理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

伸縮

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 16:59:27.40 ID:CAP_USER
 北海道大学の相良剛光助教らの研究グループは、伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に成功した。様々な材料が受けるダメージの可視化などへの応用が期待される。

 力(機械的刺激)を受けて、見た目の色や発光(蛍光)特性変化を示すような材料は、材料が受けるダメージや力を簡単に可視化・評価できるため、様々な活用が期待されている。特に最近、主に高分子化学の分野において、機械的刺激を受けて色変化を示す「メカノフォア」と呼ばれる分子骨格の研究が盛んだ。しかし既存のメカノフォアは共有結合を切断する必要があるため、可逆性に乏しい等の問題があった。

 研究グループは、超分子化学の分野で長年研究されてきた、インターロック分子(いくつかの部品が機械的に組み合わされた分子)の一つであるロタキサンに着目し、共有結合を切断する必要のない「超分子メカノフォア」の開発を行ってきた。

続きはソースで

論文情報:【ACS Central Science】Rotaxane-based Mechanophores Enable Polymers with Mechanically
Switchable White Photoluminescence
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscentsci.9b00173

https://univ-journal.jp/25793/
ダウンロード (2)


引用元: 【材料工学】ひっぱると白色蛍光を発するゴム、北海道大学が開発[05/08]

ひっぱると白色蛍光を発するゴム、北海道大学が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/29(水) 01:03:15.55 ID:CAP_USER
【11月28日 AFP】
米国の研究チームは27日、折り紙の技術から着想を得てロボット用の安価な人工筋肉を開発したと発表した。
この人工筋肉は、最大で自重の1000倍の重さのものを持ち上げる力を出せるという。

 今回の研究成果は、ぎくしゃくとした固い動きの従来型ロボットに代わり急速に広がりつつある
ソフト・ロボティクスの分野に進歩をもたらすものだと研究チームは述べている。

 論文の上席著者(シニアオーサー)、米マサチューセッツ工科大学(MIT)ダニエラ・ルス(Daniela Rus)教授(電気工学・計算機科学)は、「まるでロボットにスーパーパワーを授けたようです」と語る。

 査読学術誌の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された報告書によると、「アクチュエーター」として知られるこの人工筋肉は、金属製コイルまたはプラスチック製シートの骨格を基に作られており、製作費用は1個当たり約1ドル(約110円)。

続きはソースで

(c)AFP

画像:折り紙にヒントを得て開発された人工筋肉の強度を示す実験(撮影日不明、2017年11月27日提供)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/700x460/img_fcd1d2814fb414b480d2b1b480cd1bca126533.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3153210
ダウンロード (1)


引用元: 【テクノロジー】ロボット用人工筋肉を開発、折り紙から着想 自重の1000倍を持ち上げ

ロボット用人工筋肉を開発、折り紙から着想 自重の1000倍を持ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 23:53:05.64 ID:CAP_USER
「擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発 米
2017年10月13日 18:40 発信地:マイアミ/米国

【10月13日 AFP】タコといえば、伸びたり曲がったり、表面の形が変わったりと「擬態の達人」として知られるが、この知能の高い頭足類に触発されて同様のカモフラージュ機能をもった新素材を開発したと、米工学研究チームが12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。
 
研究チームの説明によると、この新素材はシリコン製の皮膜で、表面に伸縮性があり、プログラミングされた立体(3D)形状に応じて表面のモーフィング(連続的で滑らかな変化)が可能だ。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月13日 18:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3146611

フランス西部ル・クロワジックの海洋水族館で飼育されているタコ(2016年12月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/320x280/img_0147eeb553601b3456e82218cb99c49a204689.jpg

▽関連
Science? 13 Oct 2017:
Vol. 358, Issue 6360, pp. 210-214
DOI: 10.1126/science.aan5627
Stretchable surfaces with programmable 3D texture morphing for synthetic camouflaging skins
http://science.sciencemag.org/content/358/6360/210
ダウンロード


引用元: 【材料】「擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発/「擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発

擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発/米ペンシルベニア大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/19(火) 09:00:46.77 ID:CAP_USER
伊藤隆太郎2017年9月19日05時26分
写真・図版
ワイシャツに貼り付けた超薄型太陽電池=理化学研究所提供
http://www.asahi.com/articles/ASK9G6G4YK9GUBQU01Y.html

 伸縮性があり洗濯もできる超薄型の太陽電池を開発したと、理化学研究所と東京大の研究チームが18日付英科学誌ネイチャー・エナジー(電子版)に発表する。衣服に貼り付け、ウェアラブル(身につけられる)機器の電源として応用できるという。

 理研の福田憲二郎研究員と東大の染谷隆夫教授らが、半導体の性質を持った有機化合物を極薄の高分子膜上に塗りつけて、太陽電池を作製した。厚さがわずか3マイクロメートルで、曲げたり押しつぶしたりしても正常に作動するという。

続きはソースで

(伊藤隆太郎)
ダウンロード (4)


引用元: 【サイエンス】 洋服に貼れる太陽電池を開発 洗濯しても作動、理研など[09/19] [無断転載禁止]©2ch.net

洋服に貼れる太陽電池を開発 洗濯しても作動、理研などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/05(月) 17:21:41.27 ID:CAP_USER9
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060507817/?i_cid=nbptec_sied_toppickup


工藤 宗介=技術ライター 2017/06/05 15:35

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060507817/aist_01.jpg
PENフィルムに同インクを印刷、焼成した回路を用いたフレキシブルラジオと、ツバ内部にフレキシブルラジオを組み込んだ野球帽(左下)。(写真:産総研)

 産業技術総合研究所(産総研)は、野球帽のツバ内部に組み込んで、曲げられるウエアラブル・ラジオを試作した。スクリーン印刷と低温プラズマ焼結で形成した銅配線上にチップ素子を実装し、フレキシブルなラジオを作製した。試作した野球帽や実現技術の詳細を2017年6月7~9日に開催される「JPCA Show 2017(第47回国際電子回路産業展)」(東京ビッグサイト)に出展する。

※ 産総研の報道発表資料はこちら。http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170602/pr20170602.html

銅インクの印刷と焼成で低抵抗配線を製造

 今回開発したウエアラブル・ラジオは、フレキシブル配線板上に、表面実装用部品を実装して曲げられるラジオを製作した。野球帽のツバ内部に組み込むために、ラジオ回路の基板面積を45mm角以内になるよう小型化し、厚さを1.8mm以下に抑えた。ラジオのアンテナはツバの芯材を包む布地に縫い込んであり、着用者の好みによって帽子のツバを曲げてもラジオ放送を安定して受信できる。帽子をかぶったまま電源のオン・オフやボリューム調整、選局が可能だ。

 印刷技術を応用して低コスト・省資源で電子デバイスを製造する「プリンテッド・エレクトロニクス」は、IoT社会のニーズに応える技術として期待を集めている。ただし、技術的な課題がまだ多い。例えば、印刷配線材料として使われることが多い銀は、コストが高く、電流や電場の影響によって基板上を移動すること(マイグレーション)による短絡が起きやすい。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【技術】曲げられるラジオを野球帽に、産総研が銅印刷の新技術 [無断転載禁止]©2ch.net

曲げられるラジオを野球帽に、産総研が銅印刷の新技術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/16(火) 00:33:21.58 ID:CAP_USER9
伸縮自在の導電素材=世界最高性能、ロボットなど応用-東大
時事通信:2017/05/16-00:20 
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051600014&g=soc

 伸び縮みしても高い導電率を維持する伸縮性導体(電気を通す物質)を、東京大が開発した。
元の長さの5倍に伸ばした時の導電率は世界最高クラスで、人に近い柔らかな素材を使ったロボットや、身に着けるウエアラブル端末などに応用が期待される。
論文は15日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズ電子版に掲載された。

 伸縮自在の導電素材は、ゴムなどの伸縮性はあるが電気を通さない物質に、銀の粒子やカーボンナノチューブなどの電気を通す物質を混ぜて作る。
しかし、伸縮性を高めると電気が通りにくくなり、混ぜる導電性素材を増やすと伸縮性が維持できない課題があった。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【化学】伸縮自在の導電素材を開発 世界最高性能、ロボットなど応用に期待 東京大学©2ch.net

伸縮自在の導電素材を開発 世界最高性能、ロボットなど応用に期待 東京大学の続きを読む

このページのトップヘ