったオヤメルの木の枝が、オオカバマダラの重みで折れることもあります。
そんなオオカバマダラが2018年にメキシコで越冬した数は、2017年に越冬した数よりも15%も少なくなっていることがわかりました。

オオカバマダラの生息数を測定する際は、オオカバマダラが止まってオレンジ色になった樹木の面積から個体数を概算しますが、2017年には2.91ヘクタール(2万9100平方メートル)あったオレンジ色の面積が、2018年には2.48ヘクタール(2万4800平方メートル)まで減っていたとのこと。 

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/03/19/monarch-butterfly-numbers-declining/01_m.jpg

https://i.gzn.jp/img/2018/03/19/monarch-butterfly-numbers-declining/02_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180319-monarch-butterfly-numbers-declining/
ダウンロード


引用元: 【昆虫】渡り鳥のように大規模移動をするチョウ「オオカバマダラ」の数が急速に減少中[03/19]

【昆虫】渡り鳥のように大規模移動をするチョウ「オオカバマダラ」の数が急速に減少中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/10(日) 15:13:35.38 ID:CAP_USER.net
 約2億5200万年前のペルム紀末に地球の大半の生物が絶滅した際、草食動物のリストロサウルス類は体を小さくし、早く世代交代することで生き延び、繁栄した可能性が高いことが分かった。南アフリカのブルームフォンテーン国立博物館や米フィールド自然史博物館などの国際研究チームが大量の化石を分析した成果で、10日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 ペルム紀末には現在のシベリアで大規模な火山噴火が発生。火山ガスなどによる温暖化が進んで陸上で7割、海で8~9割強の生物が絶滅したと考えられている。

 リストロサウルス類は哺乳類の祖先に当たり、ペルム紀後期には現代のカバぐらいの大きさだった。しかし、研究チームが南アで発掘された大量の化石を分析した結果、絶滅期の後は大型犬並みに小さくなり、寿命は13~14年から2~3年に短くなった。

 若いうちにたくさん子をつくり、早く死ぬことを繰り返すことで環境の急変に適応。さまざまな種に分かれ、生息地域を拡大したとみられる。

 研究チームは、現代も人間社会による自然破壊や温暖化の進行で生物の大量絶滅が進んでいるとの見方を示し、過去の絶滅期の調査が将来の予測に役立つと指摘している。 

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160410-00000043-jij-sctch

引用元: 小型化と世代交代で繁栄=2.5億年前の絶滅期しのぐ―草食動物の化石分析・南ア

小型化と世代交代で繁栄=2.5億年前の絶滅期しのぐ―草食動物の化石分析・南アの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/05(土) 17:25:03.17 ID:???.net
ロシア宇宙船が到着 宇宙基地、9人が滞在
47NEWS 2015/09/04 18:40 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090401001887.html

5


ロシアと欧州、カザフスタンの飛行士の3人を乗せたソユーズ宇宙船が4日、国際宇宙ステーションに到着した。
滞在中の油井亀美也さん(45)ら6人と合流し、来週までにぎやかな9人態勢となる。

今年3月からステーションに滞在しているロシアの飛行士が、新たに到着したロシアの飛行士と交代し、欧州とカザフスタンの飛行士と共に12日に地上に帰還する。

続きはソースで

画像
ドッキングのため国際宇宙ステーション(左)に接近するソユーズ宇宙船(NASAテレビから)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015090401001921.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【宇宙開発】3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船がISS到着 来週までにぎやかな9人態勢

3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船がISS到着 来週までにぎやかな9人態勢の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/03(火) 19:54:47.87 ID:???.net
掲載日:2015年2月3日
http://www.afpbb.com/articles/-/3038581

 渡り鳥のV字型飛行では、先頭が最も過酷なポジションとなっているが、鳥たちは交代で先頭に立つことで互いに補い合い、体力を消耗し尽くす者が出ないようにしているとの研究論文が2日、査読学術誌の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。

 論文を発表した英オックスフォード大学(Oxford University)などの国際研究チームは、今回の発見を「鳥の『交代で行う』相互協力行動に関する世界初の有力証拠」としている。

 今回の研究は、オーストリア・ザルツブルク(Salzburg)からイタリア・オルベテッロ(Orbetello)に季節移動するホオアカトキ(学名:Geronticus eremita)14羽の調査に基づくものだ。

 14羽にはそれぞれデータ記録機器を装着、V字型飛行編隊の中で個々の鳥がどのように行動するかを追跡調査した。

 その結果「鳥たちが群れの中で頻繁に位置を変えている」ことを研究チームは発見した。

「鳥たちは全般的に、飛行時間の平均32%を他の鳥の羽ばたきで発生する上昇気流に乗って飛行することで恩恵を受けていた。また編隊の先頭に立つ時間については全員で釣り合いを取っていた」と論文は説明する。

 研究チームは、この高いレベルの連携について、生存に不可欠なものとして進化したと考えている。

 一部の研究によると、若い鳥の3分の1以上は、最初の渡り飛行中に極度の疲労が原因で死に至る。渡り行動は危険を伴うため、編隊を組んで飛行し、規則正しく位置を変えることを習得した鳥たちは、他の鳥の上昇気流の中を少しの間「ただ乗り」飛行してエネルギーを節約しているとされる。

 論文主執筆者で、オックスフォード大動物学部のベルンハルト・フォルクル(Bernhard Voelkl)氏は「相互協力行動の根幹は非常にシンプルである可能性があることを、今回の研究結果は示している。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
ミャンマー・ヤンゴンから北へ70キロほど離れたバゴー管区上空を飛ぶクロトキ(2015年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ye Aung THU
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/1024x/img_463e4148bc990e9217f2b751ceb9475535020.jpg

<参照>
One good turn: birds swap energy-sapping lead role | University of Oxford
http://www.ox.ac.uk/news/2015-02-03-one-good-turn-birds-swap-energy-sapping-lead-role

Matching times of leading and following suggest cooperation through direct reciprocity during V-formation flight in ibis
http://www.pnas.org/content/early/2015/01/30/1413589112

引用元: 【生物】先頭は順番で交代、渡り鳥のV字飛行 国際研究

先頭は順番で交代、渡り鳥のV字飛行 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 00:24:30.49 ID:???.net
シフト制勤務、脳機能の低下と関連か
2014年11月04日 14:02 発信地:パリ/フランス

【11月4日 AFP】シフト制勤務を10年以上続けている人は、脳の記憶力や認知力が低下する可能性があるとする研究結果が、4日に英医学誌「Occupational and Environmental Medicine(職業・環境医学)」で発表された。
低下した脳機能は回復可能だが、それには少なくとも5年かかる可能性があるという。

体内時計を混乱させるシフト制勤務については、これまでにも潰瘍や循環器疾患、一部のがんと関連が指摘されている。
しかし、シフト制勤務が脳に与える可能性がある影響についてはあまり知られてこなかった。

研究チームはフランス南部で1996年、2001年、06年の3回にわたり、さまざまな職業分野の現役労働者、
退職者合わせて3000人以上の長期記憶、短期記憶、処理速度、認知能力全般について検査した。
被験者は初回検査時の年齢が32歳、42歳、52歳、62歳のいずれかで、うち半数の勤務形態は、夜勤、あるいは朝昼晩を順次交代するシフト制勤務だった。

シフト制勤務のグループとそうでないグループの検査結果の経年変化を比較したところ、シフト制勤務と「慢性的な認知機能障害」に関連性が認められた。
この関連性は、シフト制勤務が10年間を超える場合により強く、加齢による衰えの6.5年分が追加された状態に相当するという。

またデータでは「シフト制勤務を止めた後に認知機能が回復するには少なくとも5年かかる」ことが示された。

論文の執筆者たちによれば、認知力低下の原因がシフト制勤務であることは「非常に妥当性がある」ものの、今回の研究では完全に証明できず、さらなる研究が待たれる。(c)AFP
_________

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3030765
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年11月04日 14:02配信記事

引用元: 【脳機能】シフト制勤務 脳の記憶力や認知力が低下する可能性__

【シフト勤務の奴必見】脳の記憶力や認知力が低下する可能性の続きを読む

このページのトップヘ