理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

入浴

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/23(土) 21:25:11.79 ID:CAP_USER*.net
冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意
2016年1月23日18時55分
http://www.asahi.com/articles/ASJ1N43F6J1NUTIL01K.html

 高齢者を中心に冬場に目立つ入浴中の事故で、安全な入浴法である「湯温41度以下、10分未満」を守っている人は4割だったことが消費者庁の調査で分かった。
入浴中の溺死(できし)者は増える傾向にあり、消費者庁は注意を呼びかけている。

 消費者庁は昨年12月、自宅に浴槽がある55歳以上の3900人に入浴方法についてネットを通じてアンケートをした。

 安全とされる湯温41度以下の入浴と回答したのは59%、入浴時間を10分未満としたのは67%で、両方を満たしていたのは42%だった。入浴中に気をつけていることとして「熱い湯につからない」と回答(全体の37%)したうち、26%は42度以上で入浴をしていた。

 浴槽での溺死は、寒い浴室から熱い湯につかる急激な寒暖の差による体調不良や、高温のお湯による血圧の急上昇がきっかけになる心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が主な原因という。

続きはソースで

images (4)

引用元: 【健康】冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意

冬の入浴、命の危険も 高温・長風呂…寒暖の差に注意の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/01(月) 22:38:39.74 ID:???*.net
ソース 朝日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000027-asahi-soci
: 2015/06/01(月) 17:42:25.09
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433148145/
お湯につかって百まで数えたり、シャンプーで変な髪形にして笑い合ったり。親と一緒に楽しんだお風呂の記憶がある人も多いはず。
みなさんはいつまで一緒に入っていましたか。お風呂の子離れ親離れ、特に女の子のパパにとって気になる問題でもあるようです。

images (1)


 千葉県市川市の会社員下村英生さん(48)は、小1の長女(7)と一緒にお風呂に入るのが楽しみだ。
共働きの妻の帰りが遅い日は積極的に一緒に入る。学校であった出来事や友達のことなど、湯船につかりながら知ることも多い。

 そんな娘とのお風呂タイムも、遠からず終わる日が来てしまう――。下村さんの目下の気がかりだ。
娘は自分で体や髪も洗えるようになった。「『一人で入る』と言われるまでは一緒に入りたい。その日が来るのは寂しいですね」

■9歳で半数に
 男性の育児で、真っ先に挙がるのが「お風呂に入れる」ことだ。慌ただしい就寝前、ママが家事をしている間にパパがお風呂に、と分担する家庭も。そして、お風呂は、テレビ抜き、ママ抜きで子どもと向き合える貴重なコミュニケーションの場になっている。

 みんないつごろまでお風呂に入っているのだろう。「風呂文化研究会」(事務局・東京ガス)のまとめでは、父と娘の場合、9歳で一緒に入っている親子は約半数、11歳で大きく減って1割程度に、中学に入る13歳では約1%に。
母親と息子の場合は、11歳で2割以下に、13歳で約1%になる。

 教育心理学が専門の桜美林大学・山口創教授(47)も、思春期を迎え性の成熟が促される11歳ぐらいがお風呂自立の時期と考える。
自分の部屋が欲しいなどとプライベートな空間や時間を求めるのは健全な発達。
その独立したい気持ちを尊重することが適切な「子離れ親離れ」につながるという。

 一方、思春期以降も親子でお風呂に入り続けた場合、父娘では娘は社会性が高くなり、母息子では息子は男性らしさが減退、いわゆる草食系男子になる傾向が見受けられるという。因果関係ははっきりしないとしながらも、娘の場合、心理的距離が母親よりも遠い父親とスキンシップをとった経験から、社会に出た後も他人と協調していけるのではないかと分析。
息子の場合は、母親という異性を異性として見られていないため、女性に対する男性としての本能が薄れるのではないかという。

 高校卒業まで父親と入っていた千葉県の大学2年の女性(19)は、反抗期だった中学時代、父と口論することもあったが、それでもお風呂は一緒だった。「進路や将来の仕事など、会話は楽しく、勉強になりました」と話す。(以下ソースで)

画像 娘との入浴画像
http://amd.c.yimg.jp/im_sigghUXiXsw2HQfFP5.4rub0fw---x584-y600-q90/amd/20150601-00000027-asahi-000-4-view.jpg

引用元: 【研究】思春期以降も父親と風呂に入る娘は社会性が高くなる傾向★2

思春期以降も父親と風呂に入る娘は社会性が高くなる傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/25(水) 20:19:09.05 ID:???*.net
やらなきゃやめなきゃ直さなきゃ、つい罪悪感を感じてしまう悪い習慣のあれこれが、実は体にいいこと満載なのをご存じですか?たとえば……。

000


1.朝寝坊
ウィスコンシン大学の研究結果によれば、一日数時間しか寝ない人より、長時間寝る人のほうが体重が減少する傾向があるそうです。
これは、睡眠をとることによってレプチンとグレリンというホルモンの働きが食欲を調整してくれるからだそうです。

2.シャワーを浴びない
ノースウエスタン・メモリアル・フィジシャンズ・グループの研究結果によれば、熱いシャワーの湯と洗浄作用の強い石鹸は皮膚が本来持つ
自然のオイルを洗い流してしまい、結果肌を傷めることになるのだそうです。

3.噂話
カリフォルニア大学の研究結果によれば、少々の噂話はストレスを軽減し、また他人のふり見てわが身を治す効果もあるそうです。

4.そわそわ動く
テキサス・サウスウエスタン・メディカルセンターの研究結果によれば、立ったり座ったりあちこちウロウロしたりと落ち着かない人ほど、
実はカロリー消費も高く太りにくいという効果があるそうです。

5.布団を出しっぱなし
朝起きて布団がぐちゃぐちゃのままだと親に怒られましたよね?キングストン大学の研究結果によれば、
布団ダニはピシッと整えられた布団よりも乾燥して温かいぐちゃぐちゃの布団のほうが早く死滅するそうです。

6.チョコレートを食べる
ハーバード・メディカルスクールの調査結果によれば 、少量のダークチョコを摂取することによって、心臓発作や脳梗塞のリスクを
減らすことができるそうです。ただしこれはダークチョコ限定、ミルクチョコやホワイトチョコでは同じ効果はないそうです。

7.ストレスを受ける
バッファローの大学の調査結果によれば、多少のストレスは頭を冴えさせ、記憶力を増加させるそうです。もちろん常にストレスに
晒されるのは健康に悪いので、その場合はなるべくすみやかにストレス解消させましょう。

http://news.ameba.jp/20150324-257/

続きはソースで

引用元: 【健康】本当は体にいい「10の悪い習慣」―「朝寝坊」「シャワー浴びない」「布団出しっぱなし」「噂話」「落ち着かない」

本当は体にいい「10の悪い習慣」―「朝寝坊」「シャワー浴びない」「布団出しっぱなし」「噂話」「落ち着かない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/06(金) 20:00:26.76 ID:???*.net
http://www.j-cast.com/2015/03/06229729.html?p=all
1日の疲れを癒す入浴は、まさに至福のひと時だ。湯船でリラックスするうちにウトウトし、気が付けば眠ってしまっていた...という経験がある人も少なくないだろう。

3

だが、この「眠気」、実は通常の眠気とは異なる場合があり、危ないのだ。
「入浴中に気持ち良くウトウトするのは、実は眠気ではなく、失神寸前の状態なんです」

血圧低下で脳が血流不足に
2015年3月3日放送の「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日系)では、国際医療福祉大学の前田眞治教授がこう説明。「ウトウト」に心当たりのある視聴者も多かったようで、放送後にはインターネット上でも「毎回ウトウトしてるんだけど!」
「何度かお風呂で寝てた事あったな。生きてて良かった...」「1分だけって思っても気づいたら意識飛んでる」などと大きな反響を呼んだ。

一体どういうことなのか。前田教授に詳しく解説してもらった。
「胸までお風呂に入ると、数秒後から血圧が急に下がり、その後、数分でさらにじわじわと下がり始めます。この血圧低下によって脳に血流が十分に行き届かなくなった場合、『眠気』として感じられるのですが、実際は失神一歩手前の状態になっているのです」

前田教授によれば、数秒後に起きる血圧低下は水圧による心臓圧迫で、「湯船に胸まで浸かると心臓はぎゅっと強く抱きしめられたような状態になり、通常時よりも拡がらなくなる。すると心臓に入ってくる血液も少なくなり、力強く鼓動できなくなります」。
その後の数分後に下がる血圧低下は湯船に長く浸かっていることで起きる皮膚の血管の拡張だ。血液が皮膚に集まり、脳に行く血液が少なくなるという。
これによって脳が血流不足となると、脳活動が低下してしまうそうだ。

40~41度のお湯に10分程度が好ましい
もっとも、大半の人は入浴中に血圧が下がっても脳血流は保たれるという。
つまりウトウトしているすべての人が「失神寸前の状態」というわけではなく、「そうしたケースは一部であり、多くはリラックスして(副交感神経が優位になって)ウトウトしている」
と前田教授は指摘する。

続きはソースで

引用元: 【健康】入浴中の気持ちのいいウトウト 実は危険!「失神寸前」ケースも

入浴中の気持ちのいいウトウト 実は危険!「失神寸前」ケースもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/12(水) 21:45:16.85 ID:???*.net
入浴中の高齢者、心肺停止9千人 寒暖差で血圧急変
http://www.asahi.com/articles/ASGCB62ZZGCBUTIL02Z.html
朝日新聞 川口敦子 2014年11月12日19時16分


 冬場は高齢者の入浴の際に寒暖差に注意を――。高齢者の健康を守るための研究を続けている「東京都健康長寿医療センター」が呼びかけている。血圧の急変で入浴中に心肺停止になるお年寄りが目立っているという。

 センターが今年3月に公表した47都道府県の消防本部へのアンケート(全785本部のうち634本部が回答)では、入浴中に心肺停止し、救急搬送された65歳以上の高齢者が2011年に9360人にのぼった。

 男性4654人、女性4706人だった。年齢別では、80歳以上が5386人と約6割を占め、70歳代が3257人、65~69歳が717人。月別では1月が最多の1759人で、12月が1722人と冬が多く、最少は8月の165人だった。

 センターの高橋龍太郎副所長は「寒暖差での血圧の急変化が大きな原因」と語る。冷えた体で入浴し、血管が緩んで血圧が急に下がって脳に血液が流れにくくなり、意識障害を引き起こす。そのまま水死する場合もある。また、長く高温で入浴すると、発汗して血液量が減り、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞の引き金になりうるという。

 高橋副所長は「冬場は脱衣所が寒いままの場合が多い。入浴前には脱衣所を暖めるなど、部屋との温度差を小さくすることが必要」と指摘する。

■入浴死を防ぐためのポイント

・脱衣所に小型暖房機を置くなどして部屋や浴室との温度差を小さくする
・入浴前にシャワーを出して浴室を暖める
・脱水状態を防ぐため、入浴前後にコップ1杯の水を飲む
・入浴中は家族がこまめに声をかける
・お湯の温度は41度以下でぬるめに
(東京都健康長寿医療センター研究所などから)

画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141112001733_comm.jpg
画像:入浴死を防ぐためのポイント

引用元: 【医療】入浴中の高齢者、心肺停止9千人 寒暖差で血圧急変 [11/12]

入浴中の高齢者、心肺停止9千人 寒暖差で血圧急変の続きを読む

このページのトップヘ