理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

侵略

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/29(金) 01:39:19.97 ID:CAP_USER
8世紀から11世紀ごろまで北欧を侵略した「海賊」と呼ばれる「バイキング」の特徴のひとつは彼らが使用していたとされる独特の形のバイキング船ですが、そんなバイキング船がほぼ完全な形でノルウェーに埋められていることが2019年3月に新しく発見されました。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/28/viking-warship/003.jpg

Vestfold fylkeskommune - Ny skipsgrav fra vikingtiden funnet i Vestfold
https://www.vfk.no/aktuelt/vikingfunn/

Archeologists believe Norway find is rare Viking ship burial
https://phys.org/news/2019-03-archeologists-norway-rare-viking-ship.html

バイキング船の特徴と言えば、前端と後端が同じ形で細長くしなやかな船というのが一般的です。また、バイキングの時代は王や首長たちのお墓として古墳のように船ごと埋葬する習慣があったとされます。今回見つかったのもノルウェーのそういった埋葬地と言われる場所で、2018年10月にも過去最大級のバイキング船の陵墓がノルウェーで発見されています。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190328-viking-warship/
images


引用元: 【考古学】地中に埋められたバイキング船がノルウェーで新たに見つかる[03/28]

地中に埋められたバイキング船がノルウェーで新たに見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 09:36:33.70 ID:CAP_USER
約50年前に侵略的外来種として小笠原諸島・父島に入り込んだトカゲの一種グリーンアノールが、その50年の間に急速な適応進化を遂げていたその実態が、東北大学の研究により明らかにされた。

グリーンアノールはトカゲ亜目イグアナ科に属するトカゲであり、北米を原産とし、全長は15~20センチメートル程度。樹上に暮らし、昆虫などを捕食する。

 今回の研究では、父島で捕獲されたグリーンアノールと北米のグリーンアノール、合計24個体のゲノム配列が分析された。

 それによると、小笠原に侵入したグリーンアノールの始祖は、恐らく14の個体にまで絞り込むことができるという。
仮にそれ以上であったとしても、いずれにせよ50を超えることはまずないらしい。

 小笠原は絶海の地である。故に小動物から昆虫に至るまで、非常に多くの固有種が存在する。
グリーンアノールの増加は、多くの昆虫などを絶滅の危機に陥れ、小笠原の世界自然遺産登録の取り消しが取沙汰されるなど、大きな問題となっている。

続きはソースで

画像:グリーンアノール
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2017122410553662m0a.jpg

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171226/418032.html
images (1)


引用元: 【動物】小笠原の侵略外来トカゲ、わずか50年で急速に進化していた

小笠原の侵略外来トカゲ、わずか50年で急速に進化していたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/16(土) 05:55:58.77 ID:CAP_USER
東京大学は、侵略的外来種であるザリガニが水中の水草を餌として摂食することなく刈り取ることで生じる環境改変の効果が、ザリガニ自身の増加を誘導する「自己促進効果」があることをメソコズム実験で実証したと発表した。

同研究は、水産研究・教育機構の西嶋翔太研究員(元東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員)、西川知里氏(元東京大学大学院農学生命科修士課程学生)、東京大学大学院農学生命科学研究科の宮下直教授らの研究グループによるもので、同研究成果は、12月12日に「BMC Ecology」に掲載された。

外来生物は侵入先の生態系を大きく改変することが知られている。
同研究では、日本の淡水生態系において在来種の著しい減少や生態系の改変を引き起こしている侵略的外来種アメリカザリガニを対象に、その水草の刈り取り行動に伴う環境改変効果に着目した。
従来、ザリガニは水草を餌として摂食することなく切断する行動が知られていたが、その意義については不明であった。

同研究グループは、まず、大型の実験水槽を用いてザリガニ密度の異なる実験区を設け、それぞれにトンボのヤゴとユスリカの幼虫を定期的に導入した。
さらに、それぞれのザリガニ密度区に対して、水草を十分量入れた場合と何も入れない場合の実験区も設けた。

その結果、ヤゴやユスリカ幼虫はザリガニ密度が高いほど減少したが、水草存在下では減少が大きく食い止められた。
また、ザリガニの1匹当たりの成長量は、水草がない条件下ではザリガニの密度とともに減少したが、水草存在下では逆にザリガニ密度が高いほど成長量が大きくなることがわかった。
この反直感的な結果は、ザリガニの密度が高い場合には水草がより多く刈り取られるため、餌を発見しやすくなったことで生じたと考えられる。

図:ザリガニの成長量と水草の関係
https://news.mynavi.jp/article/20171214-556646/images/001.jpg

続きはソースで

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20171214-556646/
ダウンロード


引用元: 【生態系】東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明

東京大学、外来種アメリカザリガニは水草を刈り生態系を有利に改変と解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/09(日) 20:58:08.98 ID:CAP_USER
外来種の昆虫、世界で約7.9兆円の被害  写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3103300


【10月5日 AFP】侵略的外来種の昆虫がもたらす被害は、毎年少なくとも770億ドル(約7兆9000億円)に上ることが、4日に発表された研究論文で明らかになった。論文は、この数字が氷山の一角であり「かなりの過小評価」されていることも指摘している。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載の研究論文は、最近の論文700件以上を調べ、外来種による、商品、サービス、保健、農業生産に与える影響を調査したもので、気候変動によって影響を受ける地域が、2050年までに20%近く拡大するだろうとしている。

 論文の執筆者らは、研究の大半は北米と欧州を対象としており、その他地域での食害や病気の媒介といった大きな損害については十分に考慮されていないとしている。

 最も破壊的のはイエシロアリで、巨大コロニーに住み、木造構造物や生きた木を食い荒らす。米国の幅広い地域にまん延しており、駆逐するのは不可能とされている。

 外来昆虫に起因する保健コストは、世界で60億ドル(約6200億円)を上回る。その大部分は蚊が媒介する熱帯病のデング熱に起因するものだ。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

ダウンロード (2)
 

引用元: 【環境/生態学】外来種の昆虫、世界で約7.9兆円の被害 [無断転載禁止]©2ch.net

外来種の昆虫、世界で約7.9兆円の被害の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/10(土) 14:32:17.81 ID:???*.net
◆ホーキング博士「地球は宇宙人に侵略される」「ブラックホールに落ちても必死で漕げば抜け出せる」

images


大規模自然災害、彗星や小惑星の激突、あるいは世界最終核戦争……。
地球を崩壊に導く根本原因はいくつか考えられるが、今年73歳になる「車椅子の物理学者」ことスティーヴン・ホーキング博士が今回警告を発しているのは、なんとエイリアンによる地球の制圧と植民地化の危険性だ。

■エイリアンは辿り着いた星を支配し植民地化することを目論んでいる

アフリカ北部の大西洋上に浮かぶ美しいビーチに囲まれた世界有数のリゾート地・カナリア諸島テネリフェ島を訪れたスティーヴン・ホーキング博士はスペイン紙「El Pais」のインタビューを受けている。
そもそもホーキング博士がテネリフェ島に招かれたのは、世界的なサイエンス・フェスティバル「Starmus」での講演のためだったが、宿泊を伴う滞在中、ホーキング博士としては珍しく複数のメディアの取材に応じたのだ。

インタビューでは最近、何かとホーキング博士が公の前に姿を現す機会が多いことに触れられると、「科学について公に伝える義務を感じているからです」と返答し、メディアへの登場が増えたのはあくまでも博士の意図であることを述べている。そうまでして社会一般に伝えたいこととは何なのだろうか。

「人類のサバイバルの鍵を握るのは、我々が宇宙のどこかに新しい居住地を見つけられるかどうかにかかっています。なぜなら大規模災害が地球を滅すリスクが高まっているからです。だから私は宇宙開発の重要性について皆さんの意識を高めたいと思っているのです」(ホーキング博士)つまりホーキング博士は自身が公の前で発言する機会を増やすことで、もっと人々に科学技術や宇宙に対する関心を持ってもらいたいと考えているのだ。
それは今後の人類のサバイバルのためにも必要なことなのだ。

そして話はホーキング博士がここ数年熱心に取り組んでいる地球外生命体探求の取り組みに及んだところで、博士からは意外な発言が飛び出したのだ。
「もしエイリアンが我々を訪問したなら、ネイティブアメリカンにとって望ましいことではなかったコロンブスのアメリカ大陸発見と同じ結果を招くでしょう。
そのような先進文明を持つエイリアンはおそらく宇宙をさすらっていて、辿り着いた星ならどこでも支配し植民地化することを目論んでいます。
(これに備えるためにも)私の数学的思考では、エイリアンがどんな存在であるのかを追求することは現実の課題であり、まったくもって理性的な行為なのです」(ホーキング博士)

なんと、ホーキング博士から地球が宇宙人に侵略されてしまう可能性が指摘されたのだ。そしてホーキング博士の「地球外生命体とコンタクトをとるべきではない」という持論が改めて念を押される格好となった。
つまり先にこちらが知的生命体を見つけることが最優先で、こちらからメッセージを発してはならないということだ。
天才理論物理学者のホーキング博士から、エイリアンの脅威が示唆されたことは確かに重く受け止めるべきかもしれない。

続きはソースで

画像:「El Pais」より http://tocana.jp/images/tenerife2.JPG
動画:https://www.youtube.com/watch?v=iJUL4u2dbmU&feature=player_embedded



TOCANA 2015年10月8日
http://tocana.jp/2015/10/post_7497_entry.html
http://tocana.jp/2015/10/post_7497_entry_2.html



引用元: 【科学】ホーキング博士「宇宙人は地球を侵略する」「ブラックホールに落ちても必死で漕げば抜け出せる」「AIはターミネーター」★2

ホーキング博士「宇宙人は地球を侵略する」「ブラックホールに落ちても必死で漕げば抜け出せる」「AIはターミネーター」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/07(金) 20:48:42.38 ID:???0.net
毎日新聞 2014年11月07日 20時16分(最終更新 11月07日 20時29分)

 環境省は7日、国内の生態系に被害を及ぼす恐れのある動植物424種を「侵略的外来種」としてリストにし、被害防止に向けた行動計画を作る方針を明らかにした。法律で飼育や輸入が禁じられている特定外来生物112種に加え、国内在来種でも人為的に持ち込まれ特定地域の生態系を脅かしている種を「国内由来の外来種」と位置付けた。

 リストは外来種を、▽国内への定着を予防すべき種▽国内に既に定着し、駆除などの緊急対策が必要な種▽産業で利用されているが拡散防止など適切な管理を必要とする種--など六つに分類した。

 例えば、ペットとして流通しているフェレットを定着予防種に指定。緊急対策が必要な種には、韓国経由で長崎県・対馬に定着したツマアカスズメバチや、現在35都府県に拡散した豪州原産のセアカゴケグモの他、本州から北海道などへ持ち込まれたニホンイタチなどの在来種も入った。また、遊漁や食用に導入されたニジマスや、河川敷ののり面緑化などに利用されるイネ科植物などが管理を必要とする種に分類された。

(続きはリンク先で)

引用元URL:毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20141108k0000m040054000c.html

引用元: 【環境】 環境省が「侵略的外来種」424種のリストを初作成 セアカゴケグモ、フェレット、ニホンイタチなどを指定 [毎日新聞]

環境省が「侵略的外来種」424種のリストを初作成 セアカゴケグモ、フェレット、ニホンイタチなどを指定の続きを読む

このページのトップヘ