理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体勢

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 15:47:50.53 ID:CAP_USER
Popular Science:ネコは必ず足から着地できる? 答えはイエスです。

たまにおバカなネコがずっこけることはあっても、たいていのネコは、逆さまに落とされても、空中で体勢を整え、きちんと足から着地します。なぜこんなことが可能なのでしょうか?

BBCの番組「Life In The Air」では、アフリカ・カラカルと呼ばれるネコが、空中を落下する様子を撮影し、この問題を解こうと試みました。

images


動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=sepYP_knGWc

HOW DO CATS ALWAYS LAND ON THEIR FEET?|Popular Science
Mary Beth Griggs(訳:伊藤貴之)
Photo by Shutterstock

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010000-biz_lifeh-life



http://amd.c.yimg.jp/amd/20160514-00010000-biz_lifeh-000-1-view.jpg

引用元: 【物理/生物】高い場所から落ちても、ネコが必ず足から着地できる理由©2ch.net

高い場所から落ちても、ネコが必ず足から着地できる理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/24(月) 07:41:52.03 ID:???.net
【動画】糸を使わずに自在に空を飛ぶクモを発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082100229/

http://assets.nationalgeographic.com/modules-video/assets/ngsEmbeddedVideo.html?guid=0000014f-3d55-dd5e-a75f-3d5539580001
セレノプスというクモは正確に滑空して木の幹にとまることができることがわかった。ふつうは一発で幹にとまることができる。最初に失敗しても・・・次にはとまる。落下しながら前肢で舵取りをして急旋回することができる。

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082100229/01.jpg
落下するセレノプスは、空中で猫よりも素早く体勢を整えて滑空することができる。(PHOTOGRAPH BY STEPHEN P. YANOVIAK)

 クモが糸をパラシュートのように使って空を飛ぶことは、よく知られている。けれども今回、熱帯地方に生息するある種のクモが糸を使わずに飛べることが明らかになった。熱帯雨林の樹冠で暮らすこのクモは、落下したときに滑空しながら体勢を整え、近くの木の幹に飛び移ることができる。 

 8月19日に『Journal of the Royal Society Interface』誌に発表された論文によると、この命知らずのクモたちは、伸ばした前肢を空中で動かすことで、行きたい方向に進むことができるという。

 研究チームを率いた米ルイヴィル大学のスティーヴン・ヤノヴィアク氏は、熱帯地方の節足動物の生態を研究しているが、「クモが滑空できるとは思っていませんでした」と言う。

 クモたちが滑空できるようになったのは、ふだん樹冠で暮らす彼らにとって、天敵がうようよしている地面より、木の幹のほうがましだからかもしれない。(参考記事:「ピンクのクモと透明のゴキブリ」)


落下試験

 ヤノヴィアク氏の研究チームは、数年前から、自由自在に滑空できる虫を探している。調べ方は単純で、高いところから虫を落としてみるだけだ。

 この「落下試験」により、未成熟のカマキリやバッタのほか、多くの種類のアリが、進行方向を制御しながら下降できることが示された。しかし、彼らが最初に調べたクモは滑空することができなかった。
(参考記事:「キツツキに乗って空を飛ぶイタチ、写真はホンモノ?」)

 いろいろなクモを試した彼らが最後にたどりついたのが、セレノプス(Selenops)というアワセグモ科の大型のクモだった。セレノプスはアメリカ大陸の熱帯地方などに生息し、体長は数cmになるが、体高はわずか数mmで、その平べったい姿から「フラッティ(ぺちゃんこ)」という愛称がついている。

 セレノプスは動きが素早く、その多くは木の幹そっくりに擬態しているので、動かないかぎり見つけるのはほとんど不可能だ。

 ヤノヴィアク氏らは、実験に使うセレノプスを捕獲するため、パナマとペルーに赴いた。パナマではジャングルの木に登り、驚いて逃げ出すクモを片っ端からビニール袋に入れていった。ペルーの熱帯雨林では、高い樹冠に観察用通路が設置されているため、より簡単にセレノプスを捕獲できた。

続きはソースで

no title

 ヤノヴィアク氏は、「実に見事な滑空でした。クモは糸を使わずに上手に飛ぶことができるのです」と語った。(参考記事:「「青仮面」の新種のクモを発見」)

文=Traci Watson/訳=三枝小夜子

引用元: 【動物行動学】クモ「セレノプス」は糸を使わずに正確に滑空することができる 前肢を使って巧みに旋回

クモ「セレノプス」は糸を使わずに正確に滑空することができる 前肢を使って巧みに旋回の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(東日本) 2014/02/10(月) 10:49:30.10 ID:SiEzJ4GL0 BE:83639074-PLT(15073) ポイント特典

みなさんはシャワーで洗髪する際、どんな体勢で臨んでいますか? 
頭を下に向け、後頭部と頭頂部辺にシャワーを当てながら? それとも、顔を少々上にして、額上と頭上方面にシャワーを向けて洗髪する? 人それぞれのやり方があるだろう。

ダウンロード (1)

しかし、洋画や海外ドラマで観るシャンプーシーンは、顔にも水が思いっきりかかるの上向きの体勢ばかり。
頭が下向きの体勢は見たことがない。
私の実家は典型的な昭和な作りの風呂場で、立ちシャワーは不可能。必然的に頭は下向きになる。
長めの髪だとなおさらだ。髪が長く多かったせいで、シャワーを片手で持って、もう片方で洗い流す、というスキルもなかった。
もしかしたら、この「下向き派」が育まれたのは日本だけなのだろうか? 銭湯もやはりこの下向き用の作りが多い。これは公衆浴場のため、バシャバシャしぶきを他人に浴びせない配慮もあるのかも?

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1391077958131.html
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite/bit/2014/E1391077958131_1.jpg



シャワー洗髪、あなたは上向き?下向き? 下を向いてシャワーを浴びるのは日本だけの続きを読む

このページのトップヘ