理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

公開

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/17(日) 21:03:10.57 ID:CAP_USER9
ダイオウイカやリュウグウノツカイなど、女性を中心に人気が広まっている深海生物。

中でもダイオウグソクムシは『キモカワイイ』として、グッズも発売されるほどの人気です!

もともと「4年間以上エサを食べないこと」で注目を浴びたダイオウグソクムシは、水族館の水槽の中で、ひたすらじっとしている姿でおなじみ。

だからなのでしょうか、ダイオウグソクムシに対して「大人しい」「のろい」といったイメージを抱く人は少なくありません。

しかし、そんなイメージを覆すダイオウグソクムシの姿が撮影され、話題を呼んでいます!

続きはソースで

2017年12月15日
https://grapee.jp/430705

泳ぐダイオウグソクムシ
https://youtu.be/jfnHQPkta-Q

ダウンロード


引用元: 【生物】ダイオウグソクムシのイメージを覆す!? 優雅に泳ぐ姿が撮影される

ダイオウグソクムシのイメージを覆す!? 優雅に泳ぐ姿が撮影されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/16(土) 06:30:32.09 ID:CAP_USER
米Microsoftの共同創業者ポール・アレン氏が率いる民間の調査チームは12月15日、フィリピン中部の海底で発見した旧日本海軍の駆逐艦「島風」とみられる残骸の写真を、Facebookで公開した。


 島風は、旧日本海軍の駆逐艦。最高時速40ノットを実現するタービンを搭載した高速艦だったが、1944年にレイテ島北西のオルモック湾付近で、米軍の空襲を受け撃沈した。

続きはソースで

画像:島風とみられる残骸(調査チームのFacebookアカウントより)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_07.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_03.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_04.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_05.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_06.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_08.jpg
画像:沈没前の島風
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/kf_shimakaze_02.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/15/news123.html
images


引用元: 【戦史】駆逐艦「島風」発見か ポール・アレン氏率いる調査チーム

【戦史】駆逐艦「島風」発見か ポール・アレン氏率いる調査チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/25(水) 00:26:11.42 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35109239.html

(CNN) 英ケンブリッジ大学は23日、世界的に有名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング氏が1966年にまとめた博士論文をインターネットで初めて一般に公開した。

ホーキング氏の論文「膨張する宇宙の特性」は、オープンアクセス週間を記念してケンブリッジ大学が公開。その直後からアクセスが◯到し、つながりにくい状態が続いた。

同大の広報は「自身の博士論文を公開するというホーキング教授の決定に対して絶大な反響があり、24時間足らずでダウンロード件数はほぼ6万に達した」と説明する。

結果的にサイトがつながりにくくなり、断続的なダウンに見舞われているという。

続きはソースで

2017.10.24 Tue posted at 10:20 JST

ホーキング氏の博士論文公開で大学のウェブサイトにアクセスが◯到した
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/10/24/708fde92c7f4a479a163eaed7f408cc6/t/320/180/d/stephen-hawking-photo-getty.jpg
ダウンロード


引用元: 【学究】ホーキング氏の博士論文を公開、アクセス殺到で接続困難に

ホーキング氏の博士論文を公開、アクセス殺到で接続困難にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/30(土) 23:20:40.34 ID:CAP_USER
散らばりゆがんだ銀河「NGC 4490」、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 ESA
2017年9月29日 12:36 発信地:パリ/フランス

【9月29日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)は28日、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が撮影した銀河「NGC 4490」の画像を公開した。

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月29日 12:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3144813

▽関連
HUBBLE SPACE TELESCOPE
Bursting with Starbirth 28 September 2017
https://www.spacetelescope.org/news/heic1716/
https://www.spacetelescope.org/static/archives/images/screen/heic1716a.jpg
ダウンロード


引用元: 【天文】散らばりゆがんだ銀河「NGC 4490」、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影/ESA©2ch.net

散らばりゆがんだ銀河「NGC 4490」、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影/ESAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/25(金) 22:47:58.85 ID:CAP_USER
さそり座の赤色超巨星「アンタレス」、詳細な画像と想像図 ESO
2017年08月24日 13:32 

【8月24日 AFP】欧州南天天文台(ESO)は22日、超大型望遠鏡VLT干渉計(Very Large Telescope Interferometer)を使って作成した・・・

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月24日 13:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3140233

欧州南天天文台(ESO)が公開した、赤色超巨星「アンタレス」の想像図(2017年8月22日公開)。(c)AFP/M. Kornmesser/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/500x400/img_777135b6bbe2554cb6a9d8b01cbac47475098.jpg
欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLT干渉計によって作成された赤色超巨星「アンタレス」の画像(2017年8月22日公開)。(c)AFP/KEIICHI OHNAKA/Universidad Catolica del Norte (Chile)/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/500x400/img_258d6ee114927b6ce54d53c06570dcfb78480.jpg

▽関連
eso1726 ? Science Release
Best Ever Image of a Star’s Surface and Atmosphere
First map of motion of material on a star other than the Sun
23 August 2017
http://www.eso.org/public/news/eso1726/
images


引用元: 【天文】さそり座の赤色超巨星「アンタレス」 詳細な画像と想像図を作成/ESO©2ch.net

さそり座の赤色超巨星「アンタレス」 詳細な画像と想像図を作成/ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/03(月) 01:16:01.12 ID:CAP_USER
34年前発見の化石は新種…ヤドカリの仲間
2017年06月30日

瑞浪市化石博物館は29日、愛知県南知多町で34年前に見つかった化石が「新種と判明した」と発表した。
発見者の名前にちなみ、新種は「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名された。
化石は7月1日から9月24日まで、同館の玄関ロビーで一般公開される。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年06月30日
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20170630-OYTNT50130.html

新種「ミズノテングエビ」の化石(瑞浪市化石博物館提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170630/20170630-OYTNI50026-L.jpg

▽関連
瑞浪市化石博物館
瑞浪市化石博物館ニュース 2017年7月1日
その名は「ミズノテングエビ」~愛知県の師崎層群から見つかった新属新種のシンカイコシオリエビ化石~
http://www.city.mizunami.lg.jp/docs/2015060900069/

ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】34年前発見の化石は新種と判明 ヤドカリの仲間 「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名©2ch.net

34年前発見の化石は新種と判明 ヤドカリの仲間 「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名の続きを読む

このページのトップヘ