理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

充放電

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/24(水) 21:02:03.69 ID:???.net
掲載日:2014/12/24

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は12月24日、2011年度より実施されている同機構の助成プロジェクトにおいて、日立製作所(日立)と新神戸電機が1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを開発し、2015年度から伊豆大島の電量系統で実証実験を開始すると発表した。

 同プロジェクトにおいて日立と新神戸電機は、「高入出力・長寿命鉛蓄電池」と「1.5MWハイブリッド大規模蓄電システム」を開発。前者については現行品と比べて1.7倍の高入出力を達成し、1.2倍の長寿命化を実現する見通しを得ている。
また、この鉛蓄電池とリチウムイオンキャパシタを組み合わせることで、短時間で大電力の充放電が可能な「1.5MWハイブリッド大規模蓄電システム」を開発した。

 実証実験では、ピークシフトや短周期変動抑制の機能およびその寿命など、ハイブリッド大規模蓄電システムの有効性について検証・評価を行う予定。NEDOらは、同実証実験を通じて、より実用に近い制御技術を確立し、幅広いニーズに柔軟に対応できる蓄電システムの実現を図るとしている。

<画像>
同実証実験のイメージ図
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/24/266/images/001l.jpg

<参照>
NEDO:1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100341.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/24/266/

引用元: 【エネルギー】NEDO、来年度から伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証実験

NEDO、来年度から伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/19(金) 22:19:11.60 ID:???.net
掲載日:2014/12/19

新しいイオン液体リチウム二次電池の地球周回軌道上での充放電試験に、関西大学化学生命工学部の石川正司(いしかわ まさし)教授と山縣雅紀(やまがた まさき)准教授がイオン液体電池として初めて成功した。このイオン液体リチウム二次電池は、石川教授と山縣准教授が2006年、独自に設計と開発を行った。通常の電解液の代わりに「イオン液体」を用いており、揮発・引火成分を一切使っていない。
軽量で薄く、コンパクトな新型蓄電池で、宇宙用や極限環境用として期待が集まっている。関西大学が12月17日発表した。

このリチウム電池は、東京大学大学院工学系研究科の中須賀真一(なかすか しんいち)教授らが6月にロシアのヤスネ基地から打ち上げて地球周回軌道に乗った超小型衛星「ほどよし3号」に搭載された。地球からの指令で8月に、イオン液体電池として軌道上での充放電に初めて5分間ほど成功し、10月には1時間の充放電試験にも成功した。試験では、衛星の太陽電池の電気で充電し、衛星内部の発熱蛍光体によるヒーター用に放電した。

この電池は、電解系の蓄電池に含まれている溶媒がなく、塩と同じイオン液体を電解液としているため、揮発や引火する心配はない。
柔軟で薄いアルミのラミネート外装のみで、超真空の宇宙環境でも使えるようにした。厚さは3~4ミリで、衛星の狭い隙間に置くことができる。
実験データからは、頑丈な外装なしで、長期宇宙滞在にもかかわらず、劣化がほとんどなく、地上に設置した同型の電池と全く変わらない性能を発揮した。

続きはソースで

<画像>
写真. 石川正司関西大学教授らが開発し、ほどよし3号機に搭載されたたイオン液体リチウム二次電池(写真上)。
簡素なラミネート外装のみにもかかわらず、超高真空下で作動が可能(写真下)。(提供:関西大学)
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/057/images/001l.jpg

<参照>
「イオン液体リチウム二次電池」の宇宙実験へ|トピックス|大学紹介|関西大学
http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2014/06/post_985.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/057/

引用元: 【技術】衛星でイオン液体電池の充放電に成功

衛星でイオン液体電池の充放電に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: スターダストプレス(家) 2013/08/08(木) 19:30:10.34 ID:eQbZYk7JP BE:1294629629-PLT(12000) ポイント特典

http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/08/08/26panasonic/
パナソニックは、氷点下40度の低温でも充放電ができるニッカド電池を開発したと発表した。2014年度から洲本工場(兵庫県洲本市)で量産を始め、ロシアや北欧といった寒冷地で信号機、通信基地局の電源などとして売り込む。今月からサンプル出荷を開始。月100万個の生産を目指す。これまでニッカド電池などの2次電池は、氷点下20度以下になると安定的に使うことができなかった。

電池内部の電解液の濃度調整や、電池の極板の改良によって寒冷地仕様を実現した。ニッカド電池はリチウムイオン電池に比べて重いが、耐久性があり、出力が大きいなどの利点がある。
50ce5595.jpg



【速報】氷点下40度で使える電池 パナソニック、洲本工場で量産への続きを読む

このページのトップヘ