理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

佐賀県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/17(水) 21:20:05.46 ID:CAP_USER
ポカポカ陽気の春本番。陽気に誘われて、「散歩でもしてみようかなあ」と外出に前向きになるこの季節。

人間以外も同じようで、鳥は鳴き声の種類が増え、いろんな虫と出会う。そして、佐賀のこれからの風物詩といえば、「カメの甲羅干し」だ。
水路をそっとのぞくと、いる、いる。カメが水から上がり、集団でじっとしている。ちょっとでも物音や気配を感じさせようものなら、「バタバタ」と蜘蛛の子を散らすように、水の中に逃げていく。
そう、佐賀はカメが多い。農業が盛んな佐賀平野は、「クリーク」と呼ばれる水路が張り巡らされている。クリークは流れもほとんどないためか、カメがゆったり過ごせるのだろう。佐賀は「カメの楽園」という人もいるほどだ。水路だけではない、車で走っていると、カメが道路を歩いて渡っているのをよく見かける。

田園風景に溶け込むカメの甲羅干し。のどかな田舎ならではの景色だが、楽しんでばかりはいられない。甲羅干しをしているカメはほとんどが、外来種「ミシシッピアカミミガメ」だ。ミシシッピアカミミガメは、もともとはアメリカ南部からメキシコなどに生息していて、環境省によると、日本には1950年代後半からペット用の「ミドリガメ」として輸入されるようになった。
お祭りの屋台で売られていたあの小さなミドリガメが、ペットとして飼育されなくなり、野外に放たれ、いまや北海道から沖縄まで全都道府県に分布している。

続きはソースで

https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggmAN50EEMMgTXB5ujWTHtbA---priy-x344-y195-yc0-xc88-hc192-wc192-n1/r/iwiz-amd/20190417-00000001-sagatv-000-1-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000001-sagatv-l41
ダウンロード (2)


引用元: 【食害】佐賀は「カメの楽園」!? 水路には甲羅干しするカメが“鈴なり” アカミミガメによる蓮(ハス)の食害も

【食害】佐賀は「カメの楽園」!? 水路には甲羅干しするカメが“鈴なり” アカミミガメによる蓮(ハス)の食害もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/21(月) 20:50:12.41 ID:CAP_USER*.net BE:532994879-PLT(13121)
sssp://img.2ch.sc/ico/syobo2.gif
12月21日 20時40分

運転開始から40年が経過し、廃炉が決まっている佐賀県の玄海原子力発電所1号機について、九州電力は来年度から28年間かけて廃炉の作業を進めるとした計画を22日、原子力規制委員会に提出することになりました。

昭和50年に営業運転を開始した玄海原発1号機について、九州電力は福島第一原発の事故を踏まえて、原発の運転期間が原則40年に限定されたことに伴い、ことし4月、正式に廃炉を決めました。
九州電力は、すでに廃炉作業が始まっている静岡県の浜岡原発を参考に原子炉の解体などの計画をまとめ、来年度から28年間かけて作業を進めるとしています。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151221/k10010348691000.html

引用元: 【科学】28年かけ廃炉 玄海原発1号機あす計画提出

28年かけ廃炉 玄海原発1号機あす計画提出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/19(土) 23:33:02.45 ID:CAP_USER*.net BE:777698688-2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/gikog_lighter.gif
2015年12月19日 19時27分

画像
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/12/19/SAG2015121999000049_id1_20151219103138.jpg
アサリの稚貝を網袋に入れ、生息に向いた地点を調べる関係者=有明海

http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/12/19/SAG2015121999000049_id2_20151219103138.jpg
有明海で確認されたアサリの稚貝。多いところでは1平方メートル当たり約2万個が見つかった

 佐賀県沖の有明海西南部海域を中心に、アサリ稚貝の生息数が大幅に増加している。
県有明水産振興センターなどの調査では、昨秋に生まれた稚貝が漁獲対象となる直前の2センチほどまで育っている海域もあり、地元漁業者らは来春のアサリ漁実施に向けて期待を高めている。

 同センターは5月、九州農政局が委託した二枚貝浮遊幼生調査の一環で、2海域10地点でアサリ稚貝の生息状況を調べ、一番多い地点では1平方メートル当たり約2万個の稚貝が見つかった。センターはその後、追跡調査を実施。
ナルトビエイの食害被害があるものの、現在でも相当数のアサリが生き残っているという。

 増加の理由について、同センターは「現時点では、はっきりしたことは分からない」としている。
ただ、夏場に雨が多かった影響でアサリの生息地点の水温が低めに推移したことや貧酸素水塊の発生がなかったことから、「夏場の生育条件が良かった可能性がある」と指摘する。

続きはソースで

ダウンロード

ソース
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/261320

引用元: 【佐賀】アサリ稚貝、大幅増 来春の漁期待

【佐賀】アサリ稚貝、大幅増 来春の漁期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/18(日) 22:19:22.72 ID:???*.net
 福岡と佐賀の県境にある脊振山で、17日と18日、クマのような動物が相次いで目撃された。
警察などが登山者に注意を呼びかけている。

ダウンロード


 18日午前7時20分頃、佐賀県神埼市の脊振山の山頂付近で、登山に来ていた46歳の男性から、「クマのような動物に遭遇した」と警察に通報があった。
佐賀県警によると、男性は1メートル以上あるクマのような動物が「立っている」のを目撃し、その場から逃げたという。

 また、前日の17日にも、2キロほど離れた場所で、別の登山者から「クマのような動物が走って逃げた」との目撃情報が警察にあった。

 福岡市動物園によると、九州では1960年代以降、クマの生息は確認されておらず、絶滅したとされている。

 佐賀県などは、専門家とともに足跡などの痕跡がないか調べるととともに、張り紙などで注意を呼びかけている。

日テレ 2015年10月18日 21:58
http://www.news24.jp/articles/2015/10/18/07312513.html

引用元: 【社会】絶滅のはずが…九州でクマのような動物の目撃相次ぐ

絶滅のはずが…九州でクマのような動物の目撃相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/11(火) 23:31:39.77 ID:???

九州の新天体捜索チーム・西山浩一さんと椛島冨士夫さんが3月8日、ケフェウス座に新星を発見した。

福岡県の西山浩一さんと佐賀県の椛島冨士夫さんの新天体捜索チームが、3月8.792日ごろ(世界時。以下同/日本時間9日朝4時ごろ)撮影した画像からケフェウス座に出現した11.7等の新天体を発見した。
新天体の位置は以下のとおり。

赤経 20時54分23.86秒
赤緯 +60度17分07.7 秒(2000.0年分点)

2人が同月7日に撮影した画像に12.9等で映っているのが確認されたほか、フィンランド、ドイツで確認観測が行われている。
伊・パドヴァ天文台の観測から、古典新星とみられる。

【2014年3月11日 CBET 3825】
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/03/11nova_cep/index-j.shtml



西山さんと椛島さんがケフェウス座に新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おばさんと呼ばれた日φ ★ 2013/12/06(金) 20:08:07.04 ID:???0

九州では6日午後、北部を中心に微小粒子状物質「PM2・5」の大気中濃度が高まった。大分県は、県の定めた基準を超えたとして、県内全域の住民に外出を控えるよう呼び掛けた。

大分県によると、中津市で午後1時以降に連続して基準(70マイクログラム)を超えた。大分県の注意喚起は11月2日以来。
福岡市や佐賀県唐津市、長崎県佐世保市、熊本県八代市などでも100マイクログラムを超える高い値が観測された。

福岡管区気象台によると、福岡市では視界が10キロ未満になる「煙霧」が発生。もやがかかったようになり、見通しの悪い状態が続いた。

4

ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131206/trd13120618510024-n1.htm



九州北部で基準を超える高濃度のPM2・5が発生の続きを読む

このページのトップヘ