理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

傾斜

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/30(水) 16:22:52.03 ID:CAP_USER
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の大型降雨実験施設で29日、ドローンの飛行実験が行われ、報道陣に公開された。

 この施設は国内で唯一、観測史上最大の1時間換算で300ミリの豪雨を降らすことができ、雨粒の衝撃で機体がどう傾くかなど影響を調べ、将来的にドローン向けの「大雨アラート(警報)」の作成につなげるのが狙いだ。

 日本気象協会とドローン販売のイームズロボティクス(福島市)などが28日から2日間行った。
この日は1時間換算で180ミリ、300ミリの「局地的豪雨」の中、ドローンは落下することなく水平移動した。

続きはソースで

画像:1時間あたり300ミリの豪雨を再現した実験施設内を飛ぶドロー
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180530/20180530-OYT1I50009-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180530-OYT1T50042.html
ダウンロード


引用元: 【飛行技術】1時間300ミリの豪雨で実験、ドローン落ちず 防災科学技術研究所[05/30]

【飛行技術】1時間300ミリの豪雨で実験、ドローン落ちず 防災科学技術研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 17:21:09.39 ID:CAP_USER9
太陽系外縁天体の軌道の調査から、未知の惑星質量天体が太陽系外縁部に潜んでいる可能性を示唆する研究成果が発表された。

海王星の軌道(太陽から約30天文単位=45億km)の外側には、数百天文単位にわたる領域まで太陽系外縁天体が分布している。

米・アリゾナ大学・月惑星研究所のKathryn VolkさんとRenu Malhotraさんは、600個以上の太陽系外縁天体の軌道を調べ、軌道の平均的な傾きが太陽系の不変面(黄道面とほぼ等しい、惑星軌道面の平均と大体同じ)から約8度ずれていることを明らかにした。言い換えれば、太陽系外縁部の平均的な軌道面が、未知の理由により歪んでいるということである。

太陽系外縁部の天体の平均軌道面は、太陽から50天文単位くらいまでは極めて平らだ。「しかし50~80天文単位あたりになると、平均軌道面は不変面からずれて歪んでいるのです。不確実性があるとはいえ、この歪みが単なる統計的なまぐれである可能性は、1~2%以下です」(Volkさん)。

続きはソースで

ソース/AstroArts
http://www.astroarts.com/article/hl/a/9209_kuiperbelt
ダウンロード (1)


引用元: 【天文】太陽系外縁部に歪み、未知の惑星による影響の可能性 [無断転載禁止]©2ch.net

太陽系外縁部に歪み、未知の惑星による影響の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/08(月) 18:08:36.54 ID:CAP_USER9
地域の坂の傾きが約1.5度上がると、住民が中等度の糖尿病になるリスクが18%低下するとの調査結果を、東京医科歯科大などの研究チームが8日、発表した。
同大の藤原武男教授(公衆衛生学)は「日常的に坂を歩くことで、運動と同じ効果が得られている可能性がある」と分析している。

研究チームは2010年、愛知県武豊町など6市町46地域に住む65歳以上の男女計8904人の調査を実施。住んでいる地域の坂の傾斜と、糖尿病との関連を調べた。

続きはソースで

配信 (2017/05/08-17:49)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050801007&g=soc
ダウンロード


引用元: 【研究】中度の糖尿病、軽い坂で抑制?傾斜1.5度で18%減-医科歯科大など [無断転載禁止]©2ch.net

中度の糖尿病、軽い坂で抑制?傾斜1.5度で18%減-医科歯科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 12:22:28.17 ID:CAP_USER
水星の地表に階段状の傾斜、いまなお収縮か (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000011-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwCkclkzOsir2rXYSgV.DRA---x772-y900-q90/amd/20160928-00000011-jij_afp-000-3-view.jpg


【AFP=時事】昨年、11年間に及ぶ探査ミッションを完了し、燃料切れで水星表面に墜落した米航空宇宙局(NASA)の水星無人探査機「メッセンジャー(Messenger)」が撮影した画像により、水星の表面に小断層(階段状の傾斜)があることがわかった。NASAが27日、発表した。

 科学者たちによると、小断層は小規模であることから、地質学的に新しいものであると考えられるという。またそのことから水星が今なお収縮しており、以前には太陽系で地球のみと考えられていた活発な地表の変動が、水星でも起こっていると推測できるという。【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード (1)


引用元: 【惑星科学】水星の地表に階段状の傾斜、いまなお収縮か [無断転載禁止]©2ch.net

水星の地表に階段状の傾斜、いまなお収縮かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/12(火) 17:30:00.37 ID:CAP_USER*.net
手動の車いすが道路の傾いている方向に流れ、スピードが出過ぎたり歩道から車道に入ってしまったりする事故を防ぐため、傾斜や車輪の進み方を感知して自動でブレーキをかける装置を、関西学院大理工学部(兵庫県三田市)が開発している。

同大の中後大輔准教授(ロボット工学)によると、車いすが関わる事故の多くが傾斜のある道や段差のある路面で起きているといい、国民生活センターが平成13年に発表した車いす使用者のアンケートでは、6割以上が「坂・段差で危ないと思ったことがある」と回答している。

装置は、車いす本体に傾きを感知するセンサーを、両側の車輪に速度のセンサーとブレーキを取り付け、あらかじめ乗る人の体重や車輪のこぎ方を記録しておく。傾きが大きければ大きいほど強くブレーキがかかる仕組み。

続きはソースで

images

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/160112/wst1601120055-n1.html

引用元: 【技術】斜面でも安全運転の車いす 傾き感知し自動ブレーキ 5年後実用化へ 関西学院大が開発

斜面でも安全運転の車いす 傾き感知し自動ブレーキ 5年後実用化へ 関西学院大が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/05(水) 23:29:37.88 ID:???.net
津波の破壊力、小さな島で増幅の可能性
2014年11月05日 11:43 発信地:パリ/フランス

【11月5日 AFP】津波に対する自然界の障壁になると長く考えられていた小島は、打ち砕くはずの波を実際には増幅する恐れがあるとの研究結果が4日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」で発表された。

各国の沿岸地域では、沖合の島々によって波から守られていると古くから信じられてきた地域に多くの人々が暮らしている。
だが、波の動きのシミュレーション結果から、こうした地域の一部では、2004年のインド洋大津波や2011年の東日本大震災での津波と同じような津波の危険性が、これまで考えられていたよりも高いことが示された。

研究チームは、島と海岸の傾斜、水深、島と海岸の距離、および津波の波長を様々に変えた200回のコンピューターシミュレーションを実施。
その結果、いずれのシミュレーションでも島の存在がその背後の海岸地域を守るものではないとの結論が出た。
(引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください)

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3030882
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年11月05日 11:43配信記事

▽関連リンク
Proceedings of the Royal Society A
Wave farm modelling of oscillating wave surge converters
http://rspa.royalsocietypublishing.org/content/470/2167/20140118.abstract

引用元: 【海洋】津波の破壊力、小さな島で増幅の可能性

津波の破壊力、小さな島で増幅の可能性の続きを読む

このページのトップヘ