理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体温

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/24(水) 16:01:01.13 ID:CAP_USER
「体温を上げると免疫力がアップする」という話を聞いたことがありませんか。
何でも、体温を1度上げると免疫力は5~6倍になるんだそうです。
逆に体温が1度下がると免疫力は30%低くなるとも言われています。本当でしょうか?
数値が具体的なので、何らかの方法で免疫力を測定しなければそのようなことは言えないはずです。
しかし、「体温を上げて健康に」と称する本を何冊か読んでみても、具体的な研究について言及しているものは見つけられませんでした。
読者の中で「体温を1度上げると免疫力は5~6倍になる」とする研究をご存知の方は教えてください。

 免疫細胞の数や機能、分泌されるたんぱく質の量を測定して、体温との関係を調べることはできます。
しかしながらそうした手法では免疫系全体のごく一部しか見ることができず、軽々しく「免疫力が○倍」などとは言えません。ましてや、健康になるとは限りません。
免疫系が有害な症状を起こしている花粉症や自己免疫疾患の患者さんの「免疫力」が上がったらどうなるんでしょう?

 細菌やウイルスに感染すると発熱するのは、生体の防御的な機構です。
また、低体温療法といって脳保護を主な目的に体温を32~34度に下げる治療を行うと感染症にかかりやすくなります。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/SDI201801181406.html
ダウンロード


引用元: 【医学】「体温を上げて免疫力アップ」は本当か[18/1/22]

「体温を上げて免疫力アップ」は本当かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 05:53:05.78 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3148372?cx_part=top_block&cx_position=5

【10月27日 AFP】心臓切開手術を午前中に行った場合には、午後に施術した場合と比べて、術後に重篤な心臓障害を起こす危険が2倍近くになることとの研究結果が27日、発表された。

 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された報告によると、術後の結果に驚くべき相違をもたらす主原因がわれわれ自身の体内時計であることが明かされた。

 仏リール第2大学(UL2)の心臓専門医らの実験と臨床検査によると、午前中に心臓手術を行った人の方が、術後の心臓障害が多く起こっているという。

 体内時計は身体の昼夜サイクルを管理し、それによって睡眠パターンやホルモンの分泌、さらに体温を調節している。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

2017年10月27日 17:11 発信地:パリ/フランス
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】心臓手術は午後の方が望ましい、術後リスクに差 仏研究

心臓手術は午後の方が望ましい、術後リスクに差 仏研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/28(木) 17:10:31.74 ID:CAP_USER9
 富士山に登った人のおよそ3人に1人が高山病を発症していたことが、山梨県富士山科学研究所主任研究員の宇野忠さん(45)の調査でわかった。
 宇野さんは、水分を取ったり暖かい服を着たりすることで、高山病の発症を防ぎ、発症した場合でも症状を和らげることができると話している。

 高山病は、標高2500メートル以上で発症しやすく、頭痛や吐き気などが起きる症状。高い山は酸素が薄いため、体内に取り込める酸素量が減り、血液中の酸素が不足状態となる。ただ、発症するメカニズムは詳しく解明されておらず、宇野さんは「酸素が薄いことに加えて、脱水症状や寒さを感じることが高山病を発症させている可能性がある」と話す。

 宇野さんは2015年と16年の8月、富士山5合目付近で、下山者計1399人に、年齢や体調、喉の渇きや寒けを感じているかどうかなどを尋ねるアンケート調査を行った。

 調査によると、頭痛やめまい、吐き気など高山病の症状があったのは467人で、登山者全体の33・4%に上った。発症率は、ヨーロッパのアルプスで行われた調査結果と同程度だった。

続きはソースで

(藤原聖大)
http://yomiuri.co.jp/science/20170927-OYT1T50123.html
ダウンロード (2)


引用元: 【科学】富士登山3人に1人、高山病発症…脱水・寒さで [無断転載禁止]©2ch.net

富士登山3人に1人、高山病発症…脱水・寒さでの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/18(火) 02:53:43.74 ID:CAP_USER9
7/18(火) 0:13配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170718-00000000-jij-sctch
 皮膚に1週間連続で貼ってもかぶれない特殊な金箔(きんぱく)の電極を開発したと、東京大の染谷隆夫教授や慶応大の天谷雅行教授らが17日付の英科学誌ネイチャー・ナノテクノロジー電子版に発表した。
既存の小型計測装置と接続すれば、体温や圧力、筋肉を動かした際に流れる電気などを継続的に測定できる。

 皮膚に貼る電極はこれまで、薄い樹脂フィルムやゴムシートに電線を組み込んだタイプが開発されてきたが、長時間貼ると蒸れたりかぶれたりした。皮膚科医の天谷教授は新開発の電極について、「アトピー性皮膚炎などの患者の指に装着すれば、皮膚をかく動きを24時間モニターして診療に役立てることができる」と話している。

続きはソースで
images


引用元: 【医療】皮膚に貼る金箔電極を開発 長時間使用してもかぶれず体温測定が可能―東大©2ch.net

皮膚に貼る金箔電極を開発 長時間使用してもかぶれず体温測定が可能―東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/04(日) 19:50:01.96 ID:CAP_USER
6/4(日) 18:56配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00050078-yom-soci
 登山の最中に死に至る心臓病は、登山初日の開始から6時間以内のケースが多いとする研究結果を、
北海道大野記念病院(札幌市)の大城和恵医師が3日、長野県松本市で始まった日本登山医学会で発表する。

 心臓病は、登山中の遭難死の原因で外傷、低体温症に次いで多い。大城医師は、2011~15年に遭難死が多かった長野、富山県など10道県の山岳遭難を分析。林業やキノコ採りなどでの事故を除くと、5年間で553人が死亡していた。
このうち73人が心筋梗塞(こうそく)などの心臓病が原因で、年齢や性別が判明した68人はすべて40歳以上、
94%にあたる64人が男性だった。

 心臓病発症の日時がわかる56人を分析すると、約8割の44人が初日の登山開始から6時間以内に起きていた。
気温や高所、運動に体が慣れない状態で歩き始めると、心臓への負担が大きくなるためとみられる。
大城医師は「初日は距離や速度を半分にする程度がちょうどよい。水分をしっかり取って脱水を防ぐことも重要だ」と話している。
images


引用元: 【医療】登山開始6時間以内が危険、心臓病死が多発 [無断転載禁止]©2ch.net

登山開始6時間以内が危険、心臓病死が多発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/09(金) 00:30:06.29 ID:CAP_USER
T・レックス、羽毛ではなくうろこに覆われていた 最新研究
2017年06月07日 12:58 発信地:パリ/フランス

【6月7日 AFP】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)は鳥類のような羽毛ではなく、爬虫(はちゅう)類に見られるうろこに覆われていたとする研究結果が7日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。
 
最近の研究ではT・レックスの祖先がうろこではなく羽毛で覆われていたことを示す証拠が見つかったという主張が展開され、T・レックスも同じだったのではないかとされていた。

こうした発見は、T・レックスのような大型恐竜には体を温めたり飛んだりする必要がなかったため羽毛には覆われていなかったという、それまで長年支持されてきた主張に異議を唱えるものだったが、今回の研究結果は頑強な皮膚と恐ろしい◯傷能力を持つT・レックスの名誉を挽回するものとなっている。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月07日 12:58
http://www.afpbb.com/articles/-/3131112

▽関連
Biology Letters
Tyrannosauroid integument reveals conflicting patterns of gigantism and feather evolution
Phil R. Bell, Nicolas E. Campione, W. Scott Persons, Philip J. Currie, Peter L. Larson, Darren H. Tanke, Robert T. Bakker
Published 7 June 2017.DOI: 10.1098/rsbl.2017.0092
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/13/6/20170092
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス) 羽毛ではなくうろこに覆われていた©2ch.net

大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス) 羽毛ではなくうろこに覆われていたの続きを読む

このページのトップヘ