理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

兵士

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ショルダーアームブリーカー(山梨県) 2013/08/10(土) 08:18:11.57 ID:JgAQ5/0C0● BE:1690695555-PLT(12000) ポイント特典

ロシアでは、未来の兵士を作るため、新たな段階が幕を開けた。現在まで、兵士の体を完全に弾丸や破片、炎から守るスーツに重点が置かれており、いまでは大量破壊兵器からも兵士を守れるほか、紫外線、赤外線までもカットし、熱感知照準においては透明人間化する。
またスーツには通信ツール、認識装置、情報処理システム、測位装置などが装着されている。

  しかしモスクワのクルチャートフ研究所はいまや、戦闘ロボットの開発を目指している。
このプロジェクトには1億7千ルーブルが割り当てられ、開発された暁には、人間は遠くから遠隔操作するだけでよい。
これを疑問視する声もある。それは電子妨害技術によって、ロボットの操作ができなくなる、ということだ。
それゆえ米国では約7000あるロボットが地雷除去や輸送など補助的任務にのみあたっている。

http://japanese.ruvr.ru/2013_08_09/119377339/
48022240.jpg



ロシアが自前の「アイアンマン」を開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/06/10(月) 18:47:24.11 ID:???

 ロボットカーや産業用ロボットが活躍するこの世界で、次に登場するのは“ロボット兵士”だろうか? アメリカ、イスラエル、イギリスなど一部の国が、殺傷能力をもつ自律型ロボットを開発中だ。人間の兵士のようなロボットがいずれ戦場に送り込まれるかもしれない
そのようなロボットとして、マシンガンや高性能ライフルを装備するモデルが複数考案されているほかロボット掃除機「ルンバ」を手がけるアイロボット社は、敵をスタンガンで攻撃するロボットを開発した。
アメリカ海軍は航空母艦から発着し、2トンの兵器を積んで攻撃できる無人航空機の試験飛行を行っている。

 推進派はそのメリットに注目する。疲れ知らずの兵士を使って戦闘ができる、死傷者が減らせるなどのメリットだ。
しかし、国際機関はこうした危険な技術やそれがもたらす潜在的リスクを懸念している。人権派の弁護士で、国連の超法規的・即決・恣意的処刑問題の特別報告者であるクリストフ・ヘインズ(Christof Heyns)氏にインタビューし「致死能力をもつ自律型ロボット」(lethal autonomous robots:LARs)と呼ばれるこれらロボット兵士についてまたその開発に慎重になるべきかについて話を聞いた。

◆あなたは致死能力をもつ自律型ロボットの開発の一時停止を求めていますね。どんなところを懸念していますか?

 戦場で求められる判断をロボットが下せるでしょうか。(例えば、)戦闘員と民間人を識別するといったような。
ロボットは国家が戦争をしやすくする可能性があり、(また)それゆえに独裁者が自国民を制圧する目的にも使われかねない。
もしロボットが制御不能になったら、誰が責任をとるのでしょうか。機械が人間を殺すことは許容されることでしょうか。

◆多くの国がミサイルや爆弾といった致死能力のある自動兵器を以前から保有しており、言うまでもなく無人航空機の使用も増えています。それらとロボット兵士の大きな違いは?

 爆弾も無人航空機も“自律的”ではありません。そこが決定的な違いであり、それこそがLARsを懸念する理由です。
無人航空機は人間が操作に関わっていますが、LARsはそうではない。殺すか殺さないか、誰を殺すか、機械が決定を下すのです。

◆法的、人道的、外交的にリスクのあるロボット兵士ですが、使用にはメリットもありますか?

 そうですね、推進派はロボットを使ったほうがより標的を絞り込めるため、民間人の犠牲を減らせると主張しています。
また、ロボットは(特定の敵に関する戦略的)情報を取得でき、それをわれわれが入手・処理することが可能になるかもしれません。しかしそれはやはり、安易な戦争につながるおそれがあります。

ソース:ナショナルジオグラッフィック http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130610001&expand
07ef4da0.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/68046_0_600x411.jpg



ロボット兵士が戦場へ?の続きを読む

このページのトップヘ