理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

処方

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 22:58:25.07 ID:CAP_USER
7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010002-jij-sctch&p=2
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,時事通信

 年齢を重ねるにつれて体力は低下し、昼間でも疲労や眠気を感じることが増える。
 このため昼寝をしたり、夜は早めに床に入ったりする高齢者も少なくないだろう。
 しかし、なかなか寝付けない。 深夜や早朝に目覚めてしまう。
 こんな睡眠の問題を訴え、睡眠薬を処方されるケースは決して珍しくない。

 人間は加齢とともに、必要な睡眠時間が減少する。
 70歳以上になると1日7時間以上の睡眠は生理学的に難しくなることは、あまり知られていない。
 横浜市内で開催された日本抗加齢学会総会で、睡眠の専門医は
 「若い世代の睡眠不足が慢性化している一方、逆にシニア世代は必要以上に眠ろうとして、
  睡眠薬に頼る人も少なくない」
 と警鐘を鳴らした。

 ◇必要以上の睡眠、習慣に
 「若い人や働き盛りの世代は最低でも7時間の睡眠が必要で、調査によると1時間から1時間半不足している。
  逆に70歳以上では、1日7時間以上の睡眠を習慣にしている人は43%で、50代の16%を大幅に上回っている」

 慶応大学特任教授(精神・神経科)を務め、東京都内や札幌市の睡眠専門のクリニックで長年、
 不眠症の診療に携わっている遠藤拓郎医師は同総会のセミナーでこう強調した。

 「睡眠前にメラトニンなどのホルモンが分泌されて体温が下がり、入眠の態勢が整う。
  逆に目が覚める数時間前には、コルチゾールなどのホルモンが分泌されて体温が上がり、
  一定の体温に達すると目が覚める」

 遠藤医師は「入眠」と「覚醒」のメカニズムを説明するとともに、
 「このようなメカニズムが自然な睡眠をもたらす」
 と話した。

続きはソースで
ダウンロード


 (喜多壮太郎・鈴木豊)

引用元: 【生体】7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者[06/28]

7時間眠れなくてもOK =70歳以上の高齢者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/26(水) 11:12:24.03 ID:CAP_USER
高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138980.html
2019.06.25 Tue posted at 12:44 JST
CNN

 (CNN) 抗うつ薬やぼうこう炎などの治療薬として使われる抗コリン剤と、認知症のリスク増大との強い関係を指摘する研究が、24日の米医学誌JAMAに掲載された。

 英ノッティンガム大学の研究チームは、抗うつ薬や、ぼうこう炎、精神疾患、てんかんなどの治療薬に使われる抗コリン剤と、認知症との関係について調査した。
 その結果、抗コリン剤を処方されていた人は、1日量の合計が10年間で1095回を超えると、処方されなかった人に比べて認知症のリスクが50%近く増大することが分かった。
 これは高齢者が強い抗コリン薬を3年以上にわたって毎日服用した量に匹敵する。

 強い抗コリン剤と認知症のリスクについては以前から関係が指摘されているが、今回の研究では一層強い関係が示されたと研究チームは解説する。

続きはソースで
images


引用元: 【医学/薬学】高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究[06/25]

高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 16:57:18.59 ID:CAP_USER
【5月8日 AFP】
患者の検査結果が出るよりも前に医師が強力な抗生物質を処方するという時代は、近く終わりを迎えるかもしれない──。それをもたらすのは、検査結果が数日でなく数十分で判明する最新の機器だ。

 この検査機器を開発したのは、米ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)の研究チーム。最新機器の詳細を記した論文がこのほど、米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。

 ウォン・パクキン(Pak Kin Wong)教授(生体工学・機械工学)が共同開発したこの機器は、単一の細菌細胞を捕捉して電子顕微鏡で観察するためにマイクロテクノロジーを利用する。このアプローチを採用することで、細菌の存在や薬物療法に対する感受性をわずか30分ほどで判定できるようになる。結果が出るまでに3~5日かかる既存の臨床検査とは対照的だ。

 ウォン教授は、AFPの取材に「現状では、細菌が存在しない場合でも抗生物質が処方されてしまっている」と語り、「これは過剰処方であり、今回の研究によって示そうとしたことの一つだ。細菌感染の存在を迅速に判定することは可能だろうか?」と続けた。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/-/img_b2c0ee768df4a4950851e25ce27c34c7125265.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3224016
ダウンロード


引用元: 【医療】細菌感染を短時間で判別、抗生物質の過剰処方防止 新機器開発[05/08]

細菌感染を短時間で判別、抗生物質の過剰処方防止 新機器開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/04(土) 23:41:19.62 ID:CAP_USER
ホント? なんて声が聞こえてきそうだ。

 全身にがんが転移し、「余命3カ月」と宣告された米国の男性が、犬の駆虫薬を飲むことで完全回復したというニュースが世界中の注目を集めている。

 英紙「サン」(4月27日付電子版)などによると、この男性はオクラホマ州エドモンドに住むジョー・ティッペンズさん(写真)。

 2016年に小細胞肺がん(SCLC)と診断されて治療を始めたが、17年1月には、がんは胃、首、脾臓、骨など全身に転移し、手の施しようのない状態になった。

 医者からは「ここまで転移しては回復の見込みは約1%です。余命は3カ月ほど」と宣告された。

 ジョーさんは「余命を1年まで伸ばせるかもしれない」という実験療法に参加すると同時に、何か奇跡を起こす別の方法はないものか、とあれこれ調べていた。

ある日、母校オクラホマ州立大学のフォーラムをチェックしていたら、「あなたが、もしくは知り合いががんにかかっているなら、連絡してみて」という投稿が目に入った。

 連絡を取ってみると、驚いたことに投稿者は獣医だった。獣医はジョーさんに、次のように説明した。

「偶然、犬の駆虫薬として使われるフェンベンダゾールが、マウスのがん細胞を攻撃した可能性があることが発見されたんです。それでステージ4の脳腫瘍の患者にフェンベンダゾールを処方したところ、6週間も経たないうちに腫瘍が消えてしまったのです」

 この話を聞いたジョーさんは実験療法を続けるとともに、フェンベンダゾールをネットで購入、服用し始めた。価格は1週間分でたったの5ドル(約560円)。

続きはソースで

https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/253/187/3b625c201bcf234d0bfb55038ec9abcc20190503142929618_262_262.jpg

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/253187
ダウンロード (2)


引用元: 【医療】がんが全身に転移…余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治?[05/04]

がんが全身に転移…余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/25(金) 14:42:34.67 ID:CAP_USER
 国立感染症研究所は、新しいインフルエンザの治療薬「ゾフルーザ」を使った患者から、治療薬に耐性をもつ変異ウイルスが検出されたと、24日発表した。

塩野義製薬(大阪市)が開発、昨年発売したゾフルーザは、5日間連続でのみ続けたり、吸入が必要だったりする従来の薬と比べ、1回錠剤をのめば済むため・・・

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190124005124_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1S7JJYM1SUBQU01S.html
images (2)


引用元: 【医学】インフル薬ゾフルーザの耐性ウイルス、患者から検出[01/25]

インフル薬ゾフルーザの耐性ウイルス、患者から検出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/11(日) 15:19:05.93 ID:CAP_USER
かぜで医療機関を受診した際、本来は効果がない抗生物質などの抗菌薬を処方してほしいと考える人は30%余りいるという調査結果がまとまりました。

抗菌薬の不適切な使用は薬が効かない「耐性菌」を増やすことにつながり、専門家は「正しい知識を普及していく必要がある」と話しています。

抗菌薬は、細菌には効果がある一方で、かぜやインフルエンザなど、ウイルスが原因の病気には効かないことが分かっていますが、かぜに処方されるケースがあり、薬が効かない耐性菌を増やすことにつながっていると指摘されています。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/K10011706291_1811110039_1811110455_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706291000.html
images


引用元: 【医療】かぜに「抗菌薬」は効きません 半数が誤認[11/11]

かぜに「抗菌薬」は効きません 半数が誤認の続きを読む

このページのトップヘ