理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

保湿

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/18(水) 07:55:25.09 ID:CAP_USER9
入浴後の仕上げに<耳掃除>をするのが好きな人は多いだろう。親子や夫婦、恋人同士が膝枕で
スキンシップを兼ねて耳掃除をする風景はごく日常的なものだし、街に出れば「耳かき専門店」なるサービスも存在する。

実はこれ、耳掃除にこだわりの強い日本ならでは。欧米の人々にとって耳掃除は、ここまで身近なものではないらしい。

耳掃除に対して癒やしやリフレッシュまで求めてきた日本人。ところが、そんな我々が困惑するニュースが海外から届いた。
<耳掃除が耳の損傷につながる可能性がある>という強い警告が、アメリカの専門機関から発せられたのだ。

綿棒での掃除は耳垢を押し込むだけ

その警告は、米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNSF)が『Otolaryngology-Head and Neck Surgery』(1月3日号)で発表した、最新の臨床診療ガイドライン。

ガイドラインでは、耳垢の役割として、耳の中を適度に保湿し、外部からのホコリやチリを捉えて奥に入り込まないようにブロックするという大切な役割があると説明。
つまり、耳垢を単なる汚れと捉えて除去し過ぎれば、耳を保護する機能が失われてしまうということだ。

さらに、私たちは食事で咀嚼するなどの日常的な動作で、新しくできた耳垢が古い耳垢を順番に外へ押し出して、
最後は剥がれ落ちるか入浴中に洗い流されるというサイクルがもともと備わっている。

これは持続的に生じる正常なプロセスであり、正常な状態であれば、何もしなくても耳の中の環境は常に保護される。
何らかの原因でこの自浄プロセスがうまく働かなくなって耳垢がたまり、部分的または完全に外耳道を塞ぐことがある。

その原因のひとつが「耳掃除」だ。過度の耳掃除は外耳道を刺激して感染を引き起こすことがあり、かえって耳垢が蓄積する危険を高めてしまう。

今回のガイドライン更新グループのSeth Schwartz氏は、「耳掃除をすると耳垢が奥に入り、
外耳道に詰まってさらに問題が生じるだけだ。耳に何かを入れることは、鼓膜や外耳道に深刻な害を及ぼす可能性がある」と話す。

そのうえで「耳を守るためのポイント」として、次の項目を挙げている。
実はあの人気セラピーも厳禁だった!

続きはソースで

https://news.nifty.com/article/item/neta/12141-3890
2017年01月17日 17時09分 ヘルスプレス
ダウンロード


引用元: 「耳掃除をやめろ!」米学会が緊急警告~耳垢には取ってはいけない大事な役目が [無断転載禁止]©2ch.net

「耳掃除をやめろ!」米学会が緊急警告~耳垢には取ってはいけない大事な役目がの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/14(金) 23:39:58.65 ID:CAP_USER9
シャープは13日、空気清浄機などに幅広く採用され、除菌作用や肌の保湿効果がある独自技術「プラズマクラスター」が頭皮の機能を改善し、育毛効果があることを確認したと発表した。外部の臨床試験機関に委託した試験で分かり、効果を検証したうえで、育毛に役立つ製品の商品化を検討する。

 同技術はプラスとマイナスのイオンを放出し、空気を除菌する。イオンを包む水分子が肌や髪に潤いをもたらす点に注目した。薄毛治療を受けている20~70歳代の男女115人を対象に、1立方センチ当たり約150万個の高濃度イオンを頭の右側部分に毎日約20分間照射する実験を約3カ月にわたって実施した。

 その結果、照射しない左側部分と比べ髪の毛の本数は約2.5倍となり、頭皮の水分保持機能も高まることが分かった。

 また、40~63歳の健康な女性59人を対象とした約3カ月間の実験も実施。

 1立方センチ当たり約330万個の高濃度イオンを毎日5分照射するグループは、照射しないほぼ同人数のグループよりも、頭皮の油分量が抑えられ、髪のボリュームアップを感じられるほか、フケやかゆみの原因となる「マラセチア菌」が約64%抑制できるなどの結果が得られた。

SankeiBiz 10月14日(金)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000015-fsi-bus_all
画像 プラズマクラスター技術の頭皮機能の改善効果の検証に使われた装置=13日、東京都千代田区(写真:フジサンケイビジネスアイ)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161013-00000015-fsi-000-1-view.jpg
2016/10/13(木) 16:18:01.20
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476343081/
ダウンロード (1)


引用元: 【薄毛】髪の毛の本数が2.5倍に プラズマクラスターに育毛効果★2©2ch.net

【薄毛】髪の毛の本数が2.5倍に プラズマクラスターに育毛効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/26(火) 10:59:11.36 ID:CAP_USER.net
竹石涼子2016年4月26日07時18分
保湿剤のワセリンをあらかじめ皮膚に塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症を予防できる可能性があるとする論文を理化学研究所などのグループがまとめた。マウスによる実験だが、人でも似たしくみがある可能性があり、研究チームは「アトピー性皮膚炎になりやすいことが発症前にわかれば、予防につながるかもしれない」としている。

 理化学研究所研究嘱託の吉田尚弘医師らのグループが、25日付の米科学誌(電子版)に発表する。

続きはソースで

ダウンロード


(竹石涼子)
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P6HSWJ4PULBJ01K.html

引用元: 【医学】 アトピー性皮膚炎、ワセリンで発症を予防できる可能性[2016/04/26]

アトピー性皮膚炎、ワセリンで発症を予防できる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/07(金) 02:45:12.59 ID:???.net
乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因か
By Dana Wechsler Linden
2014 年 11 月 5 日 17:34 JST

乳児のアトピー性皮膚炎の原因をめぐる新たな所見を受け、一部の科学者は調査に乗り出している。
親による乳児の皮膚の手入れ方法がこの皮膚炎の引き金となる可能性が示唆されたためだ。

最新の複数の調査結果によると、アトピー性皮膚炎を引き起こす可能性があるのは、乳児の入浴頻度、せっけんやシャンプーの含有成分、入浴後に適切に皮膚を保湿しているかなどの要因だ。
研究者は乳児の入浴は週に2~3回で十分で、多くの場合は洗いすぎかもしれないと指摘する。
アトピー性皮膚炎になると、皮膚が乾燥し、かゆみを伴う炎症を引き起こす。

科学者が確信を強めているのは、入浴や汚染物質、室内暖房などの環境要因が、皮膚内の水分を保持しアレルギー誘発物質や細菌を排除するといった皮膚本来の能力を妨害する可能性がある点だ。
これにより皮膚の最外層のバリアが弱まり、外部からの刺激物質が皮膚に浸透することで免疫系反応を引き起こす。
一部のアトピー性皮膚炎患者については遺伝子変異が皮膚のバリア機能を損なう可能性があることも判明した。

アトピー性皮膚炎は長い間、アレルギー反応で起こると考えられていた。
おそらく子供が食べたものや接触したものが、皮膚の炎症につながったという考えだ。
ただ専門家は何十年もの間アレルギーをアトピー性皮膚炎の主犯と据えていた研究からは、ほとんど効果的な予防戦略を打ち出せなかった。

オレゴン健康科学大学の皮膚科教授、エリック・シンプソン氏は「アトピー性皮膚炎の原因について理解が深まるにつれ、乳児の皮膚のケアの仕方にカギがあるとの見方が強くなっている」と語る。
「私たちが良かれと思って赤ちゃんにしていることがアトピー性皮膚炎を引き起こしているのではないだろうか」と問う。

このアトピー性皮膚炎は通常、乳児の顔や頭部に、小児の場合は肘の内側やひざの裏にも現れる。
処方薬の軟こうはかゆみや赤みを緩和するが、治癒はしない。

アトピー性皮膚炎は通常、乳児の肌がまだ発達段階にある1歳半を迎える前に発症する。
数カ月、あるいは数年にわたり症状が出たり治まったりを繰り返し、たいてい青年期頃には消失するが、成人になっても続くケースもある。
__________

▽記事引用元
http://jp.wsj.com/articles/SB12377912224764574491004580257980246745988?mod=_newsreel_5
THE WALL STREET JOURNAL.(http://jp.wsj.com/)2014 年 11 月 5 日 17:34 JST配信記事

引用元: 【医学】乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因か__

乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 20:25:38.05 ID:???0.net
時事通信 10月1日(水)18時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141001-00000133-jij-sctch
 赤ちゃんのアトピー性皮膚炎が、食物アレルギーを引き起こしている可能性があると、国立成育医療研究センターの研究チームが1日、発表した。肌を保湿するとアトピーの発症を3割減らせることも判明。大矢幸弘アレルギー科医長は「保湿でアトピーを抑えることで、食物アレルギーを防げる可能性がある」と述べた。
 米医学誌に論文が掲載される。

 チームによると、アトピー患者は皮膚の保護機能が低下するとともに、炎症が起きて、アレルギー物質を体内に取り込みやすい状態になっている。
皮膚に食物が付くと、免疫細胞が食物中のアレルギー物質を取り込み、異物と認識するために、食物アレルギーにつながると考えられるという。 

 チームは2013年11月までの3年間、家族がアトピーを発症したことがあり、アトピーになりやすいと考えられる赤ちゃん118人を対象に研究。半数は生後毎日、全身に保湿剤を塗ってもらい、残り半数は乾燥した部分にワセリンを塗ってもらうだけにした。

 7カ月半後、保湿した子でアトピーを発症したのは19人。保湿しなかった子の28人に比べ、32%少なかった。
アトピーになった子はならなかった子に比べ、卵白のアレルギーを起こす抗体を持つ割合が2.9倍に達していた。
 健康な状態で食事をした場合は、体が異物でないと認識し、食物アレルギーにならない仕組みがあるという。

引用元: 【研究】食物アレルギー、アトピーと関連か=赤ちゃんの肌、保湿で予防―成育センター

食物アレルギー、アトピーと関連か=赤ちゃんの肌、保湿で予防の続きを読む

このページのトップヘ