理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体型

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/15(木) 09:23:23.82 ID:CAP_USER
弥生時代、女王・卑弥呼が治めた「邪馬台国」があったという説もある九州北部。ことし8月、長崎県佐世保市の離島、高島で古代史の研究者を驚かせるものが発掘されました。それは、下半身に比べ上半身が異常に太く、驚くほど“マッチョ”な体型をしていた弥生時代の人骨です。“マッチョ”な理由を探ってみると、古代人たちの知られざる営みが見えてきました。(福岡放送局ディレクター 佐々木健)
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_eyecatch.jpg

■上半身だけ特別に発達した弥生人!

https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_img_01.jpg

今回人の骨が見つかったのは、長崎県佐世保市の離島、高島にある弥生時代の宮ノ本遺跡です。発掘に立ち会った人類学者の海部陽介さんは、初めて見たとき、驚きを隠せなかったといいます。

一般的な弥生人の骨と比べ、異常に太く、しかも、上腕骨や鎖骨など上半身の骨が特別に発達した不思議な体型です。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_img_03.jpg

■九州西北部の島からも
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_img_04.jpg

一般的な弥生人の男性の平均身長が推定162.6センチで、ヒョロッとしていたのに対し、高島の弥生人は、それより4センチほど低いものの、筋骨隆々で、胸や腕、首などが異常に発達していたことがわかりました。

しかもその体重は、推定でなんと77.2キロ!身長170センチ体重59キロの私よりも、実に18キロ重いのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_img_05.jpg

詳しく調べると、こうしたマッチョ体型の弥生人の人骨は、高島以外にも、長崎県の平戸や五島、そして熊本県の天草など、九州西北部の複数の島から見つかっていたことがわかりました。

■CTスキャンで分析すると

どうしてそんなマッチョ体型になったのか。海部さんは、筑波大学でスポーツ科学を研究する足立和隆准教授に骨の詳細な分析を依頼しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_img_08.jpg

左側が、現代人の男性、右側が高島のマッチョな弥生人の上腕骨の断面図です。現代人の上腕骨の断面が丸っぽいのに対し、高島の弥生人の骨には、三角にとがったところがあるのが分かります。足立准教授は、この突起が、腕や肩を動かす三角筋によって、上腕骨が強く引っ張られていた証拠だといいます。強い負荷がかかると三角筋が太くなり、それに耐えられるように骨と接続している部分も太く変形します。

こうした突起が周囲3方向にできていたことから、腕をあらゆる方向に回したり引っ張ったりする動作を激しく繰り返していたのではないか。

足立准教授は、彼らが“舟のこぎ手”だったと推測しています。

■マッチョな弥生人が運んでいたのは?

「この集団は、“貝の交易”をやっていた、つまり貝の運び屋だったんじゃないか」(海部さん)

“貝の交易”とは何かを知るために、福岡県飯塚市にある飯塚市歴史資料館を訪ねました。ここには、弥生時代の遺跡から発掘されたものが展示されています。

銅鏡や祭器などの宝物が数多く並ぶ中、ひときわ目立っていたのが白い腕輪です。「貝輪」と呼ばれる装飾品で、当時の権力者が身につけていたとされています。この貝輪、弥生文化が花開いた佐賀や福岡など九州北部の各地で出土しています。

使われているのは「ゴホウラ」という巻き貝。九州近海ではなく、沖縄や奄美大島など南の海だけに生息しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/web_tokushu_2018_1114_img_11.jpg

1000km以上の距離を、誰がどうやって運んできたのか、これまで大きな謎でした。

続きはソースで

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1114.html
ダウンロード (4)


引用元: 【古代】“マッチョ”な弥生人 その正体は!?上半身だけ特別に発達した弥生人!の人骨が発掘された[11/14]

“マッチョ”な弥生人 その正体は!?上半身だけ特別に発達した弥生人!の人骨が発掘されたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/12(月) 09:35:12.74 ID:CAP_USER
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/11/20161211dd0phj000015000p/9.jpg
従来種の右からハネカクシ、ゴミムシ=飯田市美術博物館所蔵の標本から

甲虫類「ハネカクシ」と「ゴミムシ」の新種とみられる昆虫が、飯田と静岡両市境の南アルプス高山帯で発見された。
10日に飯田市美術博物館で開かれた自然生物講座で、ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)と合同調査した同博物館の四方圭一郎学芸員(46)が発表した。
調査チームは「南アルプスの自然や生態系を理解するうえで貴重な発見」と話している。

調査した同ミュージアムの岸本年郎准教授(45)によると、見つかったのはハネカクシ3種とゴミムシ1種の計4種。
今年7~9月に南アルプスの茶臼岳から上河内岳までの一帯で、ザルに土や落ち葉を入れてふるい落とし採取した。

新たに見つかったハネカクシは体長5~6ミリ、ゴミムシはオサムシ科ツヤヒラタゴミムシ属の一種とみられ、体長は7~9ミリ。

続きはソースで

ソース元:毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161211/ddl/k20/040/038000c

ダウンロード

引用元: 【生物】南アルプス高山帯でハネカクシやゴミムシなど新種の昆虫4種発見 飯田市美術博物館が発表[12/12] [無断転載禁止]©2ch.net

南アルプス高山帯でハネカクシやゴミムシなど新種の昆虫4種発見 飯田市美術博物館が発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/19(金) 21:31:01.36 ID:CAP_USER.net
今のあなたの食事や体形…精◯のDNA介して子供に影響? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160219-00010002-yomidr-sctch


 先日、ケンブリッジ大学からの報告で、肥満が精◯に遺伝的な影響を及ぼす可能性があることが報告されました。

 精◯の中のDNAを調べると、その人が太ったり痩せたりすることで、精◯のDNAに異なる化学標識(メチル化)ができるのです。
つまり、父親の食事環境や肥満の影響が遺伝子を介して子供に伝わることにより、子供が太るかどうかが決まってしまう可能性があるということです。

 女性の卵子にも同様のケースがあります。これらは、まだ予備試験的なデータで、信頼度はそう高くないですが、過去に興味深い例があります。

 例えば、1944年にオランダで大規模の飢饉(ききん)が起こった際に妊娠していた女性の子供を調査すると、それらの子供は心臓病や糖尿病、そして肥満の傾向があることがわかりました。さらに、その影響は孫の世代にまで伝わったのです。

 また、妊娠中に十分に食事を与えられなかったメスのマウスの子供は糖尿病の傾向があります。
その子供の精◯を調べると、その精◯のDNAにも特定の変化が起こっていることがわかりました。

 さらに、過食のオスのラットと健康のメスのラットを掛け合わせると、糖尿病になりやすいラットが生まれることがわかりました。
食物が不足している、もしくは豊富でありすぎるかどうかということが、次世代に何らかの影響を及ぼすことが分かったということです。

 コペンハーゲン大学の研究では、太り過ぎの人の精◯と痩せている人の精◯の遺伝子を調査しました。
すると、太っている人は痩せている人と比較して、9000以上の遺伝子が変化を起こしていることがわかりました。
何とそれらの遺伝子の多数は、脳の細胞、食欲制御と代謝に関連があったのです。

 肥満によって引き起こされる遺伝子の変化と発現が、脳の遺伝子にも影響するというのは興味深いです。
他の調査で、肥満男性の子供は自閉症になる可能性が高いという報告もありました。

 さて、体重の変化と精◯の遺伝子の変化にはどれくらいの時間が必要かを調べた研究もあります。
肥満を改善するために減量手術(胃バイパス手術)を受けた6人の男性の精◯を、手術前と手術後1週間と1年後で調べたところ、なんと手術してたった1週間で1500以上の精◯の遺伝子に変化が見られたことがわかりました。
そして、手術後1年後に体重が減少した男性を調べると、4000近くの遺伝子に変化が現れたのです。

 その人が痩せているか、太っているかによって、体全体の組織の遺伝子の働きに変化が起きる(難しい言葉で、エピジェネティックなんて言ったりします)。

 そして、精◯に起こった変化は子供にも伝わる可能性がある。

 肥満の男性の精液所見が悪くなり、妊娠しづらくなるというデータもあります。
自分がメタボだと感じている人は、遺伝子の変化はダイエットしてすぐに出るらしいですから、今からでも間に合うかもしれませんよ。 

ダウンロード


小堀善友(泌尿器科医、獨協医科大学越谷病院講師=イリノイ大学シカゴ校留学中)

引用元: 【遺伝学】肥満が精子に遺伝的な影響を及ぼす可能性 太ったり痩せたりすることで、精子のDNAに異なる化学標識(メチル化)ができる

肥満が精◯に遺伝的な影響を及ぼす可能性 太ったり痩せたりすることで、精子のDNAに異なる化学標識(メチル化)ができるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/17(土) 23:42:13.28 ID:???*.net
ちょっと勉強すればデキる子もいれば、頑張っても成績が伸びない子もいる。人の学力には差があるけれど、この差はいつできるのだろう?
 幼少期の経験の違いが学力の差を生んでいるのか? それとも体型や体質と同じように親から子へと遺伝するものなのか?
 遺伝と環境の関係を20年以上にわたって研究する行動遺伝学者・安藤寿康(じゅこう)さんに聞いた。

「私が研究している行動遺伝学の成果をみると、学力やIQを含めたあらゆる心の動きや行動が、遺伝の影響を受けていると考えられます。
ただ、知能や学力に遺伝がかかわっているというと『親が東大を出ているなら子供も勉強がよくできる』というふうに受け取られやすいんですが、これは間違いです。
“遺伝がある”ということは、親の特徴が“遺伝する”ことではありません。むしろ、同じ親からまったく違う素質を持った子供が生まれてくるのが、遺伝子の仕組みであり特徴なんです」

人には2万数千種の遺伝子があり、子は両親から半分ずつ、ランダムに遺伝子を受け継ぐ。
だから、同じ両親から生まれたきょうだいでも、どういう組み合わせで遺伝子を受け取るかによって性格や能力は異なるし、それぞれ親とはまったく違う素質を持って生まれてくるのだ。

「ただし、生まれ持った遺伝子がまったく同じ双子を調べると、学力や運動能力、絵画や音楽の才能はもちろん、性格や嗜好、収入などの社会的なポジションまで、個人差があるところには必ず、環境だけで説明できない遺伝の影響があることがわかります。
一般的に遺伝の影響が強いと思われている体型や体質はもちろん、学力などの才能も同じ生命現象。遺伝が占める割合は、そんなに大きくは変わりません」

安藤さんがセンター長を務める慶應義塾大学ふたご行動発達研究センターでは、2000組以上の双子を対象にした様々な統計調査を行っている。
双子なので、育った家庭環境はほぼ同じ。

続きはソースで

images

ソース
R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151016-00045328-r25


引用元: 【科学】親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%?★2

親の才能は、どこまで子に伝わるのか 子供の学力、遺伝の影響が50%?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/15(金) 21:26:50.42 ID:???0.net
英紙「デイリー・ミラー」は12日付の報道によると、アルゼンチンの科学者が南極地域で発見した
数千万年前のペンギンの化石から見て、当時のペンギンは人類よりずっと背が高かったと伝えた。

アルゼンチンのラ・プラタ博物館の研究者によると、この種の古代の巨大ペンギンは、約3700万年前に身長は2mで、体重は121キロに上ったとみられる。
現在、地球で一番身長の高いペンギンはキングペンギンで、平均身長は1.35メートルに上る。

体型が大きいペンギンは40分間も潜水することができるという。

(翻訳 崔蓮花)

http://image.news.livedoor.com/newsimage/7/f/7f66e_1416_b6579203_d82901f9.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/9149342/

引用元: 【生物】南極に2メートルのペンギン化石

南極で2メートルの巨大ペンギンの化石発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: クロイツラス(岡山県) 2013/11/10(日) 21:29:41.95 ID:J7Y+MrSz0 BE:2354256893-PLT(12030) ポイント特典

脂肪2キロと筋肉2キロの大きさが これだけ違うという事実。…これはホラーだ…
31061ab6.jpg

http://pbs.twimg.com/media/BYpmvY_CQAAVzR-.jpg:large?.jpg

https://twitter.com/yurarimama/status/399244481314045952



【ダイエット】 同じ重さの筋肉と脂肪の大きさの違いwwww太るのもわかるwwwwwの続きを読む

このページのトップヘ