理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

住宅

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/22(土) 07:37:06.60 ID:CAP_USER
“AIが同居人”の未来/新コンセプト「HaaS」/URと東洋大
https://www.kensetsunews.com/archives/334109
2019-06-20
建築通信新聞 DIGITAL kensetsunews.com

画像:北区に整備したモデルルーム
https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2019/06/20190619_171732_55440.jpg
画像:「赤羽台スターハウス」の一室を改修した
https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2019/06/20190619_171732_55441.jpg
画像:モニターで実演する坂村機構長
https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2019/06/20190619_171732_55442.jpg
画像:再現した住戸
https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2019/06/20190619_171732_55443.jpg

 【民間企業と連携へ/60年代の住宅を改修】
 都市再生機構(UR)が、築年次の古い住宅にIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などを導入してリノベーションする新事業を検討している。
 東洋大学情報連携学部と連携し、「HaaS(Housing as a Service)」という新たなコンセプトを打ち出し、
 単に団地の提供にとどまらず、ITを活用した多様な生活サービスを提供する方針だ。
 今後、民間企業などと連携するプラットフォームを立ち上げ、技術連携などを進める。
 HaaSに基づく住宅は、住戸内にさまざまなセンサーやカメラなどを設置し、生活の質や利便性を高める狙いがある。
 築年次の古い住宅の魅力を高めることで、多様な世代が住まうミクストコミュニティーの形成を実現したい考えだ。

 URは東京都北区の旧赤羽台団地に、近未来の2030年をイメージしたHaaSのモデルルーム「Open Smart UR」を整備した。
 今後、関心を持つ企業や一般向けに公開する予定だ。
 一般公開に先立ち、12日には報道陣に内部を公開した。
 モデルルームは、1960年代に建設した「赤羽台スターハウス」の44号棟102号の内部を改修した。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【建築/情報/AI】“AIが同居人”の未来/新コンセプト「HaaS」/URと東洋大[06/20]

“AIが同居人”の未来/新コンセプト「HaaS」/URと東洋大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 18:37:21.29 ID:CAP_USER9
時事通信 1/13(金) 18:35配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000132-jij-pol
 住宅の断熱化で冬季の室温が上がると、それに伴って居住者の血圧が下がる傾向にあることが13日、
国土交通省が発表した断熱改修による健康への影響調査の中間報告で分かった。

 室温が低いほど血圧が高くなり、高齢者ほど上昇幅が大きくなる傾向も確認された。

 中間報告によると、165人を対象に断熱改修前後の室温と血圧の変化を調べた結果、断熱化で室温が平均2.7度上昇したのに対し、最高血圧は同1.0mmHg低下。
室温が上がるほど血圧は下がる傾向が見られた。

 また、冬の起床時の室温と血圧の関係を1753人分のサンプルを用いて分析したところ、室温がふだんより10度低くなれば最高血圧が7.3mmHg高くなることが分かった。
さらに年齢が10歳上がると血圧の上昇幅は8.8mmHgとより大きくなり、
中間報告は「高齢者ほど住宅の室温低下に注意が必要」と指摘した。 
ダウンロード


引用元: 【医療】住宅を断熱化すると血圧が低下 居住者の健康への影響調査―国交省©2ch.net

住宅を断熱化すると血圧が低下 居住者の健康への影響調査―国交省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/31(火) 02:18:40.45 ID:???.net
掲載日:2015年3月30日
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0117386.html

ダウンロード (2)


 住宅が立つ場所が斜面と平たんなところを比較すると、斜面の方が自◯率が高く、傾斜が急になるほど高率になるとの研究成果を和歌山県立医大の岡檀講師(健康社会学)と統計数理研究所のチームが30日までにまとめた。

 地理的環境と自◯率の関係が明らかになるのはまれで、自◯の予防につながる成果。

続きはソースで

<画像>
斜面の角度と自◯率の関係
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/images/2015/03/30/M15033024338/07a1f314fc0feea512c5988dbbd9a49b.jpg

<参照>
KAKEN - 岡 檀(10649247)
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/10649247.en.html

【研究機関データ】統計数理研究所 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/institutions/4702

引用元: 【統計/自殺予防】自殺は傾斜が急な地域ほど高率 和歌山県立医大と統計数理研

自◯は傾斜が急な地域ほど高率 和歌山県立医大と統計数理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 紅茶家電◆gJlUXgVCjw 2014/04/03(木)23:15:45 ID:Rxe4DtMcM

インターネットであつらえた家の青写真をダウンロードするのを想像してほしい。建てる準備ができたら、「印刷」ボタンを押すだけだ。

オランダの建築家がすでにこれを実現している。ウォール・ストリート・ジャーナルのカール・ナスマン記者が、オランダ人建築家ハンス・フェルミューレン氏を取材した。フェルミューレン氏は世界初の3D(3次元)プリンターの住宅を着工しており、完成予定は2017年。

この家の建設でフェルミューレン氏は一般に販売されている3Dプリンターより大きなものが必要だった。同氏が率いるチームは独自のプリンターを造らなければならなかったが、これが今、世界最大の3Dプリンターだ。このプリンターは家屋の部品を溶かしたプラスチックから一層ずつ造り出す。その後、できあがった部品をレゴのブロックのように組み立てる。

フェルミューレン氏は「3Dプリンターの潜在性は、他に存在しない、個人があつらえた家を作れるということだ」と語る。

ソース元に動画有り
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303348104579478941344907488.html?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesThird



世界初、3Dプリンターの家の続きを読む

このページのトップヘ