1: 2015/06/22(月) 07:57:00.24 ID:???.net
認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明、MIT発見 | Medエッジ
http://www.mededge.jp/a/psyc/14821
人は学習したり、記憶したりするときに、脳の中でDNAを破壊していると分かった。
うまく直せない場合はダメージが残ってしまうことになる。認知症の謎にもつながるかもしれない。
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが、有力科学誌のセル誌オンライン版に2015年6月6日に報告した。
遺伝子を活発にしている
なぜDNAを破壊するプロセスがあるかといえば、重要な遺伝子の働きを活発にできるからだ。学習と記憶に伴って、脳において必要な機能を有効にしていくというものだ。
人は年を取るに従って、このDNA損傷を修復する能力が弱まってしまい、結果として退化へとつながっているとも見られた。
700の遺伝子で変化
研究グループは神経細胞を使って、DNAの破壊に伴って変化の起きる遺伝子を検証した。
DNA破壊につながる化学品で細胞を処理、それで活発になったDNAを反映するRNAを集めた。ここから活発になるDNAを知ることができる。
結果としてDNAの破壊によって700の遺伝子で変化が起きると分かった。
続きはソースで

http://www.mededge.jp/a/psyc/14821
人は学習したり、記憶したりするときに、脳の中でDNAを破壊していると分かった。
うまく直せない場合はダメージが残ってしまうことになる。認知症の謎にもつながるかもしれない。
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが、有力科学誌のセル誌オンライン版に2015年6月6日に報告した。
遺伝子を活発にしている
なぜDNAを破壊するプロセスがあるかといえば、重要な遺伝子の働きを活発にできるからだ。学習と記憶に伴って、脳において必要な機能を有効にしていくというものだ。
人は年を取るに従って、このDNA損傷を修復する能力が弱まってしまい、結果として退化へとつながっているとも見られた。
700の遺伝子で変化
研究グループは神経細胞を使って、DNAの破壊に伴って変化の起きる遺伝子を検証した。
DNA破壊につながる化学品で細胞を処理、それで活発になったDNAを反映するRNAを集めた。ここから活発になるDNAを知ることができる。
結果としてDNAの破壊によって700の遺伝子で変化が起きると分かった。
続きはソースで

引用元: ・【神経科学】認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明 MIT
認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明 MITの続きを読む