理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

全遺伝情報

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/19(水) 03:34:30.12 ID:CAP_USER9
ヒトゲノム、世界最大級のDBに 日本人特有の特徴発見
2017年7月18日21時00分
http://www.asahi.com/articles/ASK7L55S8K7LULBJ00Q.html

 東北大学などは18日、日本人3554人のゲノム(全遺伝情報)を解析し、公的機関で世界最大級のデータベースを作ったと発表した。日本人特有の特徴も見つかった。今後、1万人に数人の割合で発症する希少な病気と遺伝子の特徴との関係に関する研究を進め、原因究明に役立てたいとしている。
 データベースは東北大が岩手医科大や日本医療研究開発機構と連携して作成。
日本各地の健康診断などの際に同意を得られた3554人のゲノムを解析した。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【科学】ヒトゲノム、世界最大級のDBに 日本人特有の特徴発見©2ch.net

ヒトゲノム、世界最大級のDBに 日本人特有の特徴発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/12(水) 19:20:51.43 ID:CAP_USER9
受精卵のゲノム編集禁止へ 厚労省が指針見直しに着手

 生物のゲノム(全遺伝情報)を自由に改変できる「ゲノム編集」という新技術について、厚生労働省は12日、専門委員会を設置して、受精卵を使って出産につながる研究を行うことを禁止するための議論を始めた。
 年度内に指針改正を目指す。

 人の受精卵へのゲノム編集をめぐっては、政府の生命倫理専門調査会が昨年、治療法のない病気の治療のための基礎研究に限って実施を容認した。
 しかし、受精卵を女性の体に移植する臨床応用については禁止している。

続きはソースで

産経ニュース 2017.4.12 18:10
http://www.sankei.com/life/news/170412/lif1704120043-n1.html
ダウンロード (4)


引用元: 【科学/生命倫理】受精卵のゲノム編集禁止へ 厚労省が指針見直しに着手  [無断転載禁止]©2ch.net

受精卵のゲノム編集禁止へ 厚労省が指針見直しに着手の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フォーク攻撃(家) 2014/01/12(日) 18:15:44.84 ID:zzB1TJuCP BE:2013867247-PLT(22223) ポイント特典

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140112-OYT1T00265.htm
公益財団法人「かずさDNA研究所」(千葉県木更津市かずさ鎌足)は、東京農工大などとの共同研究で、カーネーションのゲノム(全遺伝情報)を解読したと発表した。

観賞、流通用の花のゲノムの解読は世界初。

母の日の贈り物として定着しているカーネーションはナデシコ科に属し、主に地中海など乾燥地域で栽培されている。国内では一昨年3億1000万本出荷されるなど、キク、バラと共に「世界三大花き」とされている。

今回解読に成功したのは、赤色の代表的な品種「フランセスコ」で、約4万3000個の遺伝子を持つことがわかった。遺伝子の中には、色や香りなどに関するものも多数発見された。

同研究所によると、遺伝子情報の解読で、より花持ちの良い品種や、新しい色の品種の開発が期待されるという。
d59eba4d.jpg



世界初…カーネーションの全遺伝情報を解読の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/18(水) 02:19:29.13 ID:???

 農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)などのチームは、カーネーションのゲノム(全遺伝情報)を解読したと17日付の英科学誌「DNAリサーチ」電子版に発表した。

 花の色や病気への抵抗性、花持ちなどに関係する遺伝子約4万3千個も確認した。
バラや菊など、観賞用として流通している花としては世界で初めてといい、同機構は「品種改良が飛躍的に進む」としている。

 解読したのは「フランセスコ」という品種で、約6億2200万個ある塩基対の91%の配列を明らかにした。

6548ffc2.jpg

2013/12/18 00:00【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121701002177.html

DNA Research
Sequence Analysis of the Genome of Carnation (Dianthus caryophyllus L.)
http://m.dnaresearch.oxfordjournals.org/content/early/2013/12/15/dnares.dst053.full



【ゲノム】カーネーションのゲノム解読 品種改良に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/09(月) 20:29:26.00 ID:???

サウジアラビアと中国の科学者チームは8日、ナツメヤシの木のゲノム(全遺伝情報)解読を完了したと発表した。
ナツメヤシの実(デーツ)は多くの地域で主食とされている。

 サウジアラビアのアブドルアジズ国王科学技術都市(King Abdulaziz City for Science and Technology、KACST)と中国・深セン(Shenzhen)に拠点を置く北京ゲノム研究所(Beijing Genomics Institute、BGI)の科学者チームは、2008年よりこのプロジェクトに取り組んできた。

 KACSTのモハメド・スワイル(Mohammed al-Suwail)所長は記者団に、このゲノム配列の解読は、生産性の向上を助けると同時に、ナツメヤシを冒している疾病の予防と治療を助ける可能性があると語った。

 ナツメヤシは、中東と北アフリカで広く栽培されている。科学者らによると、ナツメヤシは世界中で2000種が知られており、サウジアラビアにはそのうちの450種が生育しているという。

 世界にはナツメヤシの木が約1億本あり、そのうちの1割がサウジアラビア国内にある。
同国は、デーツの世界生産量の14%を占めている。(c)AFP

96bb2f62.jpg

【12月9日 AFP】
http://www.afpbb.com/articles/-/3004730

※元論文が見つけられませんでした



【ゲノム】ナツメヤシの全ゲノム配列解読、サウジ・中国共同研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/04(水) 11:39:21.92 ID:???

ヘビのゲノム(全遺伝情報)に関する世界初の本格的な研究により、ビルマニシキヘビは地球上で最も高度な進化を遂げた生物の一種であることが明らかになったとする研究報告が、2日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。

3

 米大学主導の国際研究チームが発表した論文によると、今回の研究によって、東南アジアに生息するビルマニシキヘビがどのように生存・繁栄してきたのかに関する新たな手がかりが得られるだけでなく、人間の病気の治療に向けての新たな道が開けるかもしれないという。

 研究に参加した米コロラド大学(University of Colorado)医学部のデビッド・ポロック(David Pollock)准教授(生化学・分子遺伝学)はAFPの取材に「ヘビは基本的に、生理レベルから分子レベルに至る生態のあらゆるレベルで驚異的な変化を遂げてきている」と語った。

 過去500万年から3000万年にわたって、機能的に重要な意味を持つ形で発生したこれらの変化により、ヘビは他の生物には見られないほどの高い状況適応能力を備えるようになったと同准教授は指摘する。

>>2に続く
2013/12/4 AFPBB
http://www.afpbb.com/articles/-/3004418

PNAS
The Burmese python genome reveals the molecular basis for extreme adaptation in snakes
http://m.pnas.org/content/early/2013/11/27/1314475110.abstract?sid=0d27d514-0e8b-4a98-b8b9-85120caca6d8

参考
共に掲載されたキングコブラのゲノム
PNAS
The king cobra genome reveals dynamic gene evolution and adaptation in the snake venom system
http://m.pnas.org/content/early/2013/11/27/1314702110.abstract?sid=9d22914f-1ff3-490d-8a96-013e4aa7a530



【ゲノム】ビルマニシキヘビの驚異の能力解明、 人間の病気の解明にも新たな道の続きを読む

このページのトップヘ