1: 2017/04/15(土) 01:17:14.78 ID:CAP_USER
米国ミシガン大学所属のブラジル人研究者、アレックス・ダ・シウヴァ氏が、偏頭痛に悩まされている間、脳内の神経伝達物質で、快楽、快適、意欲を感じることに関わるドーパミンの分泌量が少なくなる事を発見し、神経科学の専門誌に発表した。
シウヴァ氏は「偏頭痛に苦しんでいる最中は、ドーパミンの分泌量が減り、脳が『脳内部でおかしな事が起こっている』
『回復するのに時間が必要』とのメッセージを発している。ドーパミンが少なくなると、人は行動リズムを落とし、暗い部屋にこもって、いかなる外部刺激も絶とうとするようになる」と語り、偏頭痛の患者がふさぎがちになったり、静寂さを求めたりすることが説明できるとした。
米国誌「ニューロロジー」に掲載された論文によると、研究者たちは、偏頭痛患者と健康な人8人ずつのグループで脳の働きとドーパミンの分泌量を測定し、その結果を比較、研究した。
続きはソースで
(13日付エスタード紙より)
http://www.nikkeyshimbun.jp/2017/170414-02topics.html
シウヴァ氏は「偏頭痛に苦しんでいる最中は、ドーパミンの分泌量が減り、脳が『脳内部でおかしな事が起こっている』
『回復するのに時間が必要』とのメッセージを発している。ドーパミンが少なくなると、人は行動リズムを落とし、暗い部屋にこもって、いかなる外部刺激も絶とうとするようになる」と語り、偏頭痛の患者がふさぎがちになったり、静寂さを求めたりすることが説明できるとした。
米国誌「ニューロロジー」に掲載された論文によると、研究者たちは、偏頭痛患者と健康な人8人ずつのグループで脳の働きとドーパミンの分泌量を測定し、その結果を比較、研究した。
続きはソースで
(13日付エスタード紙より)
http://www.nikkeyshimbun.jp/2017/170414-02topics.html

引用元: ・【人体】ブラジル人研究者=偏頭痛発生中はドーパミン分泌量が減るとの研究発表©2ch.net
ブラジル人研究者=偏頭痛発生中はドーパミン分泌量が減るとの研究発表の続きを読む