理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

処置

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 17:47:00.87 ID:CAP_USER
平成30年に全国の医療機関が日本医療機能評価機構に報告した医療事故は前年比470件増の4565件だったことが8日、同機構への取材で分かった。年単位の集計を始めた17年以降で最多を更新。機構は「医療事故を報告することが定着してきた」としている。

 機構によると、法令に基づき報告を義務付けられた大学病院や国立病院機構の病院などからの報告が4030件と9割弱を占めた。

続きはソースで

https://www.sankei.com/life/news/190508/lif1905080043-n1.html
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】平成30年の全国の医療事故の報告4565件で最多[05/08]

平成30年の全国の医療事故の報告4565件で最多の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 17:27:51.22 ID:CAP_USER
野外で運動したり遊んだりしていると、ちょっとした不注意がきっかけで擦り傷や切り傷を作ってしまうことがあります。傷が浅い場合は洗浄してドレッシング材で覆うという応急処置で十分対応できますが、皮下組織以下まで切れるような深い傷の場合は縫合が必要な場合があり、応急処置の枠を超えてしまうこともあります。「ZipStitch」は針や糸、縫合技術を必要とせずにしっかりと切り傷を閉じることができるアイテムとなっています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/19/zipstitch/s00011_m.jpg

ZipStitch | Hospital Grade Wound Care For Your Outdoor, Home or Car First Aid Kit
https://zipstitch.us/
https://i.gzn.jp/img/2019/02/19/zipstitch/snap01_m.jpg


実際にZipStitchがどんなアイテムなのかは以下のムービーをみると一発でわかります。

Treating a wound with ZipStitch - YouTube
https://youtu.be/VjK-zE3ulcQ



自然を舞台にしたアウトドアスポーツでは、ちょっとしたはずみで大きなけがを負ってしまうことがあります。あまりにも深い傷を負ってしまうと出血や化膿によって致命傷になりかねないため、適切な応急処置が求められますが、森の中や山上でケガをした場合、とっさに病院へかけつけることができない状況のこともあります。そんな時に役立つのが「ZipStitch」です。
(中略)

傷口から出血すると、空気に触れた血小板によってかさぶたが形成され、その下では白血球が雑菌を排除したり、線維芽細胞が皮膚組織を修復したりします。しかし、縫合が必要なレベルまで深い傷だと、ちょっとしたはずみで出血が再開したり、傷口が乾燥して治りが遅くなってしまったりすることも。また、傷口から雑菌が入り込んでしまうと敗血症や破傷風を引き起こすなど命に関わる可能性も十分考えられます。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190219-zipstitch/
images


引用元: 【医療】誰でも簡単に「縫合が必要なレベルの切り傷」に応急処置を施せる「ZipStitch」[02/19]

誰でも簡単に「縫合が必要なレベルの切り傷」に応急処置を施せる「ZipStitch」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/07(月) 14:44:54.47 ID:Emp7KWTk
日本と同様に高齢化が進む英国では、医療費の抑制が課題だ。そこで現在、ロンドンでは約4万人が、医師に代わって患者を診断する人工知能(AI)チャットボットのアプリを利用している。AIが診断することで、自己治療で済む人々が病院に行かなくなり、医師の過重労働を軽減し、医療コストを削減できるという。

■「胃が痛くて死にそうです!」

「それは大変ですね」と、女性の声が答える。「いくつか質問をしますが、答えていただけますか」。

診察の始まりだ。どこが痛むのか?どれほど痛いのか?痛くなったり和らいだりするのか? 少し間が空き、診断が下される。「消化不良のようですね。消化不良とは、胃もたれの医学用語です」。

医師がしゃべっているように聞こえるかもしれないが、話しているのは医師ではない。その女性の声は、バビロン・ヘルス(Babylon Health)が開発した新しい人工知能(AI)アプリによるものだ。医師の不必要な事務処理や外来診療の負担を軽減し、患者の待ち時間を短くするために作られたこうしたアプリが、普及し始めている。体調が良くないと感じたら、病院に行く代わりに、スマホを使ってAIとチャットすればいい。

症状に関する助言をグーグル検索するのと同じくらい簡単に得られ、ずっと役に立つ。それがこのチャットボットの発想だ。ネットを検索して自己診断をするのと異なり、こういったアプリは病院で実際に使用されるレベルのトリアージ(治療の優先順位づけ)をする。緊急処置が必要な症状だと判断すれば、その旨を患者に伝える。安静にして消炎鎮痛剤の一つであるイブプロフェンを服用すればことたりるなら、そのように指導する。アプリはさまざまなAIの手法を取り入れて構築されている。ユーザーが普段の話し方で症状を説明できるようにするための自然言語処理能力、巨大な医療データベースから情報を取り出すエキスパート・システム、症状と体調を関連付ける機械学習だ。

ロンドンに拠点を置く「デジタルファースト」の保健医療サービス会社であるバビロン・ヘルス(Babylon Health)には、大切にしている社訓がある。地球上のあらゆる人が利用できる手頃な価格の医療サービスを提供することだ。バビロン・ヘルスの創業者アリ・パーサCEO(最高経営責任者)は、そのために一番良い方法は、医師に診てもらう必要性をなくすことだという。

診断に確信が持てない場合、アプリは常に、人間の医師によるセカンド・オピニオンを受けることを勧める。だが、アプリがユーザーと医療専門家の間を取り持つことで、健康管理の最前線が変わる。バビロン・ヘルスのアプリが自己治療の方法についての助言を与えるようになると、アプリを利用する患者の半数が、病院に行く必要がないことに気づき、病院の予約を取るのを止めたのだ。

こうしたアプリを提供しているのはバビロンだけではない。「エイダ(Ada)」、「ユアMD(Your.MD)」、「ドクターAI(Dr. AI)」などがある。だが、バビロンは英国国民健康サービス(NHS)と協働して、サービスの運営方法や支払い方法を変える可能性を示してきており、先陣を切っている。2017年、バビロンはロンドンの公立病院自主トラストと一緒に試験的な運営を開始した。症状が急を要さない場合、111に電話をかけるとNHSの助言を受けられるが、その一部をバビロンのAIが担当している。111に電話をかけると、人間のオペレーターが電話に出るまで待つか、バビロンの「NHSオンライン:111」のアプリをダウンロードするかを尋ねられる。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/s/108742/your-next-doctors-appointment-might-be-with-an-ai/
images


引用元: 【AI】英国、利用者の半数が病院受診をやめたAIチャット・ドクターアプリは医療費抑制の切り札になるか

英国、利用者の半数が病院受診をやめたAIチャット・ドクターアプリは医療費抑制の切り札になるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/03(土) 00:10:44.86 ID:CAP_USER
【11月2日 AFP】
父親が45歳以上の新生児は、低体重で生まれたり、集中治療室での処置が必要になったりする確率が高いとの研究結果が1日、発表された。

 さらに父親が55歳以上の新生児は、出生直後の健康状態の評価に使われる標準検査の結果が劣る傾向がみられた。

 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文によると、さらに衝撃的で説明が難しい傾向として、55歳以上の男性の子どもを妊娠している女性は妊娠糖尿病のリスクが高いことが分かった。

 研究チームは、これらの結果はすべて制御された実験ではなく医療記録の分析に基づくもので、すなわち因果関係について確固たる結論は導き出せないと注意を促している。また、これらの結果の全体的なリスクは依然として低かったと補足した。

 だが、母親の年齢や喫煙歴、教育水準など、結果に影響する可能性のあるその他の因子を考慮に入れても同じ結果が得られたと、研究チームは指摘している。

「これら出生にまつわるマイナスな結果が有意な数で現れる事態は、父親が45歳になる前に子どもをもうけることを選択していた場合には回避できたことが推測される」と研究チームは結論づけ、「家族計画や生殖カウンセリングに関する議論の中に、父親の年齢に関連するリスクを含めるべきだ」と述べている。

 富裕国では男性が父親になる平均年齢が上昇傾向にあり、45~55歳以上で父親になる割合も増加している。

 米国では、父親が40歳以上の新生児の出生数の割合がこの40年間でほぼ倍増し全体の9%、50歳以上の場合は0.5%から1%に増えている。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/320x280/img_9b4f200c763d7b78641b0fa9766429f1113115.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3195751
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】父親が45歳以上の新生児の健康リスク上昇、米研究[/11/02]

父親が45歳以上の新生児の健康リスク上昇、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/14(金) 08:14:18.59 ID:CAP_USER
東山正宜2018年9月14日08時00分


自ら大腸の内視鏡検査をする堀内朗さん=本人提供のDVDから
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180913005465_comm.jpg

 人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られる今年のイグ・ノーベル賞の発表が13日(日本時間14日)、米ハーバード大(マサチューセッツ州)であった。座った姿勢で大腸の内視鏡検査を受けると苦痛が少ないことを自ら試した昭和伊南(いなん)総合病院(長野県駒ケ根市)の堀内朗医師(57)が、医学教育賞を受けた。日本人の受賞はこれで12年連続となった。

 受賞理由は「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」。堀内さんは内視鏡の専門医で、同病院消化器病センター長。13日夜(日本時間14日午前)にハーバード大の劇場で開かれた授賞式に出席した。堀内さんは渡米前、取材に「地域から大腸がんをなくしたい、その試行錯誤を評価してもらったと思う」と語った。
 大腸がん検診などで受ける内視鏡検査は、通常は横に寝た状態で肛門(こうもん)から管状の内視鏡を体内に入れていく。

続きはソースで

https://www.asahi.com/amp/articles/ASL9F6G6QL9FULBJ013.html
ダウンロード (4)


引用元: 【表彰】 座って大腸検査「苦痛少ない」自ら試しイグ・ノーベル賞[09/14]

座って大腸検査「苦痛少ない」自ら試しイグ・ノーベル賞の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 03:19:25.16 ID:CAP_USER
イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)などの科学者による研究チームが、バクテリアに対する攻撃性を持つ大きさ20ナノメートルほどの微細なタンパク質「人工ウイルス」の合成に成功したことを発表しました。

BACTERIOPHAGES OF THE URINARY MICROBIOME
http://jb.asm.org/content/early/2018/01/10/JB.00738-17

Synthetic ‘virus’ to kill bacteria
http://www.ucl.ac.uk/news/news-articles/0118/230118-synthetic-virus

UCLとイギリス国立物理学研究所(NPL)による研究チームが開発したのは、中空構造を持つ大きさ20ナノメートルほどのタンパク質の組織とのこと。
この組織は、自然に存在しているウイルスの外側構造を模したものになっており、自分よりも大きなバクテリアの表面に付着するとその細胞膜を破壊してしまうことが可能です。

研究チームの一員であるHasan Alkassem氏によると、「バクテリアの表面に降り立って数秒後に人工ウイルスはバラバラになり、急激に細胞膜に穴を開けることで、内容物が漏れ出すようになります。実験では、バクテリアが死滅する様子が見られました」とのことで、バクテリアに対して明確な攻撃性を持っていることが確認されています。

この発見によって期待されているのが、抗生物質の効かなくなった菌「耐性菌」に対する処置の開発です。
世界では70万人の患者が耐性菌が引き起こす病気に悩んでいるといわれており、効果的な治療法がないのが大きな問題となっています。この問題に大きな一石を投じる可能性があるのが、この「人工ウイルス」です。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/06/synthetic-virus-kill-bacteria/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180206-synthetic-virus-kill-bacteria/
ダウンロード


引用元: 【医学】バクテリアに付着すると攻撃を開始して破壊してしまう「人工ウイルス」が開発される[02/06]

バクテリアに付着すると攻撃を開始して破壊してしまう「人工ウイルス」が開発されるの続きを読む

このページのトップヘ