理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体温

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/22(土) 22:12:03.49 ID:CAP_USER
 翼や頭部に鳥のような「羽毛」が生えた小型の翼竜の化石が、中国で見つかった。鳥の遠い祖先の小型恐竜などはフサフサの羽毛に覆われていたことが知られているが、絶滅した空を飛ぶ爬虫(はちゅう)類の翼竜にも、原始的な羽毛を持つものがいたことになる。なぞが多い羽毛の進化や役割の解明などに役立つ発見と期待される。

 中国科学院などの研究チームが科学誌ネイチャーエコロジー&エボリューションに18日、発表する。

 研究チームは、中国河北省の約1億6千万年前(ジュラ紀)の地層から出た小型翼竜2体(翼を広げた大きさで推定約40~45センチ)の化石を詳しく調べた。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181217003808_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181217003809_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDG3TC0LDGULBJ004.html
ダウンロード (2)


引用元: 【古生物】爬虫類の翼竜にもフサフサの羽毛 中国で化石見つかる[12/18]

爬虫類の翼竜にもフサフサの羽毛 中国で化石見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 13:47:36.71 ID:CAP_USER
朝食を抜くと体重が増加するのは肝臓の時計遺伝子や脂質代謝、体温のリズムに異常をきたすためであることが、名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭教授を中心とする研究グループの手で明らかになった。

 研究グループはラットを実験動物に選び、活動期に入るとすぐに高脂肪食を与えるグループと、人間が朝食を抜くのと同じように4時間遅らせて与えるグループに分け、体重の変化などを調べた。

 それによると、4時間遅らせて与えるグループの方が体重の増加が著しく、脂肪組織の重量も多くなっていた。この際、肝臓の時計遺伝子、脂質合成系の遺伝子の発現リズムが4時間遅れ、体温も食事を食べ始めるまで上がらなかった。

続きはソースで

論文情報:【PLOS ONE】Delayed first active-phase meal, a breakfast-skipping model, led to increased body weight and shifted the circadian oscillation of the hepatic clock and lipid metabolism-related genes in rats fed a high-fat diet
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0206669

https://pbs.twimg.com/media/DrWgTgIUwAA4bBv.jpg
https://univ-journal.jp/23436/
ダウンロード


引用元: 【医学】朝食抜くと体重増加、体内時計の異常が影響 名古屋大学が解明[11/07]

朝食抜くと体重増加、体内時計の異常が影響 名古屋大学が解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/06(土) 14:19:43.71 ID:CAP_USER
4年にわたる野生キリンの撮影データから、母子の共通点や生存率を分析

キリンにはなぜ模様があるのか? その形やパターンはどのように決まっているのか? 親から受け継ぐものなのか?

 意外かもしれないが、これらはどれも答えの出ていない謎だった。2011年からアフリカ、タンザニア北部でキリンを調査してきた研究者のデレク・リー氏とモニカ・ボンド氏は、この謎を解き明かそうと研究に乗り出した。

 10月2日付けで学術誌「PeerJ」に掲載されたリー氏らの論文によると、キリンの模様のうち特定の要素は遺伝性であり、幼いキリンの生存率に影響しているらしいことが判明した。特に、模様の丸みと滑らかさ(専門的には「複雑性(tortuousness)」と呼ばれる尺度)が母から子に遺伝しているようだ。

 模様と生存率にも相関があり、模様が大きく丸みがあるほど、幼いキリンが生き延びる確率も高くなると、リー氏らは論文で述べている。ただ、理由は正確にはわからないという。キリンの模様はカムフラージュに役立っているとの仮説もあるが、体温調節に役立っている可能性もある。それ以外にも、知られざる効能があるかもしれない。

「哺乳類一般の外皮の模様について、自分たちがほとんど何も知らないということに気づきました」。米ペンシルベニア州立大学の准研究教授で、ボンド氏とともに保護団体「野生自然研究所」を設立したリー氏はこう語った。

「模様が何を意味するのか、じっと目を凝らしたことはなかったのです」

 キリン保護基金の共同設立者で、世界トップクラスのキリンの専門家であるジュリアン・フェネシー氏は、「この研究結果は科学的に根拠があり、興味深いものです。ただし、ひとかたまりのサンプルセットにすぎません」と話す。フェネシー氏は今回の研究には参加していない。「この研究を、他の地域のキリン研究や別種の研究と比較できれば素晴らしいと思います」(参考記事:「珍しい白いキリンの写真を公開、タンザニア」)

 キリンの模様に関連した研究は、最も新しいものでも1968年までさかのぼるとリー氏は言う。著名なキリン研究者のアン・イニス・ダッグ氏が、模様の大きさ、形、色、数が遺伝性と考えられる証拠を見出したのだ。しかしリー氏によれば、当時に比べると遺伝学の理解は劇的に進んでおり、ダッグ氏の研究は動物園にいる比較的少数の個体群を対象としていた。「野生の個体群で実際に検証した人は誰もいませんでした」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/100400101/ph_02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/100400101/
ダウンロード (6)


引用元: 【動物】キリンの模様は丸く大きいほど生存率が高い、新説[10/04]

キリンの模様は丸く大きいほど生存率が高い、新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/06(土) 14:45:24.52 ID:CAP_USER
■哺乳類はカロリーを消費して暑さや寒さに対応する。ナマケモノの対処法は全く違う

 ナマケモノは変わった生きものだ。哺乳類というより、ほかの動物に似ていると言いたくなるほど、独特の特徴がある。

 めったに動かないところはワニにそっくりだし、あまり排泄しないのはヘビと同じ。頭を動かさずに目だけ動かすことができないところはフクロウに似る。毛皮にコケが生えたままにするのはカメのようだ。(参考記事:「ナマケモノは交尾もゆっくり?」)

 先日オンライン学術誌「PeerJ」で発表された新たな研究によると、ミユビナマケモノには、哺乳類にはほとんど見られない特徴があることがわかった。体温が上がりすぎたり下がりすぎたりすると、代謝が止まるというのだ。これは、ナマケモノがとてもゆっくり動いたり、高温環境や低温環境ではまったく動かなくなったりすることともつじつまが合う。

 ただ、このことは、通常の大型哺乳類とは大きく異なる。他の大型哺乳類だと、気温が高すぎたり低すぎたりすると、一般にエネルギーを多く消費する。寒いときに震えるのは体温を上げるためだし、暑いときに汗をかくのは体温を下げるためだが、いずれにしてもカロリーを消費する。ナマケモノには、これが当てはまらないというわけだ。

 コスタリカを拠点とする「ナマケモノ保護財団」の創設者で、今回の研究の筆頭著者であるレベッカ・クリフ氏は、「哺乳類の多くは、適度な体温を維持することに、日々消費するエネルギーの大部分を使います」と話す。(参考記事:「ナマケモノ、危険なトイレ旅の見返りは」)

 ところが、ナマケモノは普段から取り入れるエネルギーと消費するエネルギーの差がほとんどなく、いつも「代謝的にきわどい状況」にあるとクリフ氏はいう。ナマケモノが食べる葉の種類は限られている。葉は栄養価が低く、消化には1カ月かかる。そのため、体温を調整したり、すばやく動いたりしてたくさんのエネルギーを使うわけにはいかない。

「ナマケモノがどういう仕組みで代謝を停止させているのか、厳密にはわかりません。しかし、私たちが知るかぎり、冬眠状態や休眠状態に入ることなく、瞬時に代謝を低下させ、再上昇させることができる哺乳類はナマケモノしかいません」

クリフ氏のグループは、ナマケモノの生態を詳しく調べるため、動物のエネルギー消費量を調べる際によく使われる手法に従い、8匹のミユビナマケモノを隔離して酸素の消費量を計測した。その際、熱帯雨林環境と同じような気温の変化を再現した。

 実験前から、クリフ氏はナマケモノが爬虫類のような振る舞いを見せると予想していた。つまり、寒いときにはほとんどエネルギーを使わず、温度が上がるにつれて徐々にエネルギーを使うようになるという仮説を立てた。

 そのように考えたのは、以前の研究から、ナマケモノは暖かい方が食事を多くとることがわかっていたからだ。つまり、気温が高い方が食べたものを早く消化できるようだ。さらに、ナマケモノは毎朝木の上の方に移動して日光浴をすることもわかっていた。これは、震えることができないナマケモノが体温を上げる方法だと考えられる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/100300427/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/100300427/
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】鳥や爬虫類にそっくり ナマケモノの奇妙な代謝方法[10/04]

鳥や爬虫類にそっくり ナマケモノの奇妙な代謝方法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/29(水) 18:14:23.06 ID:CAP_USER
「体操着のシャツの裾は出した方が涼しい」。前橋市内の中学校で理科を教える富田尚道教諭(61)がサーモグラフィーを使った実験でこんな結果を導き出した。中学校の現場ではシャツの裾入れの指導がされているが、富田教諭は「熱中症対策として検討してほしい」と呼びかけている。

 実験は今年六~七月にかけて実施された。四人の生徒のうち二人はシャツの裾を入れた状態(イン)、二人は出した状態(アウト)で運動し、運動後にサーモグラフィーで体温を測定。二分後に体温を比較すると、アウトの生徒の体温は二九~三〇度とインの生徒よりも四度ほど低くなった。

 富田教諭は今月、高崎市で開かれた科学教育研究協議会の全国研究大会で裾出し実験の結果を発表。

続きはソースで

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201808/images/PK2018082902100100_size0.jpg

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201808/CK2018082902000183.html
images


引用元: 体操着の裾を出そう 熱中症対策 前橋市の教諭がサーモグラフィー実験[08/29]

体操着の裾を出そう 熱中症対策 前橋市の教諭がサーモグラフィー実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/30(金) 19:55:45.82 ID:CAP_USER
陸生哺乳類の中にも体が大きなものは存在するが、地球上で真に巨大な生物を見つけるなら、海に行くことだ。

 その理由を解き明かした論文が、3月26日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。
海にすむ哺乳類は「体温を効率よく維持することと、食べ物を十分に確保することの間で、妥協点を見つける必要があります」。論文の主執筆者で、スタンフォード大学の生態学者、ウィリアム・ギアティ氏はそう語る。(参考記事:「定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態」)

 これまでの説では、海洋哺乳類の体が大きいのは、水の浮力によって重力の束縛から逃れられるためとされてきた。
それもまだ関係あるのかもしれないが、海洋哺乳類のあの重さは、冷たい海の中で体を温かく保つために必要なものだとギアティ氏は言う。

「海洋哺乳類の体が大きいのは特別な事情があるからです。彼らは大きくなることが『できる』のではなく、大きくなる『必要がある』のです」

■大きいほど有利、だが……
 ギアティ氏のチームは、一連のコンピュータモデルにより海洋哺乳類の体の大きさに影響する要因を分析したところ、ふたつの要因が決定的であることを発見した。

 1つ目は、十分な体温を保存しておくためには、大きな体が必要ということだ。
体が大きい哺乳類は、周囲の水によって失われる体温が少なくて済む。
これが体の小さな哺乳類に対する大きなアドバンテージとなる。

続きはソースで

関連ソースがぞう
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032800137/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032800137/
ダウンロード


引用元: 【海洋学】クジラやトドらの大型化、理由を解明、定説覆す 単純に浮力のおかげではなかった、カギは「体温」と「エサ」[03/29]

クジラやトドらの大型化、理由を解明、定説覆す 単純に浮力のおかげではなかった、カギは「体温」と「エサ」の続きを読む

このページのトップヘ