理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

公開

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/15(木) 07:43:26.74 ID:CAP_USER9
「かぐや」で撮影 月面の高精細映像をネットで公開へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010685921000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_008
http://darts.isas.jaxa.jp/planet/project/selene/hdtv/

9年前に打ち上げられた日本の月探査衛星「かぐや」で、NHKのハイビジョンカメラが捉えた月面の高精細な映像合わせて600本余りが、インターネット上ですべて公開されることになりました。


日本の月探査衛星「かぐや」は9年前、2007年の9月14日に打ち上げられ、およそ2年間にわたって月の上空を周回しながら、月全体の立体的な地形データを得ることに世界で初めて成功しました。

「かぐや」では、NHKのハイビジョンカメラによる撮影も行われ、クレーターなど月面の詳しい地形を高精細な映像で記録しました。

こうした高精細な映像は、JAXA=宇宙航空研究開発機構が主に研究データとして使用し、これまで一般には月面の地平線から地球が昇る「地球の出」など一部が公開されていますが、多くは未公開となっています。

このため、JAXAとNHKでは、より多くの研究者や教育関係者に活用してもらおうと、撮影された映像合わせて635本すべてをインターネット上で公開することになりました。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【宇宙】「かぐや」で撮影した月面の高精細映像をネットで公開へ 今月21日から [無断転載禁止]©2ch.net

「かぐや」で撮影した月面の高精細映像をネットで公開へ 今月21日からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/01(金) 10:02:16.08 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000004-jij_afp-sctch

ダウンロード


米航空宇宙局(NASA)は6月30日、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)の紫外線観測装置が捉えた木星のオーロラの画像を公開した。太陽系最大の惑星である木星の新たな美しい一面に天文学者たちも注目している。

画像
NASAが公開した木星のオーロラの画像(2016年6月30日公開)。
http://lpt.c.yimg.jp/im_siggwAcStxLDXz2Dm61dpfOv0g---x900-y897-q90/amd/20160701-00000004-jij_afp-000-view.jpg

引用元: 【天文】ハッブル宇宙望遠鏡が木星のオーロラを撮影 [無断転載禁止]©2ch.net

ハッブル宇宙望遠鏡が木星のオーロラを撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/10(火) 13:01:00.60 ID:CAP_USER
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160510-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg

水星の全地形図が史上初めて作成される


sorae.jp 5月10日(火)12時17分配信

昨日は太陽と地球の間を通るという天文ショーをみせてくれた水星ですが、今回新たにその全地形図が初めて公開されました。上の図では紫~青い部分が地形が低い部分、緑が平均的な高さ、黄色~赤~白が地形が高い部分を示しています。
 
今回の地形図を作成したのは、水星探査機「メッセンジャー」とNASAのチーム。メッセンジャーは2011年~2015年にかけて水星にて観測を行ない、10テラバイト以上のデータを蓄積しました。その中には30万枚もの画像や数百万ものスペクトルデータも含まれています。またレーザー式の高度測量器が水星の山や谷を観測し、今回のような地形図を作成することに成功しました。
 
水星での観測の結果、水星の最も高い地点は平均的な高さから4480メートルで、赤道より南の古い場所に位置しています。

続きはソースで

ダウンロード (1)


動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=MRsaHLfZxbU



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160510-00010001-sorae_jp-sctch

引用元: 【宇宙】水星の全地形図が史上初めて作成される©2ch.net

水星の全地形図が史上初めて作成されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/05(木) 21:40:02.94 ID:CAP_USER
【ワシントン共同】米IBMは4日、超高速の計算が可能になる量子コンピューターの基本的な機能をインターネット上に公開した。

本格的な開発に向け、世界で初めて一般の人でも扱えるようにしたという。同社は「新しい時代の幕開け。多くの人が関わることで技術革新を加速させることができる」としている。

続きはソースで

ダウンロード

中日新聞 2016年5月5日 16時42分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016050501001098.html

IBM Quantum Computing
http://www.research.ibm.com/quantum/

引用元: 【量子コンピューター】IBM、量子計算機をネット上で公開 ©2ch.net

【量子コンピューター】IBM、量子計算機をネット上で公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/06(日) 12:05:11.33 ID:CAP_USER.net
冥王星の高精細画像公開、NASA クレーターもくっきり 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3069228

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/500x400/img_7a654bf14f2a66a72fbcf00a0977ef63237106.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/500x400/img_5dff11199db8e006b5c9acdd09b4e8bc336085.jpg


【12月5日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は5日、冥王星の地表の撮影した高精細画像を複数公開した。NASAは「今後数十年内に見ることのできる冥王星を捉えた最高の接写となるだろう」とコメントしている。

 無人探査機ニューホライズンズ(New Horizons)は2015年7月14日、人工の宇宙船として初めて冥王星に最接近し、かつてない知見を研究者らに与えた。

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません

(c)AFP

引用元: 【天文学】冥王星の高精細画像公開、NASA クレーターもくっきり

冥王星の高精細画像公開、NASA クレーターもくっきりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/10(火) 09:39:19.24 ID:???*.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK10H0F_Q5A111C1000000/
2015/11/10 9:11

AI分野で主導権狙う


【シリコンバレー=小川義也】米グーグルは9日、音声検索や写真検索など同社のサービスで幅広く使われている人工知能(AI)ソフトを無償公開すると発表した。外部の研究者や企業が自由に利用し、改良を加えられるようにすることで普及を促す。
開発競争が熱を帯びるAI分野での主導権を確保する狙いだ。
オープンソースソフトとしてプログラムの設計図を公開するのは、画像認識や翻訳、音声認識などの分野で威力を発揮する「マシンラーニング(機械学習)」用の最新ソフト「テンソルフロー」。
機械学習の一種で、人間の脳の働きをまねた「ディープラーニング(深層学習)」の手法を取り入れ、学習速度や精度を大幅に向上させた。

グーグルはディープラーニングの第一人者であるカナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン教授の会社など同分野の有望企業を次々と買収。数年前からディープラーニングの手法を取り入れたAIシステムの開発に取り組んできた。

「テンソルフロー」は最新の成果だが、「まだ完全ではなく、改善や拡張の余地がある」(同社)。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【IT/企業】米グーグル、人工知能ソフトを無償で公開 普及を優先

米グーグル、人工知能ソフトを無償で公開 普及を優先の続きを読む

このページのトップヘ