理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

冥王星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/30(日) 14:01:19.24 ID:CAP_USER
新年早々から宇宙の大きな話題で盛り上がりそうです。
NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」は、2019年1月1日に太陽系外縁の天体に最接近します。

ニュー・ホライズンズは、冥王星を含む太陽系外縁天体(カイパーベルト天体)を調査する無人探査機として2006年に打ち上げられました。そして、2015年には冥王星に最接近し、衛星カロンを撮影。それから数ヶ月掛け冥王星と衛星を観測し、更に離れた新たな目標の「2014 MU69」へ飛行を続けていました。

ハッブル宇宙望遠鏡によって発見された「2014 MU69」は直径30km程の天体で、太陽から43.4AU程離れた場所に位置します。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/12/nh_orex_image_nhonly.jpg
https://sorae.info/030201/2018_12_29_2004mu69.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASAの無人探査機ニュー・ホライズンズ、新年に太陽系外縁の「最果ての地」の名を持つ天体に最接近[12/29]

NASAの無人探査機ニュー・ホライズンズ、新年に太陽系外縁の「最果ての地」の名を持つ天体に最接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/03(水) 18:41:44.41 ID:CAP_USER
太陽系には海王星よりも遠い軌道を公転しているとされる、「惑星X」と呼ばれる未知の天体があると考えられています。そんな惑星Xを探す試みは世界中の天文学者によって行われており、その探査中に「2015 TG387」という太陽から遠く離れた軌道上を公転する準惑星が発見されました。

New extremely distant solar system object found during hunt for Planet X | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-10/cifs-ned092618.php

Search for Planet Nine Turns Up Dwarf Planet at the Edge of Our Solar System - Motherboard
https://motherboard.vice.com/en_us/article/j54dzp/search-for-planet-nine-turns-up-dwarf-planet-at-the-edge-of-our-solar-system

2015 TG387は2015年のハロウィン頃に発見されたことから、「ゴブリン」という通称でも知られている準惑星だとのこと。2015 TG387の直径は約300kmであり、太陽の周囲を一周するのに4万年もの時間を要するとされています。

発見時に観測された2015 TG387と太陽の距離は約80天文単位(AU:地球と太陽の平均距離を1AUとする)だったそうで、太陽系の惑星中でも太陽から最も離れている海王星の30AUや、かつて太陽系の惑星に数えられていた冥王星の34AUと比べても、2倍以上の距離があります。その非常に長い公転周期の中でも、2015年は特に太陽系に近づいていたそうです。

2015 TG387の発見に関わったアリゾナ大学の天文学者デヴィッド・ソーレン氏は、「2015 TG387のような太陽の周りを公転する準惑星は、おそらく数千個もあると考えられています。一方であまりにも太陽系からの距離が遠すぎるため、観測するのは非常に困難です。2015 TG387は2015年に太陽にかなり近づいたために観測できましたが、4万年の公転周期のうち99%は地球から観測できないほど遠くにあります」と述べました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/03/extremely-distant-solar-system-object/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/03/extremely-distant-solar-system-object/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181003-extremely-distant-solar-system-object/
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】通称「ゴブリン」冥王星の2倍以上の距離で太陽系の端を公転する準惑星が発見される[10/03]

通称「ゴブリン」冥王星の2倍以上の距離で太陽系の端を公転する準惑星が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/11(火) 14:05:21.50 ID:CAP_USER
(CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有効ではなかったというのが理由だ。

国際天文学連合(IAU)は惑星の条件として、太陽の周りを公転する天体であること、球形もしくはそれに近い形状を維持していること、公転軌道上の他の天体を排除していることを挙げている。冥王星に関しては他の天体を排除できるだけの質量を有していないとの見方から、惑星の条件を満たしていないという結論が下った。

準惑星への「格下げ」の決定をめぐってはこれまでも議論が起こっていたが、改めてこれに反論する内容の論文がこのほど米科学誌に掲載された。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/11/11cfe379302f109a0f59f7c5fdaebf11/t/768/432/d/pluto-horizon-0714-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125401.html
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】2006年に惑星から準惑星に区分変更の冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議[09/11]

2006年に惑星から準惑星に区分変更の冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/21(木) 20:57:51.41 ID:CAP_USER
■冥王星の彼方に存在する「ネメシス」

冥王星のかなたにもうひとつの惑星が存在する可能性が、天文学者らにより論議されてきたが、冥王星の外側には、小惑星だけでなく、もっと驚くべき天体が隠れているかもしれないといわれている。

この驚くべき天体とは、太陽の伴星、もうひとつの太陽で「ネメシス」と呼ばれる恒星である。太陽系は伴星をともなう連星系の可能性があるのだ。

最初にこの可能性を指摘したのは、ミネソタ大学のクリス・ダビッドソン教授で、この伴星はほぼ木星の質量を有する褐色矮星であり、主に赤外線領域の光を放射しているものと推定している。

教授によると、この天体は少なくとも地球と太陽間の700倍、あるいはそれ以上の距離に存在しているという。ダビッドソン教授はこの星に「ルシファー」という名前をつけた。

そして、1999年10月、アメリカのルイジアナ大学とイギリスのオープン大学の研究チームが長周期の彗星の軌道を分析し、数千年周期の彗星群による、ある一定の規則に従った軌道パターンは、太陽系を取り囲む球殻状の「オールトの雲」の近くに存在する巨大な天体の重力から影響を受けた結果による可能性がある、という推測を発表した。

(図1)太陽と伴星ネメシスの軌道イメージ。主星の太陽と伴星のネメシスは、共通重心を中心に近接と隔離を繰り返す。また、下の図は太陽とネメシス、そして太陽系からもっとも近い恒星系プロキシス・ケンタウリの距離を示している。
http://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2018/06/gakkenmu.jp_nemesis1.jpg

上図は太陽系が二重連星系であった場合のネメシスの軌道である。この場合、太陽とネメシスはその共通重心を中心に、周期的に近接と離隔を繰り返していると考えられる。

(図2)太陽と恒星、惑星のサイズ比較。奥から太陽、赤色矮星、褐色矮星、木星、地球の順で、伴星ネメシスはこの褐色矮星ではないかと考えられている(写真= NASA/JPL-Caltech/UCB)。
http://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2018/06/gakkenmu.jp_nemesis2-1.jpg

続きはソースで

(ムー2018年7月号 「最新 太陽の伴星ネメシスの謎」より抜粋)

http://gakkenmu.jp/column/16055/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】冥王星の彼方にあるもうひとつの太陽「ネメシス」 太陽系は伴星をともなう連星系の可能性

冥王星の彼方にあるもうひとつの太陽「ネメシス」 太陽系は伴星をともなう連星系の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/02(土) 22:11:13.95 ID:CAP_USER
探査機「ニューホライズンズ」による冥王星の観測データと「ロゼッタ」で得られた彗星の化学組成のデータから、冥王星はたくさんの彗星が集積して形成されたという新しいモデルが提唱された。
【2018年5月31日 サウスウエスト研究所】

米・サウスウエスト研究所のChristopher GleinさんとJ. Hunter Waite Jr.さんは、NASAの探査機「ニューホライズンズ」による冥王星の観測データとヨーロッパ宇宙機関の探査機「ロゼッタ」による「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)」の観測データを組み合わせて、冥王星がどのように形成されたのかを説明する新しい理論を構築した。
彼らはこの新しい冥王星形成モデルを「巨大彗星・宇宙化学モデル」と呼んでいる。

Gleinさんたちの研究の中心にあるのは、冥王星の「スプートニク平原」にある窒素の豊富な氷だ。
スプートニク平原は大きな氷床で、「トンボー領域」という明るいハート型地形の左半分を形作っている。

「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に似た化学組成を持つ、彗星や別種のカイパーベルト天体がおよそ10億個ほど集積して、冥王星が作られたと仮定しました。
すると、冥王星に存在するであろう窒素の量は、実際にニューホライズンズで観測されたスプートニク平原の窒素の量とほぼ同じになる、
という興味深い結果が得られました」(Gleinさん)。

Gleinさんたちは、彗星が集まって冥王星ができたというモデルに加えて、太陽に近い化学組成を持つ低温の氷が集積してできたというモデルについても同様に調べた。

続きはソースで

画像:ニューホライズンズが撮影した巨大な氷床「スプートニク平原」。
冥王星表面にあるハート模様の左半分を占める
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12107_sputnik.jpg

画像:ニューホライズンズの可視光・赤外線撮像分光装置「Ralph」がとらえた冥王星の表面の組成。
左上から時計周りに、メタン(CH4)、窒素(N2)、一酸化炭素(CO)、水(H2O)が豊富な領域を表す。
スプートニク平原に窒素が多いことがわかる
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12106_composition.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9939_pluto
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】冥王星は10億個もの彗星衝突でできたのかもしれない 探査機「ニューホライズンズ」による観測データ[06/02]

冥王星は10億個もの彗星衝突でできたのかもしれない 探査機「ニューホライズンズ」による観測データの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 04:34:19.60 ID:CAP_USER
探査機「ニューホライズンズ」が昨年12月に撮影したカイパーベルト天体の画像が公開された。
地球から最も遠い場所で行われた撮影の記録を約28年ぶりに更新するものだ。
【2018年2月19日 NASA】

1990年2月14日、NASAの探査機「ボイジャー1号」は地球から約60.6億kmの彼方で地球の方向を振り返り、遠ざかる太陽系の姿を60枚の画像に収めた。
そのときに撮影された1枚は「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」と呼ばれ、地球が淡く青い点として写されている。

それから約28年後の昨年12月5日、
NASAの探査機「ニューホライズンズ」は当時のボイジャー1号よりもさらに遠い、地球から約61.2億kmの距離に到達し、長焦点カメラ「LORRI」を使って、りゅうこつ座の方向にある散開星団「願いの井戸星団(NGC 3532)」を撮影した。
この画像は、これまでで地球から最も離れた場所で撮影された歴史的な一枚となった。

ニューホライズンズはその2時間後にはカイパーベルト天体「2012 HZ84」と「2012 HE85」も撮影し、早くも自らの記録を更新している。

2015年7月に冥王星系の探査を行ったニューホライズンズは太陽系の外惑星の軌道を越えた史上5機目の探査機であり、撮影以外にも数多くの最遠記録を打ち立てている。

昨年12月9日には、次の探査目標天体であるカイパーベルト天体「2014 MU69」(以下MU69)への接近に向けて軌道修正を目的としたエンジン噴射を行ったが、これは史上最も地球から離れた場所での軌道修正である。

続きはソースで

画像:散開星団「願いの井戸星団(NGC 3532)」
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10785_ngc3532.jpg

画像:ニューホライズンズがとらえたカイパーベルト天体「2012 HZ84」(左)と「2012 HE85」(右)の擬似カラー画像。
2012 HE85撮影時のニューホライズンズから天体までの距離は約5100万km
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10879_kbos.jpg

画像:「ボイジャー1号」がとらえた「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10784_pale_blue_dot.jpg

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9719_newhorizons
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】〈画像あり〉探査機ニューホライズンズ、28年ぶりに史上最遠撮影記録を更新 地球から約61.2億km[02/19]

〈画像あり〉探査機ニューホライズンズ、28年ぶりに史上最遠撮影記録を更新 地球から約61.2億kmの続きを読む

このページのトップヘ