理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

光沢

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/03(日) 00:26:37.82 ID:CAP_USER
奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし
オタマジャクシは激流で岩に吸いつき生活、希少なインドハナガエルの仲間
2017.08.29

インドの西ガーツ山脈で、珍しいカエルの新種が見つかった。光沢のあるうす茶色の皮膚、淡い青色で縁取られた目、そして、ブタのようなとがった鼻を持つ。
 
科学者たちはこの新種をブパティ・インドハナガエル(Nasikabatrachus bhupathi)と名付けた。尊敬を集めた爬虫両生類学者であり、2014年に西ガーツ山脈で命を落とした研究仲間、スブラマニアム・ブパティ博士に敬意を表した命名だ。新種として記載した論文は、学術誌「Alytes」の最新号に発表された。(参考記事:「【動画】超ミニ新種カエル7種を発見、鳴き声も」)
 
新たに仲間入りした両生類は奇妙な姿に見えるかもしれないが、風変わりな解剖学的構造の1つ1つが、気の遠くなるような年月をかけた進化の結果だ。小さな目、長い鼻、硬いシャベルを先端に付けたような短い足のおかげで、一生のほとんどを地中で過ごせる。
 
実のところ、このカエルは物を食べるときさえも地上に出てこない。米国自然史博物館の爬虫両生類学者で、この新種を記述した論文の共著者、エリザベス・プレンディニ氏によると、溝がついた長い舌で土の中のアリやシロアリを吸い込むという。

続きはソースで

▽引用元:National Geographic 日本版 2017.08.29
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082800325/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082800325/?P=2

新発見のブパティ・インドハナガエルは、成体になってからほとんどの期間を地中で過ごす。一方、オタマジャクシは滝の裏側で岩に吸い付いて4カ月間生きる。(PHOTOGRAPH BY JEGATH JANANI)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082800325/ph_thumb.jpg
とがった鼻、小さな目、ずんぐりした四肢。いずれの特徴も、一生の大半にわたる地下生活への適応に役立っている。(PHOTOGRAPH BY JEGATH JANANI)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082800325/02.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物・新種】奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし オタマジャクシは激流で岩に吸いつき生活、希少なインドハナガエルの仲間©2ch.net

【新種】奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし オタマジャクシは激流で岩に吸いつき生活、希少なインドハナガエルの仲間の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/18(水) 01:16:05.88 ID:CAP_USER9
新種の鉱物に「豊石」と命名

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1073070171.html?t=1484669480000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

つくば市にある国立科学博物館の地学研究部などで作る研究グループは、高知県で新種の鉱物を発見し、「豊石(ぶんのせき)」と名付けました。

国立科学博物館の地学研究部と東京大学、それに愛媛大学で作る研究グループは高知県いの町の山中で収集された石のなかに、暗い緑色で光沢のある見慣れない鉱物を発見しました。
鑑定を進めたところ、鉱物は、マンガンやケイ素、アルミニウムなどの化合物で、ケイ素の原子が6つ連なった間にマンガンなどの原子が挟み込まれた、
これまでにない結晶の構造をした鉱物であることが分かりました。

この鉱物は、世界38か国の学会で作る国際鉱物学連合の審査の結果新種と認定され、日本の鉱物学の大家、豊遙秋(ぶんの・みちあき)博士にちなんで
「豊石(ぶんのせき)」と名づけられました。

結晶構造を解明した国立科学博物館地学研究部の門馬綱一研究員は「豊石の資源や材料としての価値は未知数ですが、これまでに知られていなかった性質を持つ可能性もあり、将来的に材料科学などの分野を発展させるかもしれません」
と話しています。

研究グループは今後、この「豊石」がどのような条件で形成されたかなどについて研究を進めることにしています。

01月17日 08時20分
images (1)


引用元: 新種の鉱物に「豊石」と命名 高知で発見©2ch.net

新種の鉱物に「豊石」と命名 高知で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/31(火) 07:53:32.23 ID:CAP_USER
銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/053000192/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/053000192/ph_thumb.jpg


 バハマ諸島南部の無人島を調査していた科学者が、金属のような光沢のあるヘビが木を登っていくのを見つけた。調査チームのメンバーである生物学者のR・グレアム・レイノルズ氏は、「全員で見ていましたが、ふつうのヘビと違っていることがすぐに分かりました」と言う。

 チームの一員で、カリブ海地域に生息するボア科のヘビの専門家アルベルト・プエンテ・ロロン氏も、これまで知られているどのボアとも違っていると思ったと言う。(参考記事:「【動画】猛毒ヘビのもつれあう奇妙な格闘を撮影」)

 そこで、研究チームは同じようなボアを探すことにした。新たに4匹見つけたところで、彼らはコンセプション島の浜辺で眠りについた。しかし、ヘビの1日は終わってはいなかった。(参考記事:「謎多きヘビの新種3種を同時に発見、南米」)

「朝の3時半頃、顔の上を何かが這っていくのを感じ、目が覚めました」と現在米国ノースカロライナ大学アッシュビル校に所属しているレイノルズ氏は言う。這っていたのは森から出てきた銀色のボアだった。これで同じボアを6匹確認できたことになる。そのサンプルを研究室に持ち帰り、DNA分析を行ったところ、やはり新種であることが明らかになった。

 科学者たちはこのヘビをコンセプション・バンク・シルバーボア(学名:Chilabothrus argentum)と名付けた。体が銀色だったのと、最初に見つけた場所がコンセプション島にある銀葉のヤシの木の上だったことにちなんでいる。この研究結果は科学誌『Breviora』の5月号に発表された。

 ヘビの保護活動を行っている「チーム・スネイク・パナマ」のジュリー・レイ会長は、「バハマ諸島の多くの場所で、爬虫類や両生類について既にさまざまな調査が行われていることを思えば、今回の発見には大きな意味があります」と言う。(参考記事:「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ」)


なにかあればたちまち絶滅

 バハマ諸島にはほかに3種のボアがいるが、いずれも黒い斑点や縞模様がはっきりとしている。新発見のシルバーボアは色が薄いだけでなく、樹上に住み、主に鳥を食べている点でも、他のボアとは違っている。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【分類学】銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島 生息数は1000匹程度、樹上に住んで鳥を捕食 [無断転載禁止]©2ch.net

銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島 生息数は1000匹程度、樹上に住んで鳥を捕食の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/06(土) 23:05:05.14 ID:???.net
わかったぞ、脳が光沢を評価する指標
掲載日:2014年9月3日

光沢を評価する脳の仕組みの一端を、生理学研究所(愛知県岡崎市)の小松英彦教授と西尾亜希子研究員らがニホンザルの実験で突き止めた。
画像のどのような情報を基に脳が光沢を評価しているかを示す発見といえる。
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の下川丈明研究員との共同研究で、米科学誌Journal of Neuroscienceの8月13日号に発表した。

脳が光沢をどのように判断しているか、これまでよくわかっていなかった。
研究グループは、光沢が2つの指標(照明が明るく反射されるハイライトのコントラストと境界の鋭さ)で知覚されているという心理実験の結果に注目して、これらの指標を変化させた画像をコンピューターグラフィックスで作成した。
その画像を見ているニホンザルの下側頭皮質(かそくとうひしつ、大脳の腹部にある視覚野)の神経細胞の活動を詳しく調べた。
(引用ここまで 全文は引用元をご覧ください)
___________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140903_03.html
Science Portal(http://scienceportal.jp/)2014年9月3日配信記事

▽関連リンク
生理学研究所 プレスリリース
脳が光沢を評価する指標を解明
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/09/post-277.html

*ご依頼いただきました。

引用元: 【脳神経】光沢を評価する脳の仕組みの一端をニホンザルの実験で解明/生理学研究所

光沢を評価する脳の仕組みの一端をニホンザルの実験で解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 13:40:54.44 ID:???0.net
農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は28日までに、クモの糸を吐くカイコの実用品種を開発したと発表した。
「クモ糸シルク」と名付けた新素材はシルクにクモの糸が含まれている。切れにくさは鋼の約20倍。
ベストとスカーフを作ることにも成功した。研究成果は米科学誌「プロスワン」に掲載される。

研究グループは通常のシルクを生産するカイコに、オニグモの縦糸のたんぱく質の遺伝子を導入した。
遺伝子組み換えカイコが作った繭から取った糸は、オニグモの縦糸のたんぱく質を1%弱含んでいた。
天然シルクより1.5倍以上切れにくく、アメリカジョロウグモの縦糸に匹敵する強度だった。

この生糸を煮て不要なたんぱく質を取り除いたところ、光沢や柔らかな風合いはシルクと同じで、機械で編んだり織ったりできた。研究グループは養蚕農家で飼育できるように、フェンスで隔離した野外の施設で飼育試験を実施する準備を進めている。

今後、オニグモの縦糸のたんぱく質の量を増やし、さらに強いクモ糸シルクを開発し、手術用の縫合糸や防災ロープ、防護服などへの応用を目指す。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2702U_Y4A820C1CR0000/

引用元: 【技術】クモの糸を吐くカイコを開発 カイコにオニグモの遺伝子導入 切れにくさは鋼の20倍

カイコにオニグモの遺伝子導入してクモの糸を吐くカイコを開発 切れにくさは鋼の20倍の続きを読む

このページのトップヘ