理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

冷蔵庫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/22(火) 00:26:05.70 ID:???.net

グリーンランド(Greenland)の氷床のはるか下に、270万年もの間保存されていた氷河期以前のツンドラ地形を発見したとの研究論文が、17日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

 氷河は、植物や土、さらには岩盤の上層部に至るまで、流域の陸地にあるものすべてを根こそぎ削り取ってしまうことが知られている。
そのため、研究チームはこのツンドラ地形が厚さ3キロの氷の下に元の状態のまま存在されているのを発見して非常に驚いたという。

 研究を率いた米バーモント大学(University of Vermont)の地質学者、ポール・ビアマン(Paul Bierman)氏によると、今回の発見は、グリーンランドの氷床がこれまで知られていたよりもはるかに長い間存在し、過去に数多く発生した地球温暖化の期間を切り抜けてきたという有力な証拠をもたらすものだという。

 氷床についてビアマン氏は、地形を削って形を変えるのではなく、地面に凍り付いて「古代の地形を保存する冷蔵庫」として効果的に作用してきたと説明する。

 氷床の歴史の中で最も気温が高かった時期でも、グリーンランド中部は安定して氷が完全に融解しなかったために、数百万年に及ぶ温度の変化を経てもツンドラ地形が元の状態のまま密閉保存されたことを、今回の発見は示唆している。
(c)AFP

続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3013106?pid=0&page=2

Science
Preservation of a Preglacial Landscape Under the Center of the Greenland Ice Sheet
http://m.sciencemag.org/content/early/2014/04/16/science.1249047.abstract?sid=7e83b966-1e22-4140-ba68-c61ed43c0eda
~~引用ここまで~~


引用元: 【地学】「グリーンランドは本当にグリーン(緑)だった」氷床下に氷河期前の地形を発見、米研究


「グリーンランドは本当にグリーン(緑)だった」氷床下に氷河期前の地形を発見、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZφ~社会篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/10(木)23:33:27 ID:???

★コーヒー豆は冷蔵庫より冷凍庫で保存

コーヒー豆や粉、冷蔵庫で保存するといいって本当?
日常的に愛飲している人も多いコーヒー。ワインと同様に、こだわりを持つ人も多いが、意外にみんなが常識と思っていても、専門家が見ると間違っているコーヒー関連の知識は多い。ここでは、島根県松江市のカフェ「CAFFE VITA」オーナーである門脇裕二さんに正しいコーヒーの知識を紹介してもらう。

自宅でコーヒーを淹れる人の中には、「コーヒーの風味が飛ばないように、豆や粉を冷蔵庫で保存する」という人は少なくないだろう。しかし、意外にもこれはNG。

門脇さんによると、冷蔵庫だと、コーヒの脱臭作用によって冷蔵庫内のにおいがコーヒーに移ってしまうそう。コーヒーを淹れたときに冷蔵庫内のにおいがすることもあるいう。冷蔵庫のにおいするコーヒー……想像しただけでもゲンナリする。

コーヒー豆や挽いた後の粉を保存するのに最も適している場所は「冷凍庫」。「凍ってしまわないの? 」という心配は無用。「焙煎後のコーヒー豆の水分含有率は約1%。なので、凍りません」と門脇さん。さらに、「冷凍庫は冷蔵庫より空気の回りがゆっくりなので、においも吸いにくいです」と冷凍庫保存のメリットを解説する。

〈以下略〉

全文はソースで
http://s.news.mynavi.jp/series/coffeetips/001/index.html



間違いだらけのコーヒーの常識 ?コーヒー豆、「冷蔵庫で保存」は間違い! ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆F4zx7zEbwE 2014/04/04(金)13:23:09 ID:sOmhQ7rtp

 愛知県赤十字血液センター(瀬戸市)は3日、2796人が献血した輸血用血液が規定よりも高い温度で長時間保存されたため廃棄されると発表した。

 発表によると、廃棄されるのは、200ミリ・リットルと400ミリ・リットルのパックになった赤血球製剤計約1000リットル分。県内と岐阜県東濃地区の医療機関で使われるもので、3~5日分に相当するが、全国から血液製剤を取り寄せ、供給に問題はないとしている。

 血液を保管する冷蔵室の温度は2~6度に保つ必要があるが、3月31日午後5時頃から1日午前8時頃まで、最高で13・5度と規定を超える高温状態が約15時間続いた。

 2基ある冷却装置の1基が機能していなかったが、31日は年に1度の点検日で人の出入りが多かったため、職員がその影響と思いこみ、対策を取らなかったという。

 同センターは「献血してくれた方や国民に迷惑をかけ、心よりおわびします」と謝罪している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140404-OYT1T50086.html



【悲報】赤十字の管理ミスで2800人分の献血が廃棄されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/08/06(火) 02:21:02.39 ID:???

ISSに日本専用冷蔵庫 「いつかアイスを入れる日も」

【波多野陽】地球を回る国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に、待望の冷凍・冷蔵庫がやって来る。
といっても、アイスやビールではなく、実験サンプルを冷やすため。
4日に種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げられた補給船「こうのとり」に積み込まれており、宇宙で実証試験を始める。

生物の細胞や植物の種など、生命科学の実験サンプルには、常温では変質してしまうものがある。
ISSにはすでに共用の冷凍・冷蔵庫があるが、各国間で使用権争いが激化。
手狭になり、日本独自のものが必要になっていた。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は今回、ツインバード工業(本社・新潟県燕市)などと新型冷凍・冷蔵庫「フロスト」(容積12リットル)を開発。
打ち上げからISSにたどり着くまでの数日をしのぐ保冷ボックスも用意した。
今回はマウスの精子を入れ、温度を記録しながら、正常に使えるかを試す。

JAXAきぼう利用推進室の福田義也参与は「宇宙線による被曝(ひばく)や微小重力の影響を見たいサンプルは多く、実験の幅を広げることができる」とし、
「実証試験がうまくいけば、ボックスのすき間などに宇宙飛行士たちのためのアイスを入れる日も来るかもしれない」と話した。

05f7fe62.jpg

▽記事引用元 朝日新聞デジタル 2013年8月4日20時23分配信記事
http://www.asahi.com/tech_science/update/0804/TKY201308040066.html

▽関連リンク
JAXA
Space Navi@Kibo 2013.7「きぼう」の冷凍・冷蔵庫、宇宙へ
http://iss.jaxa.jp/library/video/spacenavi_mr1307.html

▽関連スレッド
【きぼう】無人補給機こうのとり4号機公開 8月、飛行士に食料届ける
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371635398/
【宇宙開発】知床産のエゾシカ肉の料理 宇宙食に 8月こうのとり4号機でISSへ/JAXA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374767884/
【宇宙開発】8月に打ち上げる無人補給機「こうのとり」4号機 ベトナムの超小型衛星「ピコドラゴン」を搭載/JAXA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374591524/
【宇宙開発】無人補給機「こうのとり」4号機搭載 H2Bロケット4号機打ち上げ成功 H2Aロケットと合わせた成功は20回連続
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375583119/



【宇宙開発】日本実験棟「きぼう」に待望の日本専用冷蔵庫 各国間で使用権争いが激化日本独自のものが必要に/JAXAの続きを読む

このページのトップヘ