理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

六分儀座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/16(火) 23:33:42.92 ID:CAP_USER9
天文学者らが、ろくぶんぎ座で、発泡プラスチックのように軽い物質でできている非常に珍しい太陽系外惑星を発見した。Astronomical Journalに掲載された記事の中で述べられている。

米ペンシルバニア州ベスレヘムにあるリーハイ大学の学者ジョシュア・ペッパー氏は「この惑星は文字通りの意味で『ふくらんだ』。惑星は木星のおよそ5分の1の重さだが、大きさはその40%以上だ」と述べた。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201705163642015/
images


引用元: 【宇宙】「発泡スチロール」でできた巨大な惑星が発見される ©2ch.net

「発泡スチロール」でできた巨大な惑星が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/21(火) 15:23:47.90 ID:???.net
地球から450万光年の距離にある矮小不規則型銀河「ろくぶんぎ座A」。
そこには若い星が存在する余地などなさそうに見える。
星の誕生と成長の源となる重金属が不足しているのだ。
しかし、ろくぶんぎ座Aは研究者たちの関心を引きつけてやまず、彼らはこのような不毛な環境で星が大量に発生している理由を探ろうと躍起になっている。

画像は欧州宇宙機関(ESA)のハーシェル宇宙望遠鏡で撮影された(10月15日公開)。
ガスが紫色、若い星が青色、新しく生まれた星から発せられる熱が黄色とオレンジ色に写っている。

画像
Photograph by ESA/NASA/JPL-Caltech/NRAO
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/natgeo-space-pictures-319-3_84806_600x450_600x450.jpg
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014102101&expand

引用元: 【天文】大量の星を生む矮小不規則銀河

大量の星を生む矮小不規則銀河の続きを読む

このページのトップヘ