理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

交換

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/24(日) 16:54:05.53 ID:CAP_USER
~量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進

 東北大学 学際科学フロンティア研究所/電気通信研究所の松本伸之助教(兼JST戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者)、東京大学 大学院理学系研究科の道村唯太助教、国立天文台 重力波プロジェクト推進室の麻生洋一准教授、東北大学 電気通信研究所の枝松圭一教授らの研究グループは20日、石英の細線で懸架された7mgの鏡の振動を、1秒間で10-14m程度の分解能で読み取れる測定器を開発した。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1170/663/1_l.jpg

 現代における物理法則は、量子力学と呼ばれるミクロ世界の法則と、一般相対性理論と呼ばれるマクロな法則の2つで説明できるが、両理論が確立されて以来100年近くの間、理論の統合が実現できておらず、1つの理論であらゆる物理法則を説明できない。これは、相対性理論で説明できる重力が、量子力学で説明できないからだ。

 物理学には4つの相互作用がある。このうち強い相互作用はグルーオン、電磁相互作用は光子、弱い相互作用はウイークボソンとよばれるゲージ粒子の交換によって発生すると考えられている。しかし、最後の重力相互作用をもたらすと言われる重力子の作用はあまりにも小さいため、いまのところ発見されていない。

 というのも、これまで原子干渉計、ねじれ振り子、光格子時計などによって測定されたもっとも小さな重力源の質量は90gであったのに対し、もっとも重い量子状態を実現した物体は40ngで、両実験のスケールには10桁という大きな隔たりがあったからだ。

続きはソースで

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1170/663/2_l.jpg

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1170/663/
images


引用元: 【測定器】東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー[02/20]

【測定器】東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサーの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/26(金) 13:59:49.82 ID:CAP_USER
NASAが、観測を中止しセーフモードにしていたハッブル宇宙望遠鏡に対し、近く観測に復帰させられるとの見通しを発表しました。ハッブルは10月初旬に発生した姿勢制御用ジャイロの故障によって観測継続が困難な状態になっています。

ハッブルが搭載するジャイロは2009年に最後のメンテナンスを受け、飛行士の船外活動によって標準仕様3基、新仕様3基の合計6基の新品ジャイロに交換されました。しかし年月を重ねるに連れて1つまた1つとジャイロは壊れ、最近では旧仕様1基、新仕様2基の3基だけでの運用がなされていました。
NASAはハッブルは3基のジャイロがあれば通常の観測ができるとしているものの、10月初旬に発生した旧仕様ジャイロの故障により、生きているジャイロは新仕様2基だけになってしまいました。

そこで、NASAは過去に停止したジャイロの中でもまだ状態がよく、予備にしておいた1基を再起動させようとしました。ところが7年半ぶりに起動したこのジャイロも正常な回転数が得られないことがわかったため、ハッブルは解決策を探るために一時セーフモードにされました。

各ジャイロの動作には、高回転モードと低回転モードがあり、高回転モードは大きく機体を動かすとき、低回転モードは観測目標をロックオンするために使われます。予備ジャイロを起動しようとした際の問題は、高回転モードで起動した後に低回転モードへ移行できないというものでした

続きはソースで

https://pbs.twimg.com/media/DqJJepqXgAIS0Vu.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/5758a9b7aa3bbd97e90d1a6e5cdd72f8/206722370/hubble.jpg
https://twitter.com/NASA/status/1054486055250993152

https://japanese.engadget.com/2018/10/25/on-off/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ダウンロード


引用元: 【宇宙】〈続報〉ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロ故障乗り越え観測復帰へ。復旧の決め手はスイッチON/OFF[10/26]

ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロ故障乗り越え観測復帰へ。復旧の決め手はスイッチON/OFFの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/20(金) 10:58:38.28 ID:CAP_USER9
 秋に黄色い花を咲かせる「アキノキリンソウ」のうち、初夏に早咲きする一部が新種に進化しつつあると、京都大の阪口翔太助教(進化生態学)らが英国の植物学専門誌に発表した。同じ種が別々の場所に隔離されることで新種が生まれることはよく知られているが、開花の時間的なずれによる進化は珍しいという。

 アキノキリンソウは日本全国に分布し、田んぼのあぜ道や登山道に咲く黄色い花が親しまれてきた。通常は秋に咲くが、阪口さんらは北海道の一部で、初夏に咲くアキノキリンソウに注目した。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASKBN2V2GKBNPLBJ001.html
通常のアキノキリンソウ(右)と早咲きのタイプ(左)の標本(2014年7月採取、京都大の阪口翔太助教提供)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171020000829_comm.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【科学】秋の花、早咲きの一部が新種に進化か

秋の花、早咲きの一部が新種に進化かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/18(金) 18:54:26.63 ID:CAP_USER
血糖値測定、指に光当てるだけ
採血要らず5年後販売も

2017年8月18日 午後6時33分
 新たに開発された血糖値測定器の試作品(量子科学技術研究開発機構提供) 拡大する
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/228275


 指に光を当てるだけで血糖値を測定できる技術を開発したと、量子科学技術研究開発機構のチームが18日発表した。
糖尿病の患者が針を刺す採血の痛みを感じることなく、手軽に血糖値を調べる測定器の実現につながるという。国から医療機器の承認を受ける必要があり、5年後の一般向け販売を目指している。

続きはソースで

Copyright© 1996-2017 Fukui Shimbun. All Rights Reserved.
ダウンロード (4)


引用元: 【医療】 血糖値測定、指に光当てるだけ 採血要らず5年後販売も[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net

血糖値測定、指に光当てるだけ 採血要らず5年後販売もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/02(日) 09:03:44.66 ID:CAP_USER9
歯削る医療機器、半数使い回し…院内感染の恐れ
読売新聞:2017年07月02日 08時40分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170701-OYT1T50111.html

 全国の歯科医療機関の半数近くが、歯を削る医療機器を患者ごとに交換せずに使い回している可能性があることが、2017年の厚生労働省研究班(代表=江草宏・東北大学歯学部教授)の調査でわかった。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170701/20170701-OYT1I50050-N.jpg

 使い回しが7割弱だった5年前の調査に比べて改善したものの、院内感染のリスクが根強く残る現状が浮き彫りになった。

 調査は、ドリルを取り付ける「ハンドピース」と呼ばれる柄の部分の管理について尋ねたもの。

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【社会】歯を削る医療機器、交換せず半数使い回し…治療時に唾液や血液が付着し院内感染の恐れ©2ch.net

歯を削る医療機器、交換せず半数使い回し…治療時に唾液や血液が付着し院内感染の恐れの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/04(火) 17:59:10.69 ID:CAP_USER
分子間エネルギー移動の単分子レベル計測に成功 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20161004_1/
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20161004_1/fig1.jpg
分子間エネルギー移動の単分子レベル計測に成功 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20161004_1/digest/


異なる分子や原子、イオン間で、エネルギーが交換する現象を「エネルギー移動」といいます。一般に、高いエネルギーを持つものからより低いエネルギーを持つものへ、エネルギーは移動します。分子間のエネルギー移動は、光合成反応や、太陽電池・光触媒といったエネルギー変換デバイスの動作に不可欠な物理現象です。

これまで、エネルギー移動の研究には光学顕微鏡が用いられてきましたが、空間分解能が数百ナノメートル(nm、1nmは10億分の1メートル)と不十分なため、1nmスケールで起こるエネルギー移動の詳細は未解明でした。そこで今回、理研の研究チームは、独自に開発した「走査トンネル顕微鏡(STM)発光分光装置」を用いて、エネルギー移動を調べることにしました。STMは、先端を尖がらせた針(探針)を、サンプルの表面をなぞるように動かして、その表面の状態を観察する顕微鏡です。探針とサンプル間に流れるトンネル電流を検出し、その電流値を探針とサンプル間の距離に変換させることにより画像化します。


続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【計測技術】分子間エネルギー移動の単分子レベル計測に成功 エネルギーダイナミクスの精密制御に前進 [無断転載禁止]©2ch.net

分子間エネルギー移動の単分子レベル計測に成功 エネルギーダイナミクスの精密制御に前進の続きを読む

このページのトップヘ