理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

便器

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/10(水) 18:01:17.15 ID:CAP_USER.net
<洋式トイレ>排便姿勢「考える人」理想 熊本の医師ら発表 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-00000021-mai-soci

ダウンロード


 著名なフランスの彫刻家ロダン(1840~1917年)の彫刻「考える人」のように前傾姿勢を取ると、洋式トイレでは排便しやすくなるという研究結果を、大腸や肛門が専門の高野病院(熊本市)の医師らのチームがイタリアの医学誌で発表した。
直腸と肛門が便をより出しやすい位置関係になる上、肛門を締め付ける筋肉が緩むためとみられる。

 リハビリテーションを行う理学療法士が医療現場で排便指導してきたことを初めて実証したといい、同病院の高野正太・大腸肛門機能科部長は「便秘で悩んでいる人は、まず『考える人』のポーズを試してみてほしい。
ただし『考える人』のように片手にあごを乗せても効果は上がらない」と指摘する。

 チームは、高野部長が留学した米国の病院で、便秘など排便の困難を訴えて受診した男女約50人を対象に研究を実施。
バリウムで作った便のようなものを排せつする検査を受けた際に収集したデータを分析した。

 その結果、背筋を伸ばした真っすぐな姿勢では便を排せつできなかった22人(平均56歳)に対し、ロダンの「考える人」のように、肘を膝につける前傾姿勢を取らせたところ、11人が完全に排せつできた。

 検査中のX線写真を詳細に解析すると、「考える人」の姿勢では、直腸と肛門のつながり具合がより真っすぐになり、便が出やすくなっていた。
さらに、肛門を締め付ける「括約筋」などもより緩んだ状態だったことから、チームは「『考える人』の姿勢は背筋を伸ばすより排便しやすい」と結論付けた。【須田桃子】

引用元: 【生理学】<洋式トイレ>排便姿勢「考える人」理想 熊本の医師ら発表

<洋式トイレ>排便姿勢「考える人」理想 熊本の医師ら発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/25(水) 05:08:26.21 ID:/dUQUvZh*.net
2015年11月24日 20時00分00秒

by Akepon

排尿時に尿が跳ね返ってトイレの床を汚してしまい、パートナーとトラブルになったり、自分の衣服に跳ね返って嫌な思いをした人も多いはず。
この問題を解決するには「排尿の方法を改善する」という他に「便器自体を改良する」という方法があるのですが、いまだ跳ね返りのない便器は普及しておらず、問題は横たわったままです。
なぜテクノロジーの発達している現代でまだトイレの跳ね返り問題が存在するのか、Priceonomicsが独自に調査を行ったところ、意外な事実が明らかになっています。

Why Can't We Build a Splash-Proof Toilet?
http://priceonomics.com/why-cant-we-build-a-splash-proof-toilet/

ブリガムヤング大学・スプラッシュラボの研究所に所属する物理学者4人の研究によると、遮る物がない場合、男性の排尿時、便器から跳ね返った尿は本人から約1.5m離れた地点にまで飛び散っているとのこと。
つまり複数の男性が並んで便器に向かっていた場合、隣の男性の尿が高確率で自分の衣服に飛び散っているということです。
研究を行ったタッド・トラスコット教授は尿が跳ねる時の正確な飛距離を測定しようとさまざまな実験を行っていますが、そのトラスコット教授によると、尿が飛び散る原因は排尿する人と便器の両方にあるそうです。

トラスコット教授らはノズルから水を出す「排尿シミュレーター」を作成し、ハイスピードカメラで水が便器に当たったときにどのように飛び散るのかを観察。その結果、いくつかのことが判明しました。

まず1つめは、「便器からの距離が近いと飛散が少ない」ということ。液体は空中を流れていき、物体にぶつかると滴となって、もともとの「流れ」があった場所よりも広範囲に飛散します。
この現象は専門用語で「レイリー・テイラー不安定性」として説明されます。この時、液体が放出される場所とぶつかる物体の距離が離れれば離れるほど、滴が飛散する範囲が広がることが観測されました。

また、研究チームは「液体を放射する地点が便器に対して並行に近いほど飛散が少ない」ということも確認。90度の角度から液体を便器にかけると跳ね返りがひどかったのですが、上の方からかけると、跳ね返りが少なく排尿者にも滴がかかりにくかったようです。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

ダウンロード (1)


引用元:gigazine http://gigazine.net/news/20151124-splash-proof-toilet/

引用元: 【科学】 なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか? (gigazine)

なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/12(木) 09:24:29.51 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/9825522.gif
皆さんはトイレに行った際、必ず手を洗いますか?

01


調査の結果、全体としては84.9%の方が必ず洗うというデータがでました。男性は78.9%、女性は90.8%と男女比ではやはり女性のほうが多いです。

この数字、決して安心できるものではありません。逆を言いますと15.1%の人は手を洗わずにウイルスや菌を飛散させている可能性があるのです。

手は必ず洗いましょう! 必ず、です! 手についた目に見える汚れがあれば、洗う人も多いでしょう。しかしながらトイレで手につく汚れは目に見えないものが多いのです。

尿を養分にして繁殖する、食中毒の原因にもなる可能性がある「黄色ブドウ球菌」。そして「大腸菌」や「ノロウイルス」、「ロタウイルス」などのウイルス群。
僕はトイレのことが大好きでトイレに住みたいとすら思っておりますが、トイレには菌やウイルスが繁殖しやすい環境にあるのは確かです。

菌やウイルスはトイレの便器自体に付着しているだけではありません。ドアノブ、壁、蛇口、空気中、とどこに何がついているかはわかりません。
そんな中、手を洗わずにトイレを出て、手に上記のようなウイルスがついたまま生活し、食事を通して体内に入る可能性が出てくるわけです。

汚染物が飛沫したものを吸いこんで感染する可能性もあるのです。自身の体内に入るだけではなく、その菌のついた手で電車のつり革を持ち、コンビニの雑誌を立ち読みし、会議室のドアノブを触り、共有のPCで仕事をするとなると・・・

15.1%の手を洗わない人が、菌の運び屋になっていると考えると、非常に恐ろしいことです。

手を洗う以外にも今すぐできるポイントとしては、用をたした後、水を流す時は便蓋を閉めてから流すというのもあります。
データによると蓋をしないまま水を流し、ウイルスが飛び、そのまま1時間も空気中に滞留していることがあるのだそうです。

そして、手をなるべく石鹸でしっかり洗うこと。準備があればアルコールで除菌もしましょう。トイレは居心地のいい空間です。だからこそ清潔にそしてマナーとして手をしっかり洗うことを習慣にしていきましょう。

それではまた、どこかのトイレでお会いしましょう。
ジャー。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9870443/

引用元: 【調査】トイレの後に必ず手を洗う人は84.9%!手を洗わず菌を運ぶ15.1%の危険性 ★2

トイレの後に必ず手を洗う人は84.9%!手を洗わず菌を運ぶ15.1%の危険性の続きを読む

このページのトップヘ