理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体温

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/26(火) 07:36:46.91 ID:CAP_USER.net
プロトケラトプスのえり飾りは求愛のため、新説 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/012500005/


 トリケラトプスと近縁の恐竜プロトケラトプス(学名:Protoceratops andrewsi)が、後頭部のフリル(えり飾り)を使ってライバルを威嚇したり、異性を惹きつけたりしていたことを示唆する論文が、このほど英国の学術誌『Palaeontologia Electronica』に発表された。

 角竜の後頭部にある骨質の巨大なフリルについては、何のためにあるのか長年論争が続いている。発見される化石の数だけ様々な説があるといっていい状況だ。
身を守るための盾という説や、体温調節のためのラジエーターのようなものという説もあったが、現在はその可能性は薄いとされている。
(参考記事:「新種の恐竜レガリケラトプス発見、飾りはレトロ」)

「角竜は本当に厄介です。フリルと角についてはさまざまな仮説がありますが、どれをとってもいくつかの種にしかあてはまらないのです」と、今回の論文の筆頭著者である、英ロンドン大学クイーン・メアリー校のデビッド・ホーン氏は語る。


化石37体を比較

 今回、同氏が着目したのはプロトケラトプスの化石。今から7000万年以上前にモンゴルに生息していた、ヒツジほどの大きさの角竜だ。(参考記事:「成獣の骨格、プロトケラトプスの巣」)

 研究チームが37体におよぶプロトケラトプスの標本を詳しく測定したところ、体が成長するにつれ、ほかの部位に比べてフリルがより大きくなっていくことが明らかになった。
つまり、角竜のフリルは成体になってからの方が重要な役割を果たすことが分かる。同様にプロトケラトプスの尾と、牙のような歯も、成体に近づくにつれ急激に成長していたと判明した。

 現代の動物にも同じような成長の仕方をするものがある。こうした動物では、社会的争いを解決する(つまり、異性を惹きつけ、ライバルを撃退する)ため、際立った特徴が発達する。
いわゆる性選択が起こるのだ。「集まってくるデータを見ると、性選択や社会的優位性が関連しているという仮説しか考えられませんでした」とホーン氏。
(参考記事:「プロトケラトプスの赤ちゃん15体が密集する化石を発見」)

続きはソースで

images (6)
※画像はイメージで本文と関係ありません

引用元: 【古生物学】プロトケラトプスのえり飾りは求愛のため、新説 成長するにつれ、派手になっていくことが骨から判明

プロトケラトプスのえり飾りは求愛のため、新説 成長するにつれ、派手になっていくことが骨から判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/15(金) 23:54:15.51 ID:CAP_USER*.net
動画:最先端ウェアラブル技術、猫のキモチも解析可能に? 東京
2016年01月15日 16:43 発信地:東京

ダウンロード (2)


【1月15日 AFP】身に着ける情報端末の専門展としては世界最大級の「ウェアラブルEXPO(Wearable Expo)」が13日、都内の東京ビッグサイト(TOKYO BIG SIGHT)で開幕した。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3073324

最先端ウェアラブル技術、猫のキモチも解析可能に? 東京 Japanese firm introduces an app that reads pets' emotions
AFPBB News
https://www.youtube.com/watch?v=pkCCAe8WdEw

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/500x400/img_fcd10562ad32b4c1d57ebe9f61518bce94136.jpg

引用元: 【技術】最先端ウェアラブル技術、猫のキモチも解析可能に? 東京(動画と画像あり)

最先端ウェアラブル技術、猫のキモチも解析可能に? 東京(動画と画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/14(水) 17:55:12.30 ID:???.net
恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3063063

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/6/280x/img_c6268123fda3bb70609420dc160ef764156727.jpg


【10月14日 AFP】恐竜の卵殻を化学的に分析する最新手法を用いて、これら絶滅した爬虫(はちゅう)類の体温を「測定」することに成功したとする研究結果が13日、発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文は、恐竜は恒温動物でも変温動物でもなく、両者の中間に位置付けられる存在だったとする他の研究チームによる最近の研究を裏付けるものとなった。今回の研究ではまた、恐竜の種によって体温に差があったことも分かった。

 論文主執筆者の米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California Los Angeles、UCLA)のロバート・イーグル(Robert Eagle)氏は、今回の研究結果について「少なくとも一部の恐竜が、現代の鳥類のように完全な内温(恒温)動物ではなかったことを示唆している」と語り、「恐竜は、現代のワニ類と現代の鳥類の中間的存在だったかもしれない」と付け加えた。

 このことは、恐竜が体内で熱を発生させ、体温を上げることはできたが、体温を常に高いレベルに維持するのは不可能だったことを意味している。

 恒温(内温)動物は通常、一定の体温を維持している一方、変温(外温)動物は、トカゲが日なたぼっこをするように、体を温めるのに外部の熱源に依存している。

 恐竜をめぐっては、哺乳類のように狩りをする恒温動物だったのか、または多くの爬虫類のように動きがのろい変温動物だったのか、科学者らの間で150年にわたり論争が繰り返されてきた。

 イーグル氏は、「もし恐竜が、ある程度の内温性(恒温)だったとすると、餌を求めて走り回る能力はワニより高かっただろう」とコメントした。

 恒温動物は通常、高い体温を維持するために餌を大量に食べる必要があるため、頻繁に狩りをしたり、大量の植物を摂取したりする。

 今回の研究では、約7100万年~8000万年前に生息していた母親恐竜の体内温度を測定するために、先駆的な手法が採用された。研究チームは、アルゼンチンとモンゴル・ゴビ(Gobi)砂漠で発掘された2種類の恐竜の化石化した卵19個を対象に、その卵殻の化学組成を調べた。

続きはソースで

ダウンロード (3)



(c)AFP/Joshua MELVIN

引用元: 【古生物学】恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か

恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/15(金) 21:13:35.13 ID:???.net
科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000017-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggsURmkYIcedAa2FXzNSaH7A---x600-y450-q90/amd/20150515-00000017-jij_afp-000-4-view.jpg
体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を獲得しているという。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができるという。

 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、ここから酸素を豊富に含む、冷たい血液が体内に運ばれる。

 この血管の仕組みが結果として、独自の暖房システムになっている。これにより、アカマンボウは高速で泳いで獲物を捕らえることができるように、脳を明敏な状態に、筋肉を活動的な状態に保つことができる。

 論文によると、米西海岸沖でアカマンボウに温度モニターを取り付けて測定した結果、筋肉の平均温度が「水深約45~300メートルで遊泳中に周囲の水温より約5度高い」状態に保たれていることを研究チームは発見した。

 大半の魚類は変温動物であるため、哺乳類や鳥類とほぼ同じ方法で自分の体を温めることができる魚の発見は科学者らを驚かせた。

■アカマンボウ、実は活動的な捕食動物

 論文主執筆者で、米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)南西水産科学センター(Southwest Fisheries Science Center)のニコラス・ウェグナー(Nicholas Wegner)氏は「今回の発見までは、アカマンボウは冷水環境に生息する大半の他の魚と同様に、動きの鈍い魚だとばかり思っていた」と語る。「だが、自分の体を温めることができるため、イカなどの敏しょうな獲物を追いかけたり、長距離を移動できたりする非常に活動的な捕食動物であることが判明した」

 アカマンボウが生息する深海では、捕食動物は追跡ではなく待ち伏せで獲物を捕らえる傾向がある。

 マグロやある種のサメなどの一部の他の魚は、低温の深海で泳ぎの能力を高めるために体や筋肉の特定の部分を温めることができるが、すぐに臓器が冷えてしまうため、体を温めるために水面近くまで浮上しなければならなくなる。

 常にはためいている赤いひれを持つアカマンボウは、水温が低下する場合でも一定の体温を保ち、代謝を促進させ、迅速な反射反応を維持させる。温かい血流の血管ネットワークに加えて、アカマンボウは、体を外界から隔離して体温を保つために、えら、心臓、筋肉組織などの周囲に脂肪組織を持っている。

 ウェグナー氏は「魚のえらにこのようなものがあることは、これまで全く知られていなかった」と話す。「これは、自身に生存競争上の優位性をもたらす、これらの動物による素晴らしい創意工夫だ」
【翻訳編集】 AFPBB News

no title
 

引用元: 【動物学】アカマンボウは科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究

アカマンボウは科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/23(木) 01:22:55.20 ID:???.net
掲載日:2015年4月21日
http://mainichi.jp/select/news/20150421k0000e040161000c.html

海や川の生き物の泳ぐ速さ
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150421k0000e040205000p_size8.jpg

◇水生生物46種類比較 極地研など日米英チーム調査

 マグロは他の魚とは別次元の高速で泳ぎ回っているとの分析を、国立極地研究所の渡辺佑基助教(海洋生物学)ら日米英のチームが米科学アカデミー紀要電子版に発表した。動く速さや距離は、魚類よりもクジラやアザラシなどの哺乳類に近いという。

 変温動物の魚類は一般的に体温が水温と同じだが、マグロ類(クロマグロ、カツオなど)やホオジロザメの仲間の体温は、水温より5~15度高い。体温維持のためには他の魚より餌を多く食べねばならず、なぜ「燃費」の悪い進化をしたのか謎だった。

 チームは、動物の体に小さなセンサーを取り付ける「バイオロギング」と呼ばれる手法を使って集めた46種類の水生生物の泳ぐ速さや年間の回遊距離を比較。その結果、マグロなど体温の高いグループは、同じ大きさの魚と比べ、速さが平均で2.7倍、距離が2.5倍に達した。

続きはソースで

no title

【清水健二】

<参照>
国立極地研究所│ニュースとお知らせ
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150421.html

Comparative analyses of animal-tracking data reveal ecological significance of endothermy in fishes
http://www.pnas.org/content/early/2015/04/16/1500316112.abstract

引用元: 【生物】マグロ:哺乳類に近い? 速さ、距離は魚の倍以上 - 国立極地研究所など

マグロ:哺乳類に近い? 速さ、距離は魚の倍以上 - 国立極地研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/28(火) 21:13:11.89 ID:???*.net
認知症:生活習慣との関係解明へ 共同で実証研究 大分

 ◇大分県と臼杵市、東芝、大分大の4者 県庁で連携協定

 「認知症のなりやすさ」と生活習慣との因果関係を解明するため、大分県と同県臼杵市、東芝、大分大が共同で実証研究を始めることになり、28日、大分県庁で連携協定を結んだ。
65歳以上の高齢者約1000人にリストバンド型センサーを装着して睡眠時間などのデータを集め、生活習慣と認知症発症との関連性を調べる。東芝などによると、同様の研究は全国初。

 臼杵市で高齢男女約1000人のモニターを募り、早ければ6月から実施する。費用は年間約7300万円。

 約200人ずつの5グループに分け、東芝製のリストバンド型センサーを約1週間ずつ年間4回着用してもらい、発話量(声を出した時間)や活動量、体温や血圧などの生活・身体データを調べる。

続きはソースで

00


【佐野格】

毎日新聞 2015年04月28日 20時06分
http://mainichi.jp/select/news/20150429k0000m040066000c.html

引用元: 【医療】認知症、生活習慣との関係解明へ 東芝、大分大など共同で実証研究[04/28]

認知症、生活習慣との関係解明へ 東芝、大分大など共同で実証研究の続きを読む

このページのトップヘ