理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

価格

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 11:45:11.32 ID:CAP_USER
辛坊治郎「再生可能エネルギーの固定価格買取制度の価格推移とその理由」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00010023-nshaberu-soci
2019/6/22(土) 8:01
YAHOO!JAPAN NEWS

 キャスターの辛坊治郎がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月13日放送)に出演。
 経済産業省が終了を検討している再生可能エネルギーの固定価格買取制度について解説した。

 固定価格買取制度
 太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の終了を、経済産業省が検討していることが6月12日に分かった。
 固定価格買取制度は作られた電気の量を一定価格で電力会社が買い、その費用を電気料金に上乗せする仕組み。
 再生エネルギーの拡大と消費者の負担を減らせる新制度を作る方向で議論を進め、2020年度の法改正を目指す。

 飯田)太陽光の買取価格が高すぎるということが言われていた。そういう部分もあるのですかね?

 辛坊)もともと、再生エネルギー潰しで始まった制度だと思います。

 飯田)最初は潰しだったはず。

 辛坊)なぜかと言うと、
    「再生エネルギーが増えれば増える程、あなたたちの電気代が上がるでしょう。
     再生エネルギーなんてコストがかかるばかりで、こんなものはダメだから原発をやりましょうよ」
    と言うために始めた制度なのです。
    自然エネルギーは高いなどと言う人がそういう制度にしてしまったので、太陽光発電の原価は実質タダです。

 飯田)お日様はね。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【再エネ/エネルギー】辛坊治郎「再生可能エネルギーの固定価格買取制度の価格推移とその理由」

辛坊治郎「再生可能エネルギーの固定価格買取制度の価格推移とその理由」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/10(日) 21:17:46.34 ID:CAP_USER
大昔の生き物の姿がそのまま地層の中に残る化石は、太古の時代を今に伝えるアイテムとして多くの人に人気があります。特に恐竜の化石の市場価格は、ハリウッドスターをはじめとする裕福な民間の収集家による需要増加につれて年々高騰しているといわれています。そんな状況に対し、古生物を研究する学者が「恐竜の化石を一般に売買することを世界的に中止するべきだ」と規制を要求していると報じられています。

Dinosaur fossil collectors ‘price museums out of the market’ | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/feb/24/dinosaur-fossils-collectors-museums-price-sale

化石の標本は美術品のマーケットで取り扱われているそうで、その価格は他の美術品にも負けないほどの高価格がつけられています。例えば、白亜紀末期に生息した史上最大級の肉食恐竜であるティラノサウルス・レックスの骨格は最大1000万ドル(約11億円)に達するとのこと。また、白亜紀に生きた草食恐竜のトリケラトプスの頭蓋骨は17万ドル(約1900万円)~40万ドル(4500万円)、ジュラ紀後期に生息していた大型草食恐竜のディプロドクスの骨は57万ドル(約6300万円)~110万ドル(約1億2000万円)で取引されるそうです。

恐竜の骨だけではなく、絶滅した動物の標本の価格も高騰していて、かつては史上最大の鳥類だったものの18~19世紀に絶滅したと考えられているエピオルニスの卵の標本は13万ドル(約1400万円)で取引されたそうで、取引されたそうで、10年前と比べるとおよそ5倍の値段となっています。

しかし、こうした化石が市場に流れ、収集家の個人的なコレクションになることに対し、ミシガン大学の動物学科で淡水魚の進化を専門に研究するJerry Smith氏は「化石や標本が個人のコレクションに加わっても、その標本に含まれる新しい情報の理解や解釈、発見が科学のコミュニティにもたらされることは決してありません」と述べています。

2018年にパリで開催されたオークションに、およそ9mの体長を持つ未確認種の恐竜の化石が出品されました。この化石は230万ドル(約2億6000万円)で落札されましたが、アメリカの古脊椎動物学会はオークションの主催者に対してオークションのキャンセルを申請しました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/03/10/dinosaur-fossils-collectors/a02.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/03/10/dinosaur-fossils-collectors/a03.jpg

https://gigazine.net/news/20190310-dinosaur-fossils-collectors/
ダウンロード (4)


引用元: 【話題】「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求[03/10]

「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/14(木) 16:00:39.94 ID:CAP_USER
アマゾンで買い物をするとき、購入したサービスや商品の価格を設定したのは、おそらく人間ではなくアルゴリズムだ。自動化システムがますます手ごろで簡単に実装できるようになるにつれ、価格設定アルゴリズムはあらゆるオンライン販売で使われるようになってきた。

航空会社やホテルは長らく機械を使って価格を設定してきたが、価格設定システムは進化しており、ルール・ベースのプログラムから強化学習ベースのプログラムへと移行し、価格を決定するロジックはもはや人間がコントロールするものではなくなった。

強化学習はAI(人工知能)エージェントに対し、特定の目標に向けて罰と報酬を使って動機付けする機械学習のサブセットである。アルファ碁(AlphaGo)が、囲碁で最強の棋士を打ち破るのに強化学習を使ったのは有名だ。価格設定システムは、たとえば、全体的な利益を最大化するなどの目標を与えられ、その後、シミュレーション環境でさまざまな戦略を実験し、最適な戦略を見付ける。だが、 ある新しい論文では、このシステムが大きな問題を起こす可能性を指摘している。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/13030511/amazon-1400x787.png

https://www.technologyreview.jp/nl/pricing-algorithms-can-learn-to-collude-with-each-other-to-raise-prices/
ダウンロード (3)


引用元: 【AI】アマゾンの強化学習ベースの価格設定アルゴリズムが「談合」まで学習してしまう[02/14]

アマゾンの強化学習ベースの価格設定アルゴリズムが「談合」まで学習してしまうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/10(木) 18:27:19.56 ID:QIJRoZUE
アメリカ・ラスベガスで開催中のCES2019で、AMDのリサ・スーCEOが基調講演を行いました。その中で、第2世代の「Vega」アーキテクチャを採用する7nmプロセス製造GPU「Radeon VII(Radeon 7)」を発表しました。Radeon VIIはライバルNVIDIAのGeForce RTX 2080相当の性能を持ちます。

AMD President and CEO Dr. Lisa Su Reveals Coming High-Performance Computing Inflection Point in CES 2019 Keynote | AMD
https://www.amd.com/en/press-releases/2019-01-09-amd-president-and-ceo-dr-lisa-su-reveals-coming-high-performance

Radeon VII | AMD
https://www.amd.com/en/products/graphics/radeon-vii

CES2019のリサ・スーCEOによる基調講演で第2世代Vegaを採用するGPU「Radeon VII」が発表された様子は、以下のムービーの53分以降で確認できます。

「AMDはハイエンドゲームを愛している」と強調したスーCEOが手に持つのが第2世代Vega採用の新グラフィックボード。
従来のハイエンドモデル「Radeon RX Vega」シリーズと同様にアルミケースを採用していますが、ファンは3連に強化されています。
世界初の7nmプロセスで製造される新GPUは「Radeon VII」という新しいネーミングが採用されました。これは、「GPU初の7nmプロセス製造品」というだけでなく、第2世代Vegaの「Vega II」をもじった「VII」だと考えられます。
Radeon VIIは、Compute Unitを60基搭載し、第1世代のVegaアーキテクチャと比べて同電力で25%性能が向上しているとのこと。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/01/10/amd-radeon-7/a02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/01/10/amd-radeon-7/a06_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/01/10/amd-radeon-7/a05_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/01/10/amd-radeon-7/a07_m.jpg

AMD at CES 2019 https://youtu.be/bibZyMjY2K4


AMD Radeon™ VII: World’s First 7nm Gaming GPU https://youtu.be/uilkteCmqTI



https://gigazine.net/news/20190110-amd-radeon-7/
ダウンロード (2)


引用元: 【IT】AMDが世界初の7nmプロセスGPU「Radeon VII」を発表、NVIDIA RTX2080とがっぷり四つ[01/10]

AMDが世界初の7nmプロセスGPU「Radeon VII」を発表、NVIDIA RTX2080とがっぷり四つの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/04(金) 01:16:44.81 ID:CAP_USER
 関西学院大学など関西の4私立大学学長が電子ジャーナルの価格高騰に危機感を表明していることが、科学技術・学術審議会の学術分科会と人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループの合同会議で明らかになった。委員の鎌田薫早稲田大学総長が報告した。

 報告によると、危機表明は関西学院大学の村田治、関西大学の芝井敬治、同志社大学の松岡敬、立命館大学の吉田美喜夫の4学長連名で公表された。

 大学の論文や研究発表などを収録した学術雑誌は電子ジャーナルに形を変え、大学の研究者や教職員、学生らに利用されているが、海外の商業学術出版社による寡占体制が続き、不公正な価格設定で購入価格の上昇が続いている。

 2015年には海外の電子ジャーナルが消費税の課税対象となったことから・・・

続きはソースで

参考:【文部科学省】科学技術・学術審議会学術分科会・人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループ合同会議鎌田委員提出資料(PDF)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/044/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/18/1411891_09.pdf

https://univ-journal.jp/24270/?show_more=1
images


引用元: 【話題】電子ジャーナル価格が高騰、関西4私大が危機表明[01/03]

電子ジャーナル価格が高騰、関西4私大が危機表明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/15(土) 13:55:49.29 ID:CAP_USER
アストンマーティンとレッドブル・レーシングとのパートナーシップの下で開発されているハイパーカー「ヴァルキリー」に搭載されるV12エンジンの姿が初めて公開されました。排気量6.5リッターの自然吸気V12エンジンは1万500回転で1000馬力を絞り出すハイパフォーマンスエンジンでありながら重量がわずか200kgを少しオーバーするだけという、最高の技術が結晶した「芸術品」と呼べるもの。公開されたムービーでは、V12エンジンが咆哮する快音を聴くことができます。

Hear The Future Of The Supercar At 11,000rpm: The Aston Martin Valkyrie's V12 - Carfection - YouTube


ヴァルキリーは、アストンマーティンがレッドブル・レーシングとともに開発を進めている超高性能ハイパーカー。「空力の鬼才」との異名を持つレーシングカーデザイナー、エイドリアン・ニューウェイの手によるヴァルキリーは、約1トン程度の軽量級ボディに1000馬力を発揮する6.5リッター・V12エンジンを搭載します。価格はおよそ200万~250万ポンド(約3億~3億7500万円)とみられ、生産台数は世界限定150台。日本でも11台の受注を得ているとのこと。


車体を後方から見ると、こんなふうに車体の底面がぽっかりと開けられています。これは、車体底面に空気を流すことで車体を路面に押し付ける力「ダウンフォース」を発生させるため。デザイナーのニューウェイがF1マシンなどで培ったノウハウがつぎ込まれています。


ヴァルキリーは2017年10月、日本で内外装のお披露目が行われていました。

アストンマーティン・ヴァルキリー ビジュアル42枚 【画像・写真】 - webCG
https://www.webcg.net/articles/gallery/37262

そんなヴァルキリーに搭載されるのが、このV12エンジン。レーシングエンジンの名門である「コスワース」が開発したエンジンは、ターボチャージャーを使わない自然吸気エンジンながら1000馬力という出力をレブリミットギリギリの10500rpmで発揮。実車では、この超高性能エンジンをミッドシップに搭載し、さらに電気モーターを使ったハイブリッドシステムがアシストする構成となる予定。
エンジン単体の重量は206kgとのことで、シリンダーが12本もある大きなV12エンジンでこの重量は驚異的というほかありません。ヴァルキリーは軽量化のためにこのエンジンを車体の構造材としても使用しており、その造りはまさにレーシングカーそのもの。
この人物は、コスワースのマネージングディレクターであるブルース・ウッド氏。ヴァルキリーのエンジンに求められるパワーや重量、そしてロードゴーイングカーとして排ガス規制をクリアすることや高い耐久性など、あらゆる面での高い性能を目指して開発を行ってきました。
コスワースではこのエンジンの開発を始めるにあたり、まずは3気筒のテスト用エンジンで性能追求を進めたとのこと。開発の結果約250馬力に到達した3気筒エンジンを4つ組み合わせることで、出力1000馬力のV12エンジンが誕生。3気筒ずつまとめられるエキマニ(排気管)には巨大な触媒が装着されており、環境面にも配慮した設計になっていることがわかります。
先述のように、このエンジンは車体と一体化されて全ての応力を受けることとなります。

続きはソースで

■動画
Hear The Future Of The Supercar At 11,000rpm: The Aston Martin Valkyrie'... https://youtu.be/pk8ZrN__nmA



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181214-aston-martin-valkyrie-v12/
ダウンロード (2)


引用元: 1000馬力をたたき出す「芸術作品」、アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」のV12エンジンが公開

1000馬力をたたき出す「芸術作品」、アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」のV12エンジンが公開 の続きを読む

このページのトップヘ