理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

仲間

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/16(土) 11:50:42.50 ID:???.net
■イルカは鳴き声で「喜び」を表現、研究

 餌の魚を捉えたイルカが発する、楽しげな子供の歓声のような鳴き声は、餌が周囲にあることを仲間に知らせることの目的以外に、純粋に喜びの表現であるとした研究論文が、13日の英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に掲載された。

 論文の主執筆者で、米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)にある全米海洋哺乳類財団(National Marine Mammal Foundation)のサム・リジウェー(Sam Ridgway)氏率いる研究チームは、イルカの鳴き声が喜びを表していると考えられる理由について、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されるまでの時間に合致するからだとしている。

 1950年代に行われたイルカを対象にした実験では、イルカは脳の報酬領域にドーパミン作動性ニューロンを持ち、脳が刺激された後に鳴き声を発することが明らかになっている。

 リジウェー氏率いる研究チームは、バンドウイルカとシロイルカ(ベルーガ)を対象に行った数年間にわたる研究の記録を再検討したところ、喜びの経験──報酬および報酬への期待──とドーパミンが分泌されるまでの時間の間には、およそ100ミリ秒の時間のずれが生じていることが分かったという。

 「われわれは、イルカの鳴き声には満足感が伴っていることを証明したと考える」(後略)

http://www.afpbb.com/articles/-/3023061
http://www.afpbb.com/ AFPBB News (2014年08月14日 11:01 発信地:ワシントンD.C./米国)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/246 依頼

Abstract
Forward shift of feeding buzz components of dolphins and belugas during associative learning reveals
a likely connection to reward expectation, pleasure and brain dopamine activation
http://jeb.biologists.org/content/217/16/2910.abstract

引用元: 【生物】イルカは鳴き声で「喜び」を表現、研究

イルカは鳴き声で「喜び」を表現する?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/13(水) 19:50:40.34 ID:???0.net
毎日新聞 8月13日(水)19時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000079-mai-soci
 ◇「1匹が食べれば巣ごと全滅」のイメージ持つな

 夏場の家庭を悩ませるゴキブリの◯虫剤で、毒を食べた個体のふんや死骸を仲間も食べて死ぬという「2次効果」をうたった商品について、効果を疑問視する研究結果が相次ぎ発表されている。ゴキブリは他に食べ物があれば、ふんや死骸を食べないためで、専門家は「2次効果はゼロではないが、『1匹が食べれば巣ごと全滅』というイメージは持たない方がいい」と呼び掛ける。

 ゴキブリ◯虫剤は1990年代、即効性の高い毒物を餌状にした「ベイト剤」が登場し、広く普及した。多くの商品は、有毒物質を含むふんや死骸が、さらに別のゴキブリの餌となるとして、「巣ごと退治できる」と説明している。

 しかし、害虫対策などを取り上げる日本衛生動物学会で、気になる実験結果が報告された。

続きはソースで

【清水健二】

引用元: 【社会】ゴキブリ殺虫剤、『1匹が食べれば巣ごと全滅』? 実際の効果は薄いと専門家らが指摘

ゴキブリ殺虫剤、『1匹が食べれば巣ごと全滅』 実はあまり効果が無い?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/10(木) 00:12:44.84 ID:???.net

生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ
Katie Langin, July 9, 2014

 少なくともアリのような社会的な動物にとって、巣の清掃は生きるか死ぬかの問題だ。

ヨーロッパ、アジア原産のキイロクシケアリが、水滴から水を飲む。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/tidy-ants-death-colonies-red-ant_81512_990x742_600x450.jpg

 最新の研究によれば、仲間の死骸の搬出を阻止されたキイロクシケアリ(学名:Myrmica rubra)のコロニーは、自由な搬出を許されたコロニーより生存率が低いという。

 中くらいの米粒ほどのキイロクシケアリは、岩や木の下に巣を設けて暮らしている。
1つの巣に1000匹以上の働きアリが密集している巣もあるという。

 互いに協力してエサを集め、女王の世話をしながら巣を守る集団生活は、彼らのライフスタイルにとって非常に都合がよい。

 ただし、病気の蔓延というリスクもついて来る。1匹でも病気にかかれば、たちまち拡大する恐れがあり、良好な衛生状態の維持が欠かせない。

◆死骸は命取り

 多くの昆虫には、仲間の死骸を巣から搬出する習慣がある。残された個体の健康を守るためと考えられてきたが、確証を得るための実験が特に行われたわけではない。

 ベルギーのブリュッセル自由大学とリエージュ大学の研究者の共同実験では、人口の巣で飼育中のキイロクシケアリが仲間の死骸を運び出した場合の健康への影響を調べた。

 まず、死骸の搬出に条件を課すために、出入り口が広い巣と狭い巣を用意する。

 コロニーごとに10匹の働きアリを凍死させて巣に戻し、残された働きアリの生存状況を見守った。

続きはソースで

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 9, 2014)
生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140709004

原論文:Biology Letters
Lise Diez, Philippe Lejeune and Claire Detrain.
Keep the nest clean: survival advantages of corpse removal in ants.
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/7/20140306


引用元: 【行動生態学】生き残るために仲間の死骸を捨てるアリ


アリは生き残るために仲間の死骸を捨てるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/24(火) 01:30:05.62 ID:???0.net

ゴリラが採取したフルーツ分ける 群れの仲間に、京大確認
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014062301002404.html
共同通信 2014/06/23 21:47:21


 京都大のチームは、中央アフリカの野生のゴリラが、チンパンジーやオランウータンと同じように、採取したフルーツを群れの仲間に分けていることを確認し、23日発表した。

 チームの山極寿一教授(人類学)は「人も食べ物を分配する。

続きはソースで

http://img.47news.jp/PN/201406/PN2014062301002432.-.-.CI0003.jpg
写真:ガボンの国立公園で、群れの仲間にフルーツを分ける野生のゴリラ
(山極寿一京都大教授提供)
~~引用ここまで~~



引用元: 【動物】野生のゴリラが群れの仲間に採取したフルーツ分ける 京大確認 [6/23]


ゴリラは仲間にフルーツ分ける優しい動物だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TBTOY_BOx@みそしるφ ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 16:06:59.20 ID:???.net

天皇皇后両陛下のお住まいがある皇居の吹上御苑で新種の植物が見つかり、フキアゲニリンソウと名付けられました。
発見した国立科学博物館が近く発表することにしています。

これは国立科学博物館が、平成21年から去年まで皇居などで行った生物調査で見つかったものです。
発見されたのは、ニリンソウというキンポウゲ科の植物の仲間で、両陛下のお住まいの御所がある吹上御苑で見つかったことから、フキアゲニリンソウと名付けられました。
フキアゲニリンソウは、高さが40センチから50センチと通常のニリンソウの倍近くあり、雨が降ると花が下を向くといった特徴があるということです。

皇太子ご一家などが暮らす赤坂御用地でも見つかりましたが、国内外のほかの場所では生息が確認されていないということで、博物館が近く新種として発表することにしています。
フキアゲニリンソウは両陛下の散策コースの脇に群生し、今、満開の時期を迎えていて、両陛下は新種だったことを知ると、驚くとともに大変喜ばれていたということです。

調査を行った博物館の門田裕一名誉研究員は、「かつて珍しい植物として献上されたものが、生き残ってきた可能性もある。皇居には武蔵野の里山の環境が残され、植物が生きていくのにとてもよい環境になっているのでしょう」と話しています。

続きはソースで

▽記事引用元 : NHKニュース 4月29日 19時37分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/k10014109491000.html
※リンク先に動画あります
~~引用ここまで~~



引用元: 【植物】皇居で新種の植物を発見 フキアゲニリンソウ と命名


皇居で新種の植物を発見 フキアゲニリンソウ と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/28(金) 11:25:16.29 ID:???i

 福島大共生システム理工学類の研究グループが、福島県北塩原村の檜原湖近くにある沼で、新種とみられるカゲロウの一種を発見した。

 カゲロウの仲間は、羽化した成虫の寿命が1日~1週間程度と短いが、今回発見した種は1時間未満と、さらに短命という。
グループは、3月2日に猪苗代町で開かれる同大の研究成果報告会で発表する。

 見つかったのは、全国各地の川などに生息する「ヒメシロカゲロウ」の一種。同大大学院の修士課程1年、増渕翔太さん(23)と、塘忠顕つつみただあき教授(昆虫比較形態学)らが2011年秋、裏磐梯の生態系の調査をしていた際に、檜原湖から東に数百メートルの沼で捕獲した。
人が容易に立ち入れない場所という。

 ヒメシロカゲロウはこれまで、国内で4種しか確認されていない。この時に捕まえたのは幼虫で、体長が約7ミリと、ほかのヒメシロカゲロウの仲間と比べて2倍近いのが特徴だ。
その後の詳細な調査で、胸の形状が異なるほか、ほかの種ではみられない、脚に茶褐色の帯状の模様があることが分かった。

 世界ではヒメシロカゲロウの仲間は約150種いるが、そのどれとも異なる特徴から、新種と断定した。
現在、論文を準備中で、専門誌に掲載されれば正式に新種として認められる。

 増渕さんは、「最初は新種とは思わず、形態を調べていくうちに新種の可能性が高いということが分かり驚いた」と話す。

>>1の続き

85f5c523.jpg

(2014年2月28日08時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20140227-OYT1T01447.htm



寿命1時間未満、新種とみられるカゲロウの一種を発見の続きを読む

このページのトップヘ