理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

人工心臓

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/16(金) 17:35:44.44 ID:???0.net
2015年01月14日

https://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/f/a/fad505a8.png

ラーキン氏は16歳の時、バスケットボールの試合の最中に胸に強い痛みを覚えて病院に運ばれた。診断の結果、彼はARVD(不整脈源性右室異形性)と呼ばれる心臓病を患っていることが判明した。

ARVDとは、心臓の右室の筋肉が変形する病気だ。ARVDが進行すると、重度の不整脈を起こすようになる。心臓は体内に血液を巡らせる重要な器官であり、その機能が低下すれば文字通り命にかかわる。実際、多くの若いスポーツ選手がARVDによって命を落としている。医師にARVDを宣告された瞬間、スポーツ選手を目指すラーキン氏の夢は完全に断たれた。

しかも彼の容体は年々悪化の一途を辿った。早急に心臓移植をしなければ助からないことは明白だったため、医師はラーキン氏に一つのプランを提案することにした。新開発の人工心臓「フリーダム・ドライバ」の最初の被験者になることである。

ラーキン氏は迷ったが、「これが最善の選択だ」という医師の説得により手術を決断した。

フリーダム・ドライバには、人工心臓とポンプをパイプで連結させ、空気圧によって人工心臓を動作させるシステムが採用されている。過度の運動は厳禁だが、本来の心臓の代替を務められるほど優れた機能を有している。何より、従来の人工心臓では不可能だった自宅での日常生活を可能にできるのが最大のメリットである。

手術は無事に成功し、ラーキン氏は2014年の年末に退院することができた。

「最初はポンプの音が気になったけど、今ではすっかり慣れたね。ドナーが見つかるまであとどのくらい待たなければならないのか分からないけど、今は自宅で家族と一緒に暮らせる生活を取り戻せたことが一番嬉しいよ。」とラーキン氏はコメントしている。

―海外の反応

・現代医療の進歩って本当にすごいなぁ。
・医学界の革命だぜ!
・まだ完璧な人工心臓は作れないんだね。でも、医学界にとって大きな一歩であることは間違いないよ。
・私も心臓病を患ってるから、このニュースはとても嬉しいな。いつか完全な人工心臓が開発されることを期待してるよ。
・あんたを思い切りハグしてやりたいよ。絶対いつか夢は叶うからそれまで諦めるなよ!
・あんまり強くハグすると彼の心臓が止まっちまうぞw
・患者、執刀医、システムの開発者、全ての関係者に敬意を表すよ。
・安楽死を望む選択肢だってあったわけだから、自分の体を実験台として提供した彼の勇気は本当にすごいと思う。
・俺だったら、自分の体に得体の知れない機械を埋め込まれて生きる人生を受け入れられただろうか…。なんて強い人なんだ。
・俺もドナーに登録するぜ。

掲載元
http://www.reddit.com/2sadg/

(ライター:sha-la-ku)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:秒刊サンデー http://www.yukawanet.com/archives/4809842.html#more

引用元: 【医療】 世界初!新型ポータブル人工心臓の移植手術に成功したアメリカ人男性が話題に [秒刊サンデー]

世界初!新型ポータブル人工心臓の移植手術に成功したアメリカ人男性が話題にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/11(火) 05:31:52.14 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557)
重い心臓病を患い、アメリカでの移植手術を希望している、長野・諏訪市の女の子が、11日、アメリカに向けて出発する。
重い心臓病と闘う長野・諏訪市の小松愛子ちゃん(7)は、「劇症型心筋炎」を発症し、補助人工心臓をつけて、闘病を続けている。

*+*+ FNN +*+*
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00280509.html

引用元: 【社会】重い心臓病を患い移植手術を希望する7歳女児、きょう渡米へ

重い心臓病を患い移植手術を希望する7歳女児、きょう渡米への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/20(木) 22:50:48.28 ID:???0

★東京女子医大に賠償命令 治験参加の女性死亡 東京地裁
2014.2.20 18:52

7cd65091.jpg

東京女子医大病院(新宿区)で治験中の補助人工心臓を装着した女性=当時(41)=が死亡した問題で、遺族が大学側に約3100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、東京地裁で言い渡された。菅野雅之裁判長は「体格が基準を満たしていないのに治験を実施した」として、約850万円の支払いを命じた。

判決によると、女性は平成19年3月、治験に参加し、補助人工心臓「エバハート」の埋め込み手術を受けた。いったん退院したが約1年半後、脳出血のため死亡した。

菅野裁判長は、手術と死亡の因果関係を認めたうえで、女性は治験対象の基準より小柄だったと指摘、「被験者保護のため基準は厳格に扱われるべきで、医師の裁量を安易に認めることはできない」とした。

東京女子医大は「判決を詳細に見ていないので、現時点ではコメントできない」としている。


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140220/trl14022018530008-n1.htm



東京女子医大に賠償命令 治験参加の女性死亡 東京地裁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フェイスロック(宮城県) 2013/12/07(土) 13:24:31.00 ID:MJSm2FQV0 BE:1623494063-PLT(22236) ポイント特典

宇宙工学を応用した完全人工心臓がそのベールを脱ごうとしています。欧州宇宙機関は12月5日、フランス人心臓外科医のアラン・カルパンティエ教授が発案した完全人工心臓の臨床試験がフランスで認可されたと発表しました。

カルパンティエ教授は、欧州航空防衛宇宙会社傘下のアストリウム社と完全人工心臓の共同研究を長年続け、2008年にカーメット社を設立しました。

世界で最も使用されている人工心臓弁の開発で知られる教授の専門知識と人工衛星建造を手掛けてきたアストリウム社の経験を組み合わせることで、カーメット社は完全人工心臓の生産に成功しました。

人工衛星に必要とされる精度・耐久性を保証する技術が人工心臓開発に応用されることについて、アストリウム社のマチュー・ドロン氏は「宇宙と人間の体内には多くの共通点があります。人工衛星は宇宙での失敗が許されず、宇宙での維持管理も不可能です。
衛星の一部が損傷したら、どうすることもできません。その点は人工心臓も同じです」と語っています。

心臓をまるまる取り替える完全人工心臓は、日本人の死因順位で第2位(第1位はガン)である心血管疾患治療の切り札と長年注目されてきました。

医学、生物学、電子工学、物質科学といった各分野の最新技術を組み合わせた完全人工心臓の実用化に向けた動きは着実に前進しています。

http://news.livedoor.com/article/detail/8323974/
e2d29d0c.jpg



カルパンティエ教授「宇宙と人工衛星の事を考えていたら完全人工心臓できた。」の続きを読む

このページのトップヘ