理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

伸長

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 15:09:44.29 ID:CAP_USER
約128億光年の距離にある電波銀河が発見され、電波銀河の最遠記録が約20年ぶりに更新された。
【2018年8月13日 NOVA】

オランダ・ライデン天文台のAayush Saxenaさんを中心とする国際研究チームが、インドの巨大メートル波電波望遠鏡(GMRT)で行われた全天の電波サーベイ観測のデータから、へび座の方向に位置する電波銀河「TGSS J1530+1049」を発見した。

遠くにある天体から届く光は、宇宙膨張によって引き伸ばされ、波長が長くなってスペクトルが赤い側にずれる。このずれ(赤方偏移)は距離が遠い天体ほど大きくなるので、赤方偏移の度合いから天体までの距離を知ることができる。そこで、銀河までの距離を求めるために米・ハワイのジェミニ北望遠鏡と米・アリゾナ州の大双眼望遠鏡(Large Binocular Telescope; LBT)で分光観測が行われ、銀河の赤方偏移の値が5.72と求められた。

これは宇宙年齢が現在の7%、つまりたった10億歳だった時代にあたる、128億光年彼方にこの銀河が存在している(128億年前の宇宙からの光が届いた)ことを表している。電波銀河としては、1999年に発見された赤方偏移5.19(約127億光年)という記録を更新する、観測史上最も遠い天体の発見となった。

続きはソースで

http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/08/13304_galaxy.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10104_tgss
ダウンロード (2)


引用元: 【電波天文学】史上最も遠い電波銀河を発見[08/13]

【電波天文学】史上最も遠い電波銀河を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/16(月) 02:46:36.90 ID:CAP_USER
静岡大は12日、宇宙と地球の間で人や物資を運ぶ「宇宙エレベーター」の実験で、輸送用の昇降機が伝うケーブルが宇宙空間で20~30メートル伸びたとみられると発表した。

 ケーブルは最大100メートル伸ばす計画で、「実験は半分成功した」としている。

 宇宙エレベーターは、宇宙と地球の間に長さ数万キロのケーブルを渡し、ロケットに頼らずに人や物質を往復させる未来の技術で、工学部の山極やまぎわ芳樹教授や能見公博教授らのグループが研究を続けている。

 静大は2016年12月、国際宇宙ステーション(ISS)から、大学が製作した衛星「STARS(スターズ)―C」(愛称・はごろも)を宇宙に放出。
衛星は約10センチ角の箱を二つ合わせた形で、片方の箱の内部に合成繊維製のケーブル(直径0・4ミリ)を巻いた状態で収納している。

続きはソースで

図:宇宙エレベーターの実験のイメージ図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180412/20180412-OYT1I50055-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180412-OYT1T50140.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】宇宙エレベーター「実験は半分成功」…静岡大[04/14]

宇宙エレベーター「実験は半分成功」…静岡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/11(月) 20:25:51.30 ID:CAP_USER9
妊娠して腹部が大きくなり皮膚が伸びたようになるのは、高い増殖能力を持つ細胞集団が現れて細胞が増え、新たな皮膚が作られるから-。こうした研究結果を京都大の豊島文子教授(細胞生物学)らのグループがマウスを使った研究で発見し、11日、英科学誌電子版に発表した。

 これまで妊娠時に腹部の皮膚が急速に大きくなる仕組みは不明だった。この細胞集団は皮膚が傷ついたときにも現れ、傷の治りを早めることも判明。豊島教授は「皮膚の拡張や傷の治癒を促すことから、傷や潰瘍の治療などを行う再生医療への応用に期待できる」と話している。

 今回の研究では、妊娠したマウスと妊娠していないマウスの腹の皮膚を比較。

続きはソースで

http://www.sankei.com/smp/west/news/170911/wst1709110054-s1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【科学】妊婦のお腹、細胞増殖で皮膚広がる 京大グループがマウスで仕組み解明 [無断転載禁止]©2ch.net

妊婦のお腹、細胞増殖で皮膚広がる 京大グループがマウスで仕組み解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/12(日) 01:35:28.51 ID:CAP_USER
背の低い白人男性は薄毛になりやすい、欧州研究
2017年03月10日 12:35 

【3月10日 AFP】背の低い欧州系の男性は、早期脱毛症になるリスクが高いとする新たな研究結果が8日、発表された。

同論文の主執筆者で、独ボン大学(University of Bonn)のシュテファニー・ハイルマン・ハインバッハ(Stefanie Heilmann-Heimbach)教授は、AFPの取材に「相対的に低身長の男性ほど、頭髪を失う可能性が高くなるようだ。毛髪脱毛症に関与する遺伝子の一部は、概して低身長に関連していることを、今回の研究データは示している」と語った。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年03月10日 18:47
http://www.afpbb.com/articles/-/3120893

▽関連
Nature Communications 8, Article?number:?14694 (2017)
doi:10.1038/ncomms14694
Meta-analysis identifies novel risk loci and yields systematic insights into the biology of male-pattern baldness
http://www.nature.com/articles/ncomms14694
ダウンロード (1)


引用元: 【生物学】背の低い白人男性は薄毛になりやすい 遺伝子変異を63個特定/独ボン大学©2ch.net

背の低い白人男性は薄毛になりやすい 遺伝子変異を63個特定/独ボン大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/24(火) 12:37:53.85 ID:CAP_USER9
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、なぜ髪の毛は強く、切れにくいのかをナノレベルで解明した。研究を通して、高強度材料の開発などに役立つ知見が得られるとしている。論文は材料科学専門誌「Materials Science and Engineering: C」に掲載された。

髪の毛の引っ張り強度は150~270MPaと高く、重量比強度(密度あたりの引っ張り強度)で比較すれば鋼鉄に匹敵する強さを持っている。また、引っ張りによって破断するまでに、元の長さの1.5倍以上も伸びる性質があり、相当切れにくい材料であるといえる。

研究チームは、髪の毛が引っ張られて伸びるときに何が起こっているのかをナノレベルで調べた。その結果、これまで知られていなかった髪の毛の性質がいろいろとわかってきたという。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2017/01/24/189/
http://n.mynv.jp/news/2017/01/24/189/images/001l.jpg
ダウンロード


引用元: 【科学】髪の毛はなぜ細くても強いのか? ナノレベルで解明 ©2ch.net

髪の毛はなぜ細くても強いのか? ナノレベルで解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/06(日) 06:40:03.25 ID:CAP_USER*.net
 岩手医大は5日、魚介類に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)が、神経細胞にある突起の伸長を促進する分子メカニズムを解明したと発表した。乳幼児の脳の発達、うつ病予防などの治療に役立つ可能性がある。4日付の米科学誌オンライン版に掲載した。

 DHAは脳神経の発達や認知機能維持に重要で、認知症などの予防に効果があると報告されている。ただ、脳神経細胞にどのような仕組みで作用するかは分かっていなかった。
 同大研究グループはラットの神経細胞を用いて実験し、DHAを投与すると軸索と呼ばれる突起の伸びる速さが増すことを確認した。軸索は脳内にある神経細胞同士の情報のやりとりに不可欠で、脳発達期にDHA摂取の重要性を裏付けた。

続きはソースで

ダウンロード

河北新報 2016年03月06日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160306_33003.html

引用元: 【医学】DHAが神経の軸索伸長促進 岩手医大が解明

DHAが神経の軸索伸長促進 岩手医大が解明の続きを読む

このページのトップヘ