理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

冷凍

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/30(水) 17:22:46.74 ID:CAP_USER
■核戦争や気候変動に備えて農作物の種子を永久凍土で冷凍保存。
しかし保管先の北極圏の島にも地球温暖化の影が忍び寄る

永久凍土が広がる北極圏の島に、人類を滅亡から救う「最後の砦」がある――。SF映画の中の話ではない。
そんな場所が現実に存在する。

ノルウェー領スバールバル諸島の最大の島、スピッツベルゲン島。
ここにある「スバールバル世界種子貯蔵庫」には、世界中の種子バンクに貯蔵される種子の「予備」サンプルが保管されている。
核戦争や破滅的な気候変動が起きた場合に、農作物の絶滅を防ぐことが目的だ。

設立10周年を迎えた今年2月末、7万6000点の新しいサンプルが同施設に運び込まれた。
保管されている種子の種類は100万点の大台を超えた。

ノルウェー政府が運営する同施設には、世界中の種子バンクから送られてきたサンプルが冷凍保存されている。
何らかの理由で産地から消滅した作物があれば、ここに保管されている種子を使って「復活」させる。
それにより、世界の食糧生産と農作物の多様性を守ることが期待されている。

「世界中から100万種以上ものサンプルが届いたのは非常に喜ばしいことだ」と、ノルウェーのヨン・ゲオルグ・ダーレ農業・食糧相は述べた。
「将来世代の食糧生産と今後の人口増に備える上で、この貯蔵庫は重要な役割を果たせる」

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/mags180530-norway-thumb-720xauto.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/05/30/mags180530-chart01.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10276.php

images (2)


引用元: 【生物】ノルウェー永久凍土の「種子の方舟」が、人類を滅亡から救う?[05/30]

ノルウェー永久凍土の「種子の方舟」が、人類を滅亡から救う?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 10:32:49.60 ID:CAP_USER
■医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たち――彼らの権利を守るための法整備が必要だ

人体冷凍保存(クライオニクス)は、液体窒素を使って超低温で人体を冷凍する技術だ。
現代の医療では治療不可能な病気にかかった人を、いずれ医療が進歩して蘇生する技術が完成した時点で解凍・治療しようというものだ。

最近は、遺伝子編集や人工細胞、ナノテクノロジーなどさまざまな分野で画期的な進歩が見られる。
35~50年たてば、冷凍されている人々を蘇生させることができるのではないかと人体冷凍保存の専門家は考えている。

記者はかつて、米アリゾナ州にある人体冷凍保存施設のアルコー寿命延長財団を訪れた。
施設内には、患者たちを冷凍保存する高さ2メートル余りのスチール製の装置が並んでいた。

「患者たち」と書いたのは、彼らは死んではいないと研究者たちが考えているからだ。
「私たちは『緊急医学』を実践している」と、マックス・モアCEOはいう。
「患者たちは死んではいない。もう死など存在しない。彼らは生き返る時を待っている」

16年には、癌で死亡したイギリスの14歳の少女が冷凍されたことが世界中で大きく報道され、人体冷凍保存を規制する法整備が必要だという声が高まった。少女はアメリカで冷凍保存されているが、イギリスで、いや、おそらく世界で初めて、人体冷凍保存に関する裁判事例となったことでも知られる。

少女と母親は冷凍保存を希望していたが、父親は望んでいなかった。
ピーター・ジャクソン判事は死に瀕していた少女に面会し、冷凍保存によって長く生きる可能性を探りたいという希望を彼女自身から聞いた。
少女は判事への手紙にこうつづった。

続きはソースで

アルコー寿命延長財団の施設には患者たちを冷凍保存する装置が並ぶ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/03/mags180327-dead01-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9830.php
images


引用元: 【禁断の医療】冷凍保存で人間は不死身になれる?…医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たち[03/27]

【禁断の医療】冷凍保存で人間は不死身になれる?…医療の進歩を期待して「冷たい眠り」に就く患者たちの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/15(木) 22:23:58.18 ID:CAP_USER
◆人間の意識をコンピュータにアップロードするためのサービスがアメリカで提供開始へ!!

人間の記憶や意識をコンピュータにアップロードし仮想世界で生きる。
これは様々な科学者や小説家が思考を重ねてきた夢物語ですが、アメリカのベンチャー企業「Nectome」はこの未来を実現するため、脳の冷凍保存&アップロードサービスの提供を予告しています。

米企業「Nectome」は人間の脳を完全な形で冷凍保存する方法を考案。
同社の用いる「アルデヒド安定化冷凍保存(ASC)」技術は広く定評があり、ブタの脳を冷凍した際にはその保存状態が驚くほど良く”脳保存賞”を受賞。
また100万ドル(約1億円)近い連邦政府補助金も得ており、同社はこの業界で注目株となっています。

そんな「Nectome」が他企業と異なるのは、冷凍保存した脳を蘇生させるのではなく・・・

続きはソースで

ユルクヤル、外国人から見た世界 2018年03月15日
http://yurukuyaru.com/archives/75338806.html
images (2)


引用元: 【ゴースト】人間の意識をコンピュータにアップロードするためのサービスがアメリカで提供開始へ

【ゴースト】人間の意識をコンピュータにアップロードするためのサービスがアメリカで提供開始への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/11(日) 15:45:37.06 ID:CAP_USER
2018年02月11日 10時34分
(写真)
館山沖で見つかったメガマウスザメ=2017年5月23日、佐々木紀明撮影


 館山沖で定置網に迷い込み、その後死んだ珍しいサメ「メガマウスザメ」を引き取り、冷凍保存していた千葉県鴨川市の水族館「鴨川シーワールド」は、解剖した上で、骨格標本にすることを決めた。

 世界的にも捕獲例が少ない上、軟骨のため標本化も難しく、全身骨格標本が実現すれば世界的にもまれなケースとなる。解剖は24日、同水族館で行われる。

 メガマウスザメは昨年5月22日、館山市洲崎沖合の定置網の中にいるのが見つかり、翌日死んだ。
同水族館によると、体長約5・4メートル、体重1・2トンの雌で、捕獲例は世界で111例、国内で22例しかない。
発見されてからまだ40年あまりで、生態もよく分かっていないため、「幻のサメ」ともいわれる。

 解剖にあたるのは、サメの生態に詳しい仲谷一宏・北海道大名誉教授(72)。「剥製はくせいやホルマリン漬けの実物、一部の骨標本は国内に数例あるが、全身骨格は世界にもない」と話す。

続きはソースで

2018年02月11日 10時34分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180209-OYT1T50039.html
ダウンロード (1)


引用元: 【骨格標本】 幻のサメ、世界に例のない「全身骨格標本」に[02/11]

【骨格標本】 幻のサメ、世界に例のない「全身骨格標本」にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/23(水) 07:55:53.98 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3139416?act=all

【8月22日 CNS】世界的に著名な低温医学専門家のアーロン・ドレイク(Aaron Drake)氏は14日、中国・山東省(Shandong)済南市(Jinan)で中国国内2人目となる人体冷凍保存の申請者に、人体冷凍保存のための手術を行ったと発表した。

 人体冷凍保存の申請者は49歳女性で、肺がん患者だった展文蓮(Zhan Wenlian)さん。人体冷凍保存の手術は山東省銀豊生命科学研究院(Yinfeng Institutes for Biological Sciences)と山東大学齊魯医院(Qilu Hospital of Shandong University)が共同で行い、展さんの臨死宣告後の2017年5月8日午前4時ごろから実施され、手術時間は約60時間以上に及んだ。  

 展さんの主治医は法定の手順に基づいて臨床死を宣告後、展さんの体の生理機能を維持するための処置を施した。展さんの遺体は専用救急車で銀豊生命科学研究院の低温医学研究センターへ移送され、灌流置換手術が行われた。手術終了後、展さんの遺体は大スパン自動プログラム冷却装置の中に移されると、降温を始めた。数十時間後、遺体の内外温度は共にマイナス190℃以下に安定した。

続きはソースで

(c)CNS/JCM/AFPBB News

2017/08/22 18:11(中国)

手術終了後の遺体を移した大スパン高精度自動プログラム冷却装置(撮影日不明)。(c)山東省銀豊生命科学研究院
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/-/img_e1ca198bf93338896d39c6a5dd25e7a189542.jpg
images


引用元: 【医療】中国2例目の人体冷凍保存手術 山東省の肺がん患者に [無断転載禁止]©2ch.net

中国2例目の人体冷凍保存手術 山東省の肺がん患者にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/11(火) 00:59:50.84 ID:CAP_USER
荒井聡
[2017/07/10]
水は私たちにとってもっとも身近な物質の1つだが、「固体より液体のほうが密度が高くなる」「4℃以下で負の膨張率をもつ(冷やせば冷やすほど膨らむ)」など、他の物質にはあまりみられない変わった性質を数多くもっていることでも知られる。このため水の物性に関する研究は今でも活発に続けられている。

ストックホルム大学をはじめとする国際研究チームはこのほど、従来「アモルファス氷」と呼ばれていた特殊な状態の氷が、固体ではなく、実際には液体であることを確認したと発表した。アモルファス氷には低密度と高密度の2つの種類があるため、極低温では液体の水が2種類存在していたことになる。研究論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。


(画像)
極低温下の液体の水は2種類あることが確認された(出所:ストックホルム大学)

水分子が規則的に配列した氷の結晶とは異なり、秩序が乱れた乱雑な構造をもった氷が存在することは以前から知られていた。こうした乱雑な氷は、ガラスにみられるアモルファス構造と似ているため、「アモルファス氷」と呼ばれてきた。

アモルファス氷は日常生活(地球上の自然環境中)ではほとんどみられないが、宇宙空間などでは普通に存在する水の状態であるとされる。液体の水を急速冷却すると、結晶化する時間もないうちに水分子の動きが固まるためアモルファス氷が生成される。あるいは、気相蒸着法を用いたり、氷の結晶に圧力をかけてアモルファス化するといった方法によっても、アモルファス氷を実験的に生成することができる。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2017/07/10/135/
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ダウンロード


引用元: 【氷】 急速冷凍して作った氷、液体だったことが判明 - ストックホルム大など[07/10] [無断転載禁止]©2ch.net

急速冷凍して作った氷、液体だったことが判明 - ストックホルム大などの続きを読む

このページのトップヘ