理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体重

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 03:50:41.09 ID:CAP_USER
エレベーターが落下したときに生存率を上げる姿勢
落下するエレベーターの中では、助かる見込みは極めて少ないでしょう。しかし、この動画を見れば、エレベーターに乗る時の恐怖も少しは和らぐかもしれません。

Business InsiderのYouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/watch?v=1FaLLYbgELM )で念押しされていますが、エレベーターのケーブルが切れる事故はそう起こるものではありません。
とは言え、MITの研究グループが、エレベーターの落下事故で助かる方法を物理学的な観点から考えました。そして、落下するエレベーターの中で助かるには、地面にぶつかる瞬間にジャンプしてもダメだということがわかりました。

続きはソースで

ダウンロード (1)


How to make it out of a free-falling elevator alive | YouTube

Patrick Allan(原文/訳:コニャック)
Photo by Shutterstock

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00010007-biz_lifeh-sci


引用元: 【研究】エレベーター落下時に生存率を上げる姿勢は「床の中央で仰向け」がベスト 地面にぶつかる瞬間にジャンプはダメ©2ch.net

エレベーター落下時に生存率を上げる姿勢は「床の中央で仰向け」がベスト 地面にぶつかる瞬間にジャンプはダメの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/04(水) 22:52:30.88 ID:CAP_USER*
過去約40年で世界の肥満人口は6倍余りに増え、このままだと9年後の2025年には5人に1人が肥満になるとの研究を国際研究チームがまとめ、英医学誌ランセットに発表した。チームは体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)が30以上を肥満、18.5未満を低体重として、186カ国の18歳以上の男女1920万人分のデータを使い1975年と2014年の状況を比べた。

 その結果、1975年に1億500万人(男性3400万人、女性7100万人)だった世界の肥満人口は、2014年には6億4100万人(男性2億6600万人、女性3億7500万人)に増えた。

続きはソースで

images


http://www.sankei.com/life/news/160504/lif1605040020-n1.html

引用元: 【研究】世界の肥満者40年で6倍の6億4100万人 9年後の2025年には5人に1人に [無断転載禁止]©2ch.net

世界の肥満者40年で6倍の6億4100万人 9年後の2025年には5人に1人にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/22(金) 13:34:37.21 ID:CAP_USER*.net
血管に「微小ビーズ」を入れる肥満治療の試験結果
http://wired.jp/2016/04/19/new-nonsurgical-weight-loss-treatment-curbs/

小さなビーズを血管に注入して食欲増進ホルモンを低減させることで肥満を治療できるとする臨床試験の結果が発表された。

ぜい肉を落とすための新しい方法が登場した。
食欲を抑え、持続可能な体重減少に導く迅速で簡単な治療になることが期待されている。

この方法は、食欲を増進させるホルモンであるグレリン(*1)を放出する胃の部位につながる血管に、血流を制限する小さなビーズを注入するというものだ。

重度の肥満患者7人を対象に行われた予備的な臨床試験では、空腹感を抑えることに成功し、6カ月後には平均で過剰体重の13.3パーセントが減少したという。

臨床データはまだ予備的なもので、患者の数も少ないが、「Bariatric Arterial Embolization(BAE)」(肥満動脈塞栓法)と呼ばれるこの方法は、肥満を減少させるための安全で効果的な手段になると医師たちは期待している。

肥満外科手術と異なり、BAEでは身体への必要な処置が最小限で済む。
手首または脚の付け根から細いカテーテルを入れ、胃の最上部(胃底部と呼ばれる)に向かう特定の血管に当たるまで挿入する。
胃底部は、体内のグレリンの大部分を産生する場所だ。

その後、血管を塞ぐための微小なビーズがカテーテルを通じて注入され、血流を制限してグレリンの産生を抑制する。

続きはソースで

ダウンロード (5)

(*1)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B0%E3%AC%E3%AA%E3%B3
(*2)http://www.47news.jp/feature/medical/news/0420himan.html

WIREDJP:2016.04.19 TUE 12:15  

引用元: 【医療/科学】血管に「微小ビーズ」を入れる肥満治療の試験結果 ジョンズ・ホプキンズ大学医学部

血管に「微小ビーズ」を入れる肥満治療の試験結果 ジョンズ・ホプキンズ大学医学部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/03(日) 17:51:48.32 ID:CAP_USER.net
心臓病リスク予測には「BMIより胴回りのサイズ」、米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3082755


【4月3日 AFP】ある人が将来心臓病にかかるかどうかを予測する上で、体重と身長の関係から算出されるBMI(体格指数)より胴回りのサイズの方が有力な指標になるかもしれない──このような研究結果が、2日に米シカゴ(Chicago)で開かれた米心臓学会(American College of Cardiology)で発表された。

 米メリーランド(Maryland)州の米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の医師ボアズ・ローゼン(Boaz Rosen)氏らの研究チームは、心臓病にはかかっていない糖尿病患者200人について調べた。

 その結果、胴回りのサイズが大きい人は小さい人より、酸素濃度が高い血液を脳などに送り出す左心室の機能に異常がある場合が多いことを突き止めた。

続きはソースで

ダウンロード (2)
(c)AFP

引用元: 【統計】心臓病リスク予測には「BMIより胴回りのサイズ」、米研究

心臓病リスク予測には「BMIより胴回りのサイズ」、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/05(土) 08:56:12.57 ID:CAP_USER.net
睡眠時無呼吸症候群、治療後太りやすく (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000000-kyt-sctch


 睡眠時無呼吸症候群の治療を受けた患者は、治療前と比べて基礎代謝が下がって太りやすい体質になっていることを、京都大医学研究科の陳和夫特定教授と立川良医師らが突き止めた。
「肥満は生活習慣病につながるため、治療時には注意が必要」としている。米医学誌にこのほど発表した。

 国内の同症候群患者は約500万人と推定されている。うち40万人は、鼻などから一定圧力の空気を持続的に送って気道の閉塞(へいそく)を防ぐCPAP(シーパップ)治療を受ける。
研究グループは、30~70代の患者63人を対象にCPAP治療の前後で体重や基礎代謝、摂取カロリーなどを計測した。
結果、治療開始から約3カ月で約5%分の基礎代謝が低下していることが分かった。一方で体重は33人が平均2・1キロ増加し、30人は同1・4キロ減少していた。
全体平均では0・4キロの増加となった。

 基礎代謝低下は、睡眠状態の改善による交感神経の活動低下が一因という。体重の増加患者は減少患者に比べ、治療開始後の摂取カロリーの多いことが判明。
増加患者には、過食に陥りやすい生活習慣を送っている傾向もあった。
 立川医師は「治療で体が楽になったという側面があり、体重増をネガティブに捉える必要はない。治療時にはよい食生活を意識して」と呼びかける。

 
images

引用元: 【統計】睡眠時無呼吸症候群、治療後太りやすく

睡眠時無呼吸症候群、治療後太りやすくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 20:23:53.76 ID:CAP_USER*.net
2016年1月16日 20:01
 子どもの成長や健康を調べる環境省の大規模な全国調査で、妊婦が喫煙していた場合、生まれた子どもの体重が軽くなる傾向がわかったことが都内で開かれたシンポジウムで報告された。

 これは環境省が5年前から、化学物質が子どもの発達にどう影響するかなどについて、全国10万組の親子を継続調査しているもの。

 このうち妊婦の喫煙が赤ちゃんに与える影響を詳しく調べた結果、妊娠中も喫煙した母親から生まれた赤ちゃんの平均体重は男の子が2960グラム、女の子が2894グラムと3000グラムに届かず、たばこを吸わない母親の赤ちゃん(男の子が3096グラム、女の子が3018グラム)と比べ、平均で100グラム以上軽かったという。

続きはソースで

images (1)

引用元:http://www.news24.jp/articles/2016/01/16/07319955.html

引用元: 【調査】妊娠中の喫煙 子どもの体重軽くなる傾向[日テレNEWS24]

妊娠中の喫煙 子どもの体重軽くなる傾向の続きを読む

このページのトップヘ