理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

保存

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/10(月) 16:25:24.14 ID:CAP_USER
(CNN) イタリア北部でこのほど、かつての劇場の地下からローマ帝国後期の金貨数百枚が見つかった。金貨はせっけん石製の円筒形の容器に詰め込まれており、保存状態は良好。

文化省によると金貨は先週、ミラノの北に位置するコモの旧劇場の地下で発見された後、ミラノの研究施設へ送られた。同施設で考古学者や修復の専門家が分析を行う予定だという。

ボニゾーリ文化相は記者会見で「今回の発見が持つ歴史的、文化的重要性について詳細なところは現時点でわからない。

続きはソースで

Centinaia di monete d'oro della tarda epoca imperiale sono state rinvenute in pieno centro a #Como, in un recipiente in pietra ollare di forma inedita. “Una scoperta che mi riempie di orgoglio” ha detto il ministro @BonisoliAlberto pic.twitter.com/ff6ep38gtG

— MiBAC (@_MiBAC) 2018年9月7日

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/10/15a10f97bb2378169e8a9605f99ee956/t/768/432/d/roman-gold-coins-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125326.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ダウンロード (2)


引用元: 【考古学】ローマ帝国の金貨数百枚、旧劇場の地下から発見 伊北部[09/10]

ローマ帝国の金貨数百枚、旧劇場の地下から発見 伊北部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/17(火) 15:05:04.65 ID:CAP_USER
地球上で最も繁栄している生物の一つとされるのがアリ。身のまわりにもたくさんいるが、その生態は意外と知られていない。
なかでも興味深いのは女王アリで、他の生物にはない驚く能力が備わっている。交尾するのは巣を飛び立つ1回だけ。
その際にオスからもらった一生分の精◯を、体内の袋にためて10年以上に渡って大事に使用するのだ
女王アリはなぜそれほど長い間、精◯を体内に貯蔵できるのか。
仕組みを解明できれば、ヒトや家畜の精◯の保存への応用が期待できるという。
この分野で世界の研究をリードする、甲南大理工学部講師の後藤彩子さん(38)の研究室を訪ねた。

■世界最多の数万匹飼育

 六甲山(神戸市)の南麓に後藤さんの研究室はある。奥に6畳ほどの広さの飼育室があり、
そこで約20種類のアリを育てている。

 「趣味で飼っているアリも多い。女王アリだけで数万匹おり、数は世界一」。後藤さんは胸を張る。
女王アリの寿命は長く、多くの種で10年以上生きる。研究室で現在最も長く生きているのは、平成23年に野外で捕まえた在来種の「キイロシリアゲアリ」の女王だ。

 キイロシリアゲアリはその名の通り、黄色の尻がツンと上がっているのが特徴。
昨年には強い毒を持つ外来種「ヒアリ」と間違われて大量に駆除される“悲劇”に見舞われた種類でもある。
主に研究に使っている種でもある。

 アリの飼育といえば、土が入った縦置きのケースをイメージするが、後藤さんの研究室では小さなプラスチックケースを使用。
中は土ではなく石膏(せっこう)が敷き詰められている。
石膏は水を吸収して湿度を保てるため、土よりもアリを育てやすいという。

 小学生の時からアリの行列を見るのが好きだったという後藤さん。
中学生になると、女王アリが無精卵と受精卵でオス、メスを産み分けていることを知った。
「アリの世界には知らないことがたくさんあると感動した」と振り返る。

■リーダーではない「女王」

 ところで、アリは日本で約300種、世界には約1万種いるといわれている。
体長は小さいもので1ミリ、大きいものでは4~5センチあり、色や形もばらばらだ。
キノコを育てたり、敵が来ると自爆して巣を守ったりと多種多様な生態を持つ。

そんなアリの巣はだれが統率しているのか。後藤さんによると、女王アリではないという。
「女王」とは名ばかりで女王アリには集団を指揮する力がなく、アリの社会にはリーダーが存在しないのだ。

 アリは「社会性昆虫」と呼ばれ、女王アリや働きアリは役割分担しながら集団生活している。
女王アリの役目は繁殖。働きアリもメスだが、多くの種で生殖器官がなく、子育てや食糧調達に専念する。

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/180716/wst1807160003-p2.jpg
https://www.sankei.com/images/news/180716/wst1807160003-p1.jpg

https://www.sankei.com/west/news/180716/wst1807160003-n1.html
images (2)


引用元: 【生物】女王アリの秘密「精◯を体内に10年以上貯蔵」―驚愕の生態に女性研究者が迫る[07/16]

女王アリの秘密「精◯を体内に10年以上貯蔵」―驚愕の生態に女性研究者が迫るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/07(土) 13:06:27.69 ID:CAP_USER
(CNN) 330万年前の初期人類の幼児は木に登って暮らしていた――。
米科学誌サイエンス・アドバンスに4日、化石の足を詳細に調べた結果として、そんな論文が発表された。

この化石の通称は「セラム」で、エチオピアのアムハラ語で「平和」を意味する。
アウストラロピテクス・アファレンシスと呼ばれる人類の初期の祖先に属しており、死亡時は3歳に近かった。

化石の発見は2002年。エチオピアのディキカ地域で、ほぼ完全に近い状態の骨格が見つかった。
しかしセラムを地中から掘り起こすのには時間を要した。
セラムは数百万年前の堆積(たいせき)物に覆われており、極めて慎重な取り扱いが求められたためだ。

最近ではセラムの骨格の中でも足が研究対象になっている。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/07/05/d6547a1a6ff9e600800fd52da0a27183/t/768/432/d/ancient-finds-dikka-ethiopia-001.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35122006.html
ダウンロード (4)


引用元: 【人類学】初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析[07/05]

初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 21:27:26.89 ID:CAP_USER
■琥珀に閉じ込められていた初期のカエル「エレクトロラナ」

現生種のカエルは7000種あまりだが、そのうちの3分の1以上が世界各地の多雨林に生息している。
しかし、高温多湿の熱帯雨林の両生類については化石記録がほとんど存在せず、古生物学者がその初期の進化を解明するための手がかりはないに等しかった。

 このほど、白亜紀の琥珀の中から、恐竜と同じ時代に生きていた熱帯産の小さなカエルの化石が4つ見つかった。
熱帯のカエルの化石としては最古のものだ。なかでも保存状態が良好なものが新種として記載され、エレクトロラナ・リモアエ(Electrorana limoae)と名づけられた。

 研究チームの一員である米フロリダ自然史博物館の古生物学者デビッド・ブラックバーン氏は、「小さな化石を光にかざして、中に入っているカエルを見たときには胸が躍りました」と言う。
「小さいカエルの化石で保存状態が良いものはほとんどないので、エレクトロラナの最初の標本は非常に珍しい発見と言えます」

 ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーで、中国地質大学の邢立達氏が率いるチームが6月14日に学術誌『Scientific Reports』に発表した論文では、どのカエルも体長は2.5センチ未満と推定されている。

 カエル化石の専門家である英ロンドン自然史博物館のマーク・ジョーンズ氏は、「琥珀に閉じ込められたトカゲやカエルは特に珍しいものではありませんが、これだけ古いものとなると別です」と言う。
「カエルの化石記録には偏りがあり、空白も多いのですが、ときどき今回のような貴重な発見があって、欠けている部分を評価する助けになるのです」

■最古の系統の1つ
 9900万年前のカエルたちは、ミャンマー北部の同じ琥珀採掘場から見つかった。
ここではこれまでにも、恐竜の尾や、鳥のヒナや翼、無数の昆虫など、多くの貴重な化石が見つかっている。
琥珀からは有爪動物や水生のクモなど、今日の熱帯雨林でも見られる動植物の化石も見つかっていることから、白亜紀には熱帯雨林だったと考えられる。(参考記事:「世界初、恐竜のしっぽが琥珀の中に見つかる」)

 今回のカエル入り琥珀は、ある中国人化石収集家から徳煦古生物研究所(広東省潮州市)に寄贈されたものだ。
邢氏によると、同研究所は以前からカエルの化石を3つ持っていたが、カエルの前肢と、頭部のない体の印象化石(遺体は保存されず、その輪郭だけが化石となったもの)しかなかったという。

2010年に、より大きく、より完全な標本が奇跡的に寄贈されたことが、今回の研究を可能にした。
「少し腐敗していましたが、肉眼でも、非常によく保存された骨格を観察することができます」と邢氏は言う。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061700265/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061700265/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061700265/
ダウンロード (8)


引用元: 【古代】9900万年前の琥珀に閉じ込められていたカエル化石発見、熱帯雨林産で最古[06/18]

9900万年前の琥珀に閉じ込められていたカエル化石発見、熱帯雨林産で最古の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/30(水) 17:22:46.74 ID:CAP_USER
■核戦争や気候変動に備えて農作物の種子を永久凍土で冷凍保存。
しかし保管先の北極圏の島にも地球温暖化の影が忍び寄る

永久凍土が広がる北極圏の島に、人類を滅亡から救う「最後の砦」がある――。SF映画の中の話ではない。
そんな場所が現実に存在する。

ノルウェー領スバールバル諸島の最大の島、スピッツベルゲン島。
ここにある「スバールバル世界種子貯蔵庫」には、世界中の種子バンクに貯蔵される種子の「予備」サンプルが保管されている。
核戦争や破滅的な気候変動が起きた場合に、農作物の絶滅を防ぐことが目的だ。

設立10周年を迎えた今年2月末、7万6000点の新しいサンプルが同施設に運び込まれた。
保管されている種子の種類は100万点の大台を超えた。

ノルウェー政府が運営する同施設には、世界中の種子バンクから送られてきたサンプルが冷凍保存されている。
何らかの理由で産地から消滅した作物があれば、ここに保管されている種子を使って「復活」させる。
それにより、世界の食糧生産と農作物の多様性を守ることが期待されている。

「世界中から100万種以上ものサンプルが届いたのは非常に喜ばしいことだ」と、ノルウェーのヨン・ゲオルグ・ダーレ農業・食糧相は述べた。
「将来世代の食糧生産と今後の人口増に備える上で、この貯蔵庫は重要な役割を果たせる」

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/mags180530-norway-thumb-720xauto.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/05/30/mags180530-chart01.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10276.php

images (2)


引用元: 【生物】ノルウェー永久凍土の「種子の方舟」が、人類を滅亡から救う?[05/30]

ノルウェー永久凍土の「種子の方舟」が、人類を滅亡から救う?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/07(月) 14:27:05.21 ID:CAP_USER
Palaeontology: Unique peek at early bird beak

くちばしを持つ初期鳥類の極めて良好な保存状態の化石が新たに発見され、鳥類から恐竜類への移行が予想以上に複雑な過程であったことを明らかにした論文が、今週掲載される。

鳥類の頭蓋骨は、その祖先の恐竜類とはかなり異なっている。
現生鳥類は、歯のない大きなくちばしを持ち、頭蓋が大きく、閉口筋は弱体化し、頭蓋骨の連接構造は顕著で、口蓋を動かすことができ、顎がぶら下がっている。
こうした特徴が発生する過程と順序を解明することは研究課題となっているが、鳥類の頭蓋化石の保存状態が通常は良好でないために難題となっている。

今回、Bhart-Anjan Bhullarたちの研究グループは、新たに発見された初期鳥類Ichthyornis disparの4点の化石について詳細に調べた。
I. disparは、歯を持つアジサシ似の海鳥で、翼幅は60 cm、現在の北米にあたる地域で1億年~6600万年前に生息していた。

続きはソースで

英語の原文
http://dx.doi.org/10.1038/s41586-018-0053-y

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12492
ダウンロード


引用元: 【古生物学】初期鳥類のくちばしを調べたユニークな研究 Nature[05/03]

初期鳥類のくちばしを調べたユニークな研究 Natureの続きを読む

このページのトップヘ