理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

侵入

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/29(土) 01:49:17.12 ID:CAP_USER9
ウイルス遺伝情報壊す酵素開発

http://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023901591.html?t=1477672758000

ウイルスの遺伝情報を壊すことができる酵素を作り出したと岡山大学大学院の研究グループが発表し、今後、この酵素を使ってエイズウイルスなどさまざまなウイルスの感染予防や病気の治療につなげたいとしています。

これは岡山大学大学院の世良貴史教授が記者会見を開いて発表しました。
それによりますと、体内に侵入したウイルスは自身の遺伝情報であるRNAをコピーしながら増やすことで さまざまな病気を発症させるということですが世良教授らの研究グループはこの遺伝情報にくっつき壊す酵素を開発したということです。

酵素は「人工RNA切断酵素」と名付けられ遺伝情報を壊す酵素と世良教授らが開発した遺伝情報にくっつくたんぱく質を組み合わせています。

実験ではこの酵素でインフルエンザウイルスの遺伝情報を5分ほどで完全に壊すことができたいうことで遺伝情報を壊せばウイルスは体内で増えることができず病気も発症させないとしています。

世良教授はウイルスごとに遺伝情報にくっつくたんぱく質を変えることでほかのウイルスへも応用が可能だとしていてエイズウイルスやエボラウイルスなどさまざまなウイルスの感染予防や病気の治療につなげたいとしています。

世良教授は「ウイルスによる世界的な流行がいつ起こるかわからない中で病気を防ぐ技術として実用化を目指していきたい」
と話しています。

10月28日 19時10分
images


引用元: 【命名】ウイルス遺伝情報壊す酵素開発 名付けて「人工RNA切断酵素」 実験ではインフルエンザウイルスの遺伝情報を5分程で完全に壊す©2ch.net

ウイルス遺伝情報壊す酵素開発 名付けて「人工RNA切断酵素」 実験ではインフルエンザウイルスの遺伝情報を5分程で完全に壊すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/08(日) 09:09:55.62 ID:???.net
共同発表:自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見~Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106/index.html

画像
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106/icons/zu1.gif
図 胸腺内のT細胞の選別に必要な転写因子Fezf2のはたらき
胸腺は心臓の上部前方に位置する独立した臓器であり、転写因子Fezf2は胸腺上皮細胞の中で自己抗原の遺伝子を直接的に発現制御している。それらを認識する自己反応性のT細胞は胸腺内で除去されることで、免疫寛容を成立させている。生き残ったT細胞は、外来の病原菌などの侵入を防ぎ、獲得免疫系で中心的な役割を担う。


ポイント
生体防御において重要な役割を果たすリンパ球の1つであるT細胞は胸腺と呼ばれる臓器で分化・成熟し、自分の成分(自己抗原)に反応しないよう教育される(免疫寛容)。この際に転写因子Fezf2が自己抗原をつくり、T細胞の選別を行うことを見いだした。さらに、Fezf2が全身の自己免疫疾患の発症を防いでいることを明らかにした。

すべての自己抗原が胸腺でどのように発現しT細胞を教育しているのか、これまでよく分かっていなかった。今回、胸腺上皮細胞の転写因子Fezf2が、多くの自己抗原の発現を直接的に制御していることが明らかとなり、免疫寛容を作りあげる基本的な仕組みが解明された。
高等生物の免疫系の仕組みの基本原理の理解につながる、免疫寛容が成立するメカニズムを解明した。将来的に、現在では原因が不明な多数の自己免疫疾患の病態解明や、自己免疫疾患に対する新しい治療法の確立に役立つことが期待される。


関節リウマチなど、免疫系が自分の体を攻撃してしまう病気は自己免疫疾患注1)と呼ばれています。自己免疫疾患の患者数は、日本国内だけでも数百万人と見積もられています。この自己免疫疾患の主な原因は、T細胞注2)が自己の成分(自己抗原注3))を認識することによる過剰な免疫応答であると考えられています。

T細胞は心臓の上部前方に位置する臓器である胸腺において分化・成熟します。その過程では、抗原を認識するタンパク質であるT細胞抗原受容体がランダムに作られるため、自己抗原に反応するT細胞が必然的に生まれてしまいます。従って、自分の体を誤って攻撃してしまうことがないよう、そのような自己反応性のT細胞は胸腺内で除去されています。しかし、どのようなメカニズムで自己抗原をつくり、自己反応性のT細胞を選別しているのかは、よく分かっていませんでした。

この度、東京大学 大学院医学系研究科病因・病理学専攻 免疫学分野の高場 啓之 特任研究員と高柳 広 教授らの研究グループは、胸腺に発現し、自己反応性T細胞の選別に関わる転写因子注4)Fezf2を見いだしました。Fezf2は胸腺の上皮細胞で、体の至るところで機能している遺伝子を発現させています。自己抗原が胸腺で作られることにより、それに反応するT細胞を選別し、除去できるのです。Fezf2を持たない遺伝子改変マウスを調べたところ、自己抗体の産生や自己の組織を破壊するといった自己免疫疾患のような症状が見られました。この結果は、Fezf2がさまざまな自己免疫疾患の発症を抑えていることを示しています。今回、解明された免疫寛容注5)が成立するメカニズムは、高等生物の獲得免疫注6)システムの基本原理の理解につながることが期待されます。また、現状では原因の分かっていない自己免疫疾患の発症機序の解明や新たな治療法の確立に役立つと考えられます。

本成果は国際科学誌「Cell」オンライン版に、2015年11月5日正午(米国東部時間)に掲載されます。

続きはソースで

images
 

引用元: 【免疫学】自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見 Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる 東大

自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見 Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/13(日) 12:36:24.10 ID:???*.net
◆どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国からか

ダウンロード


環境省は11日、どう猛で繁殖力が強い特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の巣が北九州市門司区で見つかったと発表した。

3年前に国内で初確認された長崎県の離島・対馬以外で確認されたのは初めて。
同省は周辺に他の巣がないか調査し、見つかれば駆除する方針だ。

環境省や北九州市によると、巣は8月28日、同市門司区松原3の下水処理場「市新町浄化センター」の敷地内にあるイチョウの木で見つかった。
駆除した業者が「特定外来生物のハチに似ている」と市に報告して判明した。

続きはソースで

写真:特定外来生物のツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150912-00050105-yom-000-3-view.jpg
北九州市で見つかった巣(北九州市提供)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150912-00050105-yom-001-3-view.jpg

読売新聞 2015年9月13日(日)11時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00050105-yom-soci

【関連記事】
中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省



引用元: 【生物】どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国から侵入の可能性[9/13]

どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国から侵入の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/11(金) 22:31:39.04 ID:???.net
危険なスズメバチ北九州に 対馬以外で侵入初確認
47NEWS 2015/09/11 18:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091101001809.html

ダウンロード


環境省は11日、韓国や欧州で人間が襲われる被害や生態系への影響が問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」の巣を、北九州市で確認したと発表した。
長崎県の離島、対馬では定着が判明しているが、それ以外で侵入が確認されたのは初めて。

8月28日、北九州市門司区の下水処理場敷地内で巣が見つかり、駆除した業者がツマアカスズメバチに似ていると市に報告した。

続きはソースで

画像:ツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015091101001895.-.-.CI0003.jpg

--------------

▽関連リンク
環境省
ツマアカスズメバチ Vespa velutina に関する情報
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/insect08/mat01.pdf
平成27年2月23日
外来生物法に基づき特定外来生物に指定されたツマアカスズメバチに係る特定飼養等施設の基準の細目等、同法施行規則及び防除の告示の一部改正について
http://www.env.go.jp/press/100421.html

引用元: 【生物生態系/外来】中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省

中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/08(水) 15:13:13.40 ID:???.net
掲載日:2015年4月7日
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040701001832.html

 生活習慣病に関係なく血糖の濃度が異常に上昇する1型糖尿病は、体内に侵入したウイルスの増殖を遺伝子変異のせいで抑えられないために発症率が高まることを、九州大などのグループがマウス実験で初めて突き止めた。7日付の英科学誌に掲載された。

 糖尿病は生活習慣病が起因の2型と、乳幼児期や若年期に多く発症する1型があり、1型の一部は風疹、おたふくかぜなどのウイルスが原因と考えられてきたが、明確な証拠はなかった。

続きはソースで

no title


<参照>
世界初 ウイルス感染による糖尿病発症に関わる遺伝子を発見!(PDF)
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2015/2015_04_08.pdf

Reduced Tyk2 gene expression in [beta]-cells due to natural mutation determines susceptibility to
virus-induced diabetes : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150407/ncomms7748/abs/ncomms7748.html

引用元: 【医学】ウイルス原因の糖尿病確認 関連遺伝子、初めて発見 - 九大など

ウイルス原因の糖尿病確認 関連遺伝子、初めて発見 - 九大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/25(水) 00:15:57.49 ID:???.net
掲載日:2015年3月24日
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/032300011/

画像
京都近辺で撮影されたジョロウグモ。最近の調査で、このクモが米国に定着していることが明らかになった。
(PHOTOGRAPH BY CRYSTITE, ALAMY)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/032300011/ph_thumb.jpg

 アジアでさまざまな伝説をもつ大型のクモ、ジョロウグモ(学名:Nephila clavata)が米国に侵入し、定着していることが、米国ジョージア自然史博物館の調査で判明した。北米でこのクモが確認されたのは初めて。

 ジョロウグモに特有の大きな金色の巣が、ジョージア州北部の少なくとも3つの地域で見つかった。科学者はジョロウグモが船荷に紛れて海を渡り、数年前からジョージア州でひっそりと暮らし始めたと考えている。

 日本では、ジョロウグモは美しい女性に変身して男を誘い込み、餌食にするクモの妖怪だと伝えられている。
韓国では「ムーダンコミ」と呼ばれているが、これは「巫女蜘蛛」という意味だ。実際には、ジョロウグモは人間には無害で、現時点では、このクモの存在が米国の生態系に悪影響を及ぼすという証拠もない。

 ジョージア自然史博物館の学芸員で、今回の調査チームを率いたE・リチャード・ホーボキ氏は、「最初に見たときには非常に驚きました。この地域に本来生息しているクモでないことは明らかでしたから」と言う。
彼の論文は、2月に学術誌『PeerJ』に発表された。

|庭先に現れた新顔

 ジョロウグモの成体のメスは派手な色合いで、縞模様の脚と腹部は、黄色と赤と黒のペンキを塗りたくったかのようだ。一方、オスは全体に茶色っぽく、ジョロウグモ属のクモ全般に言えることだが、メスに比べると小さい。
中にはオスの4倍にもなるメスもおり、脚を伸ばしたときの全長は8~10センチメートルに達する。これだけ目立てば、論文の共同執筆者ウェズリー・ハフマスター氏が自宅近くでこのクモに目をとめたのも当然だろう。

 ハフマスター氏とホーボキ氏らは疑わしいクモを他にも探し始め、10日間にわたる探索の結果、ジョージア州内の3つの地域で十数匹のジョロウグモとその巣を発見した。その分布範囲の広さは、ジョロウグモが新大陸に定着したことを意味している。また、写真とDNA検査でクモの身元を確認したところ、ジョージア州のジョロウグモはすべて中国か日本から来た同じクモに由来していることがわかった。

1 (2)


|密航

 クモ はヒッチハイクで世界中を旅する。カリフォルニア大学リバーサイド校でクモの研究をしているリック・ヴェッター氏は、「貿易がさかんな今日、クモは荷物に紛れて世界中に運ばれています」と言う。

 ただ、外国に運ばれたクモが現地に定着するのは非常にまれだ。定着するにしても大きな港の近くであることが多いが、今回、ジョロウグモが確認されたジョージア州の3つの地域は、いずれも港から遠く離れている。

続きはソースで
<参照>
Nephila clavata L Koch, the Joro Spider of East Asia, newly recorded from North America (Araneae: Nephilidae)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4327315/?report=reader

Jorōgumo | Yokai.com
http://yokai.com/jorougumo/

引用元: 【生物】アジアの女郎グモ、米国へ侵入・定着 ジョージア州の3カ所で分布を確認

アジアの女郎グモ、米国へ侵入・定着 ジョージア州の3カ所で分布を確認の続きを読む

このページのトップヘ