理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

交流

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/25(木) 12:28:36.46 ID:CAP_USER
インド洋に浮かぶ北センチネル島。ここに暮らすセンチネル族は、もはや世界にどれほど残っているか分からない“文明未接触”の民族だ。
外部との交流を拒否しており、交渉しようとすれば弓矢で応戦し、近づく漁民も◯害してしまうという。
地元政府は外部の接近を禁止じており、実体は謎のベールに包まれている。
ミステリアスな「世界最後の秘境」

〈外界から隔絶「旧石器時代の面影残す」〉

 北センチネル島は、ベンガル湾にあるインド連邦直轄領アンダマン・ニコバル諸島に属している。
諸島の南西部に位置しており、ほとんどが密林で、あたりをサンゴ礁に囲まれた約60平方キロの島だ。

 「ここに住むセンチネル族は文明からの接触を拒絶している。
多くのことが現代においてもいまだ分かっていない」と話すのは、アンダマン・ニコバル諸島政府関係者だ。

 関係者によると、センチネル族は狩猟や釣りで食料を確保しており、おもに野生のブタなどを狩っているという。
当然電気もないため、火をおこして自給自足の生活を過ごしているとみられる。
沿岸の浅い海域を移動するためにカヌーを使うが、オールは使っておらず、長い棒で海底を押して操作する。
男女ともに衣服を着用していない。「生活としては石器時代の面影を残しているといえるだろう」と地元政府関係者は話す。

文字を有するのかも定かではなく、かつて言語を聞いた近隣の島民は理解できなかったという。宗教もあるのか不明だ。

〈近づく漁民を◯害、強い警戒心〉

 特筆されるのは、その警戒心の強さだ。
外部からの接触を徹底的に拒んでおり、あらゆる調査に弓矢や石で応じている。
2000年代に入っても周辺の島から近づいた漁民を◯害。嵐で座礁した船の乗員を◯したこともあるという。
「部族が外部に敵対的行動に出る可能性があるため、(近くを通る)漁民たちに島を避けるように定期的に注意喚起している」(地元関係者)。

 インド側は1960年代以降、たびたび北センチネル島に接触を試みて、食料などを贈り物として島に運んだが無視され続けた。
91年に初めて行政当局の連絡チームのプレゼントを受け取ったものの反応はなく、警戒はいまだ解けないままだ。

 地元政府によると、センチネル族は2001年の時点で、人口39人とされているが、正確な数字は分かっておらず、400人という説もある。04年のスマトラ島沖地震に伴う大津波で、部族の生存が危ぶまれたが、その後、調査に向かったヘリコプターに弓矢を放つ姿が撮影され、無事が確認された。

続きはソースで

画像:
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/8/98d99_368_577bb26a33c37de4c2be9a90590db068-m.jpg

産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180125/prm1801250005-n2.html

images


引用元: 【民俗学】世界最後の秘境「北センチネル島」の謎 インド洋で外界の接触を完全拒否[18/1/25]

【民俗学】世界最後の秘境「北センチネル島」の謎 インド洋で外界の接触を完全拒否の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/17(土) 17:05:10.57 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170615-00010001-nknatiogeo-sctch
■エサにするつもりが、食べ物をねだる姿に心変わり?

 ワシが巣の中で、ライバルの鳥であるノスリのヒナを育てている珍しい様子が、カナダのブリティッシュ・コロンビア州で発見された。
生物学者や愛鳥家は、ヒナが成鳥になるまで生き延びることができるのか見守っている。

 育てる側のハクトウワシと、育てられているアカオノスリはどちらも猛禽類で、本来なら激しくいがみ合うライバル同士だ。
過去に、両者が壮絶な死闘を繰り広げる様子がビデオに撮影されたこともある。
地元の専門家によると、今回のようなほほえましい異種間交流は、この地域では過去に2回しか観察されたことがない。

 見つかった場所は、ショール・ハーバー渡り鳥保護区。
ベイマツの木の上にあるハクトウワシの巣の中で、一回り大きなハクトウワシのヒナ3羽と一緒に
アカオノスリのヒナが親鳥からエサを与えられていた。

 この珍風景は、ハクトウワシの母性本能のなせる業かもしれない。

 巣を監視しているハンコック野生生物基金のデビッド・バード氏は地元紙に対し、ハクトウワシの母親がエサにするつもりでアカオノスリのヒナを捕まえたものの、食べ物を欲しがって鳴くのを見て、自分の子どもとして育てることにしたのではないかと語った。

「私の推測ですが、アカオノスリのヒナはまさか自分の身に危険が差し迫っているとは思いもせず、ただやかましく鳴きたてて食べ物をねだったのではないでしょうか。
ヒナたちにとっては、食べることがすべてです。あまりにうるさく鳴くものだから、ワシのお母さんとお父さんは
『大きな口がひとつ開いてるよ。しかたない。食べ物を入れてやるか』と言ったのかもしれません」

■そもそもなぜ他人の巣にまぎれ込んだ?

 それにしても、アカオノスリのヒナがなぜハクトウワシの巣にいるのだろうか。
その理由について、ハンコック野生生物基金の創立者でワシを専門とする生物学者のデビッド・ハンコック氏は、同基金のブログでふたつの仮説を立てた。

 ひとつはバード氏と同じく、エサにするつもりでハクトウワシが巣に持ち帰ったというもの。
ハクトウワシが小型哺乳類を捕食している姿が観察されたことはある。
ただし主に食べるのは、魚や、他の動物から盗んだ獲物や食べ残しだ。

 もうひとつの説は、卵がワシにさらわれたか母親が捕らえられたかして、卵の状態で巣に運ばれたのではないかというもの。
そうした鳥たちの戦いは、ヒナが多く生まれる春に起こりやすい。
ヒナのために、親鳥はいつもよりもたくさんエサを調達しなければならないためだ。

 ハンコック基金は、定期的に巣の最新動画をサイトで公開している。種を超えた珍しい養子縁組は多くの人々の心をつかんでいるが、これが残念な結果に終わる可能性もあると、専門家は懸念している。

 3羽のハクトウワシのヒナは、ハンコック氏の見たところ孵化してから9週間は経過しており、アカオノスリよりもはるかに早く成長している。
バード氏はバンクーバーのテレビ局CTVに対し、お腹を空かせたハクトウワシのヒナに
アカオノスリが食べられてしまうことも考えられると語った。

「ヒナたちが体の小さなアカオノスリを見て、『僕のほうが大きくて強いんだぞ。お前なんかぎゅっとひねって食べてやる』
ということにもなりかねません」

 アカオノスリは通常、孵化後40日ほどで巣立ちする。
ハンコック氏はこのヒナが生後4週間ほどと見ており、だとすればあと1週間のうちにも飛び立とうとするかもしれない。
ヒナが狩りを覚え、飛べるようになるまでワシが食べ物を与え続けるなら、無事巣立ちの時を迎えられるだろう。


【動画】ハクトウワシ、なぜかライバルのヒナを育てる(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=YDdnS_SuZRg

ダウンロード


引用元: 【生物】ハクトウワシ、なぜかライバルのヒナを育てる珍光景 (動画あり) [無断転載禁止]©2ch.net

ハクトウワシ、なぜかライバルのヒナを育てる珍光景 (動画あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/19(水) 13:11:42.80 ID:CAP_USER9
日に日に複雑さを増すビデオゲーム。視覚的な魅力も増すばかりで、ますます多くの人を虜にしています。しかし、デジタルエンターテイメントが繁栄するこの時代、失業中の若者にとって、いいことばかりではないようです。

単なる老人の嘆きだと思われるかもしれません。でも、最近の子どもたちは、労働市場に飛び込むよりも現実逃避に関心があることがデータにも表れています。
プリンストン大、ロチェスター大、シカゴ大の経済学者らが発表した暫定報告書によると、20代の男性を対象に調査をした結果、電子機器を使った余暇の過ごし方と失業率に強い相関が見られたのです。
同研究データによると、2000年以降、大学教育を受けていない若い男性の失業率は大幅に悪化しています。失業している男性の多くは未婚で、親や家族と同居しているようです。
仕事も責任もないため余暇の時間が多く、そのうち75%をゲームに費やしています。同レポートでは、この集団の男性の仕事時間が減ると、その3分の1が娯楽用テクノロジーの使用時間に充てられることが示唆されています。
つまり、大学教育を受けていない男性の若者の多くは、地下室にこもって1日中ビデオゲームをしているのです。なぜ、そうなってしまうのでしょうか?
同レポートでは、最初のポイントとして、時とともにゲームが洗練されていることを挙げています。ゲーム業界は時価数十億ドルにも上る一大産業です。
生産されるゲームは美しくて没頭してしまうものばかりで、コンプリートに100時間かかるものもあります。没入型のバーチャルの世界は、かつてよりも迷いやすくなっています。
でも、最近のビデオゲームのすごさはそれだけではありません。同レポートの筆頭著者であるエリック・ハースト氏は、『Econ Focus』のインタビューにこう答えています。

たとえば1980年代は、20代で働いていない人はかなり孤独でした。独りで座ってテレビを見るだけ。チャンネルは少ししかないし、周りには誰もいない。でも今は、働いてなくても、SNSはあるし、インタラクティブなゲームもある。

続きはソースで

Patrick Allan(原文/訳:堀込泰三)

http://www.lifehacker.jp/2017/04/170418_video_game1.html

images (1)


引用元: 【研究】ゲームと失業率に強い相関あり…大学教育を受けていない無職の20代男性は余暇の75%をゲームに費やす★3 [無断転載禁止]©2ch.net

ゲームと失業率に強い相関あり…大学教育を受けていない無職の20代男性は余暇の75%をゲームに費やすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/16(日) 10:36:40.21 ID:CAP_USER9
イヌを飼っていた人がネコを飼い始めると驚くことがあるそうだ。
ネコ好きには先刻承知だが、ネコが飼い主とおしゃべりをする。
それがネコの飼い主のいやしになっているばかりか健康効果があることがわかってきた。

また、ネコのおしゃべりの中に、「ネコは生涯に一度、人間の言葉をしゃべる」という都市伝説がある。
その真偽も含め、ネコの謎に迫る。

■「I Love You」と叫びながら鼻にキスするネコ

女性向けのサイト「発言小町」(2017年4月8日付)に「ネコがしゃべります」という次のような投稿が載った(要約抜粋)。

「飼い始めて半年になるオスネコがいます。最近急におしゃべりになりました。
以前は一方的に私が話しかけていました。目は合うが、瞬きで返事を返す程度でしたが、最近、『にゃ~』『にゃ、にゃ~』と相づち? 意見? アドバイス? を返します。
話し相手になりました。今までイヌしか飼った経験がないので、ネコがこんなにもおしゃべりだなんて知りませんでした」

この投稿には、ネコを飼っている人から共感の投稿が相次いだ。

「2歳の時、家に来たのですが、前の飼い主がしょっちゅうキスしていたのか、うちのネコは『I Love You』と叫びながら、自分の濡れた鼻先を私の鼻にチュッと押し付けてきます。
可愛い愛情表現豊かな猫だなと思いながら頬と頬でさすってハグしています」

「うちもおしゃべりしますよ~。電話している時、インターホンで応対している時など特にそうです。
自分も会話に入り、『ウニャニャ』『ニャーォン』『ニャニャッ』と嬉しそうに話していますよ」

実は、J-CASTヘルスケアの記者の家にも、チーコというよくしゃべるメスネコがいる。
チーコは家で働いている息子が大好きで、「恋人」のつもりのようだ。息

息子がパソコンに向かって仕事をする横で、「ニャニャ」「ニャ~ン、ニャ~ン」「ニャオン!」と、放っておくと1時間もしゃべりっぱなし。
仕事の邪魔なので相手にしないと、「なんで私の相手をしてくれないの」とばかりに、机の上の小物をネコパンチで床に落とす。

記者が庭仕事や洗車などに精を出していると、様子を見に来て「ニャ~ニャ~」としゃべる。
「お父さん、ごくろうさま」と言っているのか、それとも「サボっていると、お母さんに言いつけちゃうから」と言っているのか。
どうも後者に聞こえるが。

■ネコはうつ患者の気持ちを読み取って寄り添う

こうしたネコとの「対話」にはリラックス効果があるという研究がある。
ネコは思っている以上に人間の気持ちを読んでいるからだ。

スイス・チューリッヒ大学動物行動学研究所のデニス・ターナー博士は、うつ症状の患者に試してみた。
動物心理学誌「Animal Psychology」(電子版)の2015年4月27日号に発表された論文によると、博士らの研究チームは、うつ症状のある患者96人(男性49人・女性47人)の自宅を、ネコを連れて訪問した。
もちろん、ネコが大嫌いな人は除外した。

そして、1~2時間ネコと一緒に過ごしてもらった。
ネコを連れて行く前とネコと過ごした後の数日後、うつ症状を調べるテストを行ない、比較した。
このテストは、「非常に明るい気分」から「非常に暗い気分」まで14段階で評価するもの。
その結果、大半の人のうつ症状がネコと会った数日後に改善していた。
中には、連れて行ったネコを「飼わせてほしい」と懇願する人もいた。

一部の患者たちがネコと交流する様子を研究者も同席して観察した。
ターナー博士によると、ネコたちは患者の心理状態をよく読み取り、その患者のうつ症状のスコア(度合い)に合った行動をしていた。
極度に落ち込んでいる人に対しては大人しく寄り添うだけ、比較的明るい状態の人には、脇腹をこすってスリスリするなど。
博士は「このネコたちの中立的な態度が、魅力的なペースメーカーとなり、患者の心にいい影響を与えたと思います」と語っている。

http://www.j-cast.com/healthcare/2017/04/15295427.html
http://www.j-cast.com/healthcare/2017/04/15295427.html?p=2
http://www.j-cast.com/healthcare/2017/04/15295427.html?p=3
http://www.j-cast.com/healthcare/2017/04/15295427.html?p=4

続きはソースで
no title


引用元: 【医療】ネコと会話せよ!猫とのおしゃべりに健康効果あり うつの患者も明るく改善 [無断転載禁止]©2ch.net

ネコと会話せよ!猫とのおしゃべりに健康効果あり うつの患者も明るく改善の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/05(水) 14:26:50.07 ID:CAP_USER9
「犬は人につき、猫は家につく」という言い習わしがある。これは、犬は飼い主(人)を愛するが、猫は飼い主ではなく家に愛着を持っている、という意味で、猫は人間をそんなに好きなわけではないという考えが、まことしやかに信じられて来た。しかしこの常識が覆される研究結果が発表された。

食べ物、おもちゃ、におい、人間、どれを選ぶ?
実験を行ったのはクリスティン・ビターレ・シュリーブ氏率いるオレゴン州立大学の研究チーム。

研究チームは、猫が実際は人間とさまざまな関わり方を楽しむにもかかわらず、「社交的でもなければしつけしやすいわけでもない」という正しくない通説が通っていると指摘。
猫がしつけしにくいとされているのは、しつけの際に何を動機付けとして使うべきかを私たち人間が知らずにしつけしようとしているためと考えた。

そこで、猫はどんな刺激を一番喜ぶのかを見極めるため、インディペンデントによると55匹の猫(飼い猫23匹と、動物保護施設の保護猫22匹)を対象に、4種類の刺激物(食べ物、おもちゃ、におい、人間との交流)の中から猫が最も好むものを調べた。
その結果、猫は人間との交流を一番好むことが分かったという。研究結果は学術誌Behavioural Processesに掲載された。

猫好きならすでに分かっていた実験結果?
猫はまず1匹ずつ隔離した上で、2時間半にわたり4つのカテゴリー(食べ物、おもちゃ、におい、人間との交流)からそれぞれ3種類の刺激物を与えた。

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/04/iStock-501152239b-thumb-720xauto.jpg

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/----_1.php
ダウンロード


引用元: 【研究】ネコ「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」 実験で食べ物よりも人間との交流を好むネコが多いことが判明 [無断転載禁止]©2ch.net

ネコ「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」 実験で食べ物よりも人間との交流を好むネコが多いことが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/25(水) 23:24:44.08 ID:CAP_USER
沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流か

縄文時代晩期(3千~二千数百年前)の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」とみられる土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある平安山原B遺跡で出土したと24日、同町教育委員会が明らかにした。
 
沖縄での発見は初めてで、西日本でも出土は限られている。製作地や沖縄に運ばれた背景を巡り、大きな議論を呼びそうだ。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/1/24 20:051/24 20:06updated
https://this.kiji.is/196578565554914808
ダウンロード


引用元: 【考古】沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流か©2ch.net

沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流かの続きを読む

このページのトップヘ